第2回明日の大津を考える会シンポジウム③

いとう茂

2015年09月09日 12:42

パネルディスカッションの続きです。
3回目のシンポジウムも終わりましたが、2回目のアップが全部すんで
いません、何とかと思ってテープ起こしをしたのですが、
要領が悪いのと手が遅く、ここまでしかアップできません。
一般質問の3日目です、今日の最終8番目で出番になります。
時間は16時過ぎからだと思いますので、お時間のある方は
インターネット中継をご覧ください。
「大津市議会本会議インターネット配信」で検索ください。


コーディネーター
次はよそ者ということでよろしくお願いします。
永井さんは名古屋から大津支店に平成25年3月に来られた
ということです、これまで米子、大阪、西宮等関西地区が多いという
話を聞きましたが全国を回っておられるということです。
大津に来られてからアベノミクスで絶好調になった(笑い)。
では、よそ者の視点でよろしくお願いします。

永井
ご紹介いただきました永井でございます。
変わり者ではなくよそ者で本当に感謝しております。
よそ者の観点からしまして、JR大津駅の補修と
大津駅周辺の活性化について、お話しさせていただければと思います。
大津駅の駅舎、外壁等もろもろ拝見してますと、大津駅は滋賀県の
玄関でありまして、なおかつ県庁所在地でもありながら、
本当に物足りないと思っています。

私たちは転勤族でございまして、大津支店に配属されるほぼ全員が、
「大津駅って何もないですね」と必ず申してます。
この前、福島からこちらに配属された人も「福島より寂しいですね」
と言われてしまいました。
私、20年前に米子支店にいたのですが、20年前の米子駅と同じでした。
これは残念なことです。
今週、弊社の社長が大津に来たのですが、5分だけ時間がありましたので、
大津駅から琵琶湖を眺めていただきたいとお願いし、眺めてもらいました。
そうすると「景観はいいね」ということでした。
では、大津、琵琶湖で遊んだあと、ちょっと振り返ってください、
ということで振り返ってもらいました、すると「外壁が汚れているね
中に何もないんだね」コンビニがありますと一言だけ申しました。
最後に「浜大津に行く道の方が田舎の、まだどこにでもある
街並みですね」ということでした。

大津駅や浜大津から日本一の湖が見られるんですよ。
大津駅が景観を帳消しにしているんではないか、ですから
もったいないような気がしています。
ちょっとしたリゾート感覚もあり、ビジネスチャンスなのに、
駅構内とか駅前に若者が集まってくるような何かが必要ではないかと思います。
東京の方からお客様や役員が見えるんですけれども、残念ながら、
ある秘書の方が大津に行くには米原で降りたらよろしいですかと言われました。
いえ、京都からですと申し上げましたし米原の呼び方も間違っていました。
「こめはら」とか言ってました。
米原の漢字も読めない、京都から戻って10分ですよ、と伝えますと
やはり10分で来ることができるんだと東京の人には認識してもらえた
ということです。

私もその景観を見て良い所なのかつまらない所なのか、
判断し、また行ってみたいとか住んでみたいとか、あとここで働いてみたい、
それは第一印象で決まると思います。
そのために、今、大津駅、周辺を含めて何か対策が必要ではないかと
思いまして私の話を終了します。

コーディネーター
ありがとうございました、さすがよそ者ですね。
痛烈で厳しいご意見をいただきました。
よそ者の永井さんの話に続いて大津市のまちづくりという観点で、
最後のパネラーになりますがまちづくり大津の代表取締役の山本様、
よろしくお願いします。