記念日
時々、今日は何の日かネットで検索することがあります。
明日から11月です、11月1日も多くの記念日になっています。
一番古いのは1869年。明治元年に制定された灯台の日があります。
横須賀市で日本初の洋式灯台の起工式があった日だそうです。
次が1890年、明治23年に制定された点字の日で、
それまでの欧米の点字を利用したローマ字綴りから、
日本語用の点字が決められた日を記念して制定されています。
語呂合わせでは犬の日、昭和62年に制定されています。
ワン、ワン、ワン、もあります、元旦だとワンの回数が1回少ないから
11月になったのか、
人間が新しい年を祝う日を犬と一緒にしたくなかったのか・・・
今なら1月1日の賛成意見も多いように感じますが・・・。
ちなみに同じ年の2月22日には、猫の日が制定されています。
猫派に先を越された犬派が慌てて11月に制定した・・・
そんなことはないと思いますが・・・。
焼酎の日と泡盛の日も11月1日です、
左党には毎日が記念日かも知れませんが・・・・。
飲み物では紅茶の日も玄米茶の日も11月1日ですが、
お茶は抹茶、麦茶、緑茶、の他に無糖茶飲料の記念日もありますし、
漏れがないようにとの配慮からか、日本茶の日まであります。
知られているようで、案外報道されないのが教育の日、
全国で18の道県で制定されています。
滋賀県もこの中に入っていますが、
特別な催しがあるとは聞いたことがないように思います。
記念日をどう受け取るかは個人の自由です、
ただ、記念日を一つの節目として意識することで、
生活にメリハリが出るような気もします。
いっそのこと・・・メリハリ記念日でも制定してみますか。