2016年05月31日

巣立ち

毎朝、緑のお爺さんで立っている交差点の角の家の軒先に
ツバメの巣があります、通学の子どもたちも毎朝眺めて
学校に向かいます。
今朝、巣を見ると産毛が生えたヒナが5羽並んでいましたが、
一番端のヒナは口を開けたまま動きません、親鳥がエサを
運んでくるのを待って口を開けたまま命尽きたのかわかりません。
小さな自然界でも巣立ちの難しさを感じさせられました。

人間の世界でも、子どもの親離れも巣立ちですし、最近では
子離れできない親もたくさんいるという話も聞きます。
大きな期待と小さな不安、巣立ちにはつきものの心理状態ですが、
ツバメはどんな期待を胸に大空に飛び立っていくのでしょう。
親の庇護の下でずっと親離れをせずに生きていけたら、幸せ
なのでしょうか。
世の中にはそうした家庭もあるのでしょうが、老いてゆく親にとって
子どもの将来ほど気になるものはないでしょう。

人間は一人では生きられません、誰かに迷惑をかけたり、誰かに
支えられたり、自分も迷惑をかけられたり誰かを支えて生きています。
人は誰かの世話になったら、誰かの世話をしなければならない、
持ちつ持たれつ、ツバメのヒナたちも成長したら親鳥と同じように、
自分のヒナの世話をして巣立たせることを、誰に教えられることなく知っています。

昔の日本の社会では親が子どもを育て、育った子どもはやがて老いてゆく
親の世話をして看取ることが当然とされてきました。
此岸への巣立ちは親の役目、彼岸への巣立ちは子どもの役目、
そう考えることもできるでしょう。
親父、祖母、義父、1年の間に3人が亡くなってから21年が経ちました。
子どもとして孫として、それぞれの巣立ちにどんなことができただろう、
また、巣立ちまでの間に、いくつ楽しい、嬉しいといった思いをさせて
あげただろう。
エサを待ち続けて口を開けたまま死んでいったツバメではありません、
今を生きている自分が果たすべき仕事はできたのだろうか、
そんな自問が今日は出てきました、。


  
Posted by いとう茂 at 15:25Comments(0)

2016年05月30日

思いがけないプレゼント

今日は午後から会派の一般質問の読み合わせでした。
今回は質問を行いませんが、政調会のメンバーですので
会長から出席依頼がありました。
6月通常会議では所属会派から4名が一般質問を行います。
毎回こうした読み合わせを行いますが私は質問をしませんので
気楽な気持ちで聞いていました、緊張して聞くと聞き漏らしたりしますが
気楽な気持ちですとかえって頭に残ることに気付きました。

議員によって言い回しが微妙に違ったり、見方が違ったりと
それぞれ特長があり面白い発見がありました。
議場でいい答弁が引き出せるように願っています。

今日は夜に思いがけないプレゼントをもらいました。
知り合いの中3の女の子が四葉のクローバーをくれました。
「はい、これ」精一杯の照れ隠しの言葉を添えて。
なんでも週末におにぎりを作って友達と出かけて採ってきたと
いうことで、4つあったうちの一つをいただきました。
思いがけないプレゼントにウルウル・・・・・・・。

幸せや幸運を祈るのは大人が子どもにと決めつけていましたが、
子どもが大人の幸運を願う場合もあることに気づかされました。
人の幸せや幸運を素直に願い、祈ることは尊いことですが、
大人は時として他人の不幸を喜んだり、妬んだりする場合が
あります、自分の境遇と比較してのこともあれば、そりが合わない
間柄のこともあります。

誰に教えられたわけでもないのに、中3で受験が視野に入り
気持ちにゆとりがなくなる時なのに、この女の子は素直に
私の幸運を願ってプレゼントしてくれたのでしょう。
普段は特別長話をしたり
相談に乗ったりということはありません。
親にあげなさいと言われたわけでもありません。
私に幸運がないと思ったわけではないでしょうが、この子の
心のどこかに私がいたのでしょうか。

負うた子に教えられではありませんが、ご縁の大切さを教えられたようです、
次はこちらがこの子の幸運と幸せを祈る番です。
来年の春には大輪の花が咲きますように、そして、そのあとも
ありきたりでいいから幸せが来ますように、もちろん、苦難は
あるでしょうが、神や仏は乗り越えられない苦難は与えない。
精も根も尽き果てて、ようやく乗り越えられる苦難はあるでしょうが、
この子なら、その苦難の向こうで笑顔でいてくれる。
強い人間に育ってください。


  
Posted by いとう茂 at 21:58Comments(0)

2016年05月29日

英霊の言の葉

サミットで各国の代表が広島を訪れ、コメントを発表しています。
総論・各論、どの切り口でも戦争や核兵器を否定する意見が
聞こえる世の中になることを祈ります。
終戦から71年が経ってこうした訪問が行われた、広島で原爆の
被害にあわれた方をはじめ多くの犠牲の上に今の日本が
ありますし、こうした訪問も実現したと言えると思います。
枕元にある英霊の言の葉を手に取り、開いたページの遺書を
紹介したいと思います。

26歳の愛知県の衛生伍長が妻にあてた手紙です。

季代子 こう呼びかけるのが最後になりました。
短かったけれど優しい妻でした。
有り難くお礼を申し上げます。
まことに奇しき縁でしたけれど、初めて幸福が訪れたような気がして
嬉しく思っていました。
折角永遠の誓いを致しながら最後になりますのは、何かしら心残り
ですけれど、陛下の御楯として果てる事は、私にとりましても
光栄と存じます。
短い生活で、もう未亡人と呼ばれる身を偲ぶとき、申し訳なく
死にきれない苦しみが致しますが、すでに覚悟しての事、
運命として諦めて頂きたいと思います。
若い身空で未亡人として果てる事は、決して幸福ではありませんから
佳き同伴者を求めてください。
私は唯、幸福な生活をして頂けますれば、どんな方法を選ばれようとも
決して哀しみません。
さようなら季代子、なに一つの取り柄のない夫を持って、さぞ肩身の
狭き思いでありましょう。
至らない身、お詫びを致します。
何時の日か幸福な妻にさして上げたく思いながら、その機会もなく
心残りでなりません。
どうぞ御健やかに御暮らし下さいますよう、お祈りいたしています。
さようなら

じっくり読まないのが遺書でしょうか、時間がたって奥さんがこの遺書を
読み返したとき何を感じられたか、逆らうことのできない大きな力に
有無を言わせずご主人を奪われた、多くの妻や親たちが同じ思いを
しているとはいえ、なぜ、なぜ、なぜそんなことの繰り返しでしょうか。
まだ存命なら90歳を超えておいでだと思います、笑い話になるのか
涙がにじむのか、人と人とのつながりは時間の長さもあるでしょうが、
短い時間故に強いものになることもあります。


  
Posted by いとう茂 at 21:41Comments(0)

2016年05月28日

見えないものを見る努力

仏教の教えだったと思いますが「目で聞き、耳で見る」という言葉があります。
勝手な解釈ですが、物事の本質を見極める目と相手の本音を聞き分ける耳
そんな風に考えています。
人間は経験がないことは理解しにくいという一面があります。
先日、有志の勉強会で根本中堂に行ってきました、世界遺産の指定を
受けた影響か駐車場には他府県ナンバーの車が並んでいました。
滋賀県ナンバーの車を探しましたが見当たりませんでした。
近いところだからいつでも行けるという考えなのか、案外地元の人は
お参りに行かない気がします。
これは比叡山だけでなく四国遍路でも、四国4県の人は
近くの札所しかお参りしたことがない人が多くいます。
遠くから来た人にとっては自然の景色と立派な建造物を素晴らしいと
感じられるのでしょうが、地元の人にとっては行ったことがなくても
見慣れた光景かもしれません。
観光旅行の法則というのがあります、自然の景色は家からの距離に
比例するというもので、家からの距離が長いほど景色が美しく見えると
いうことです、木桶の法則は、田舎にあるものは素敵に見える、
そんな法則もあります。

横にそれてしまいました、比叡山に地元の人が行かない、四国遍路に地元の
人が行かない、それを基準に考えますと、ずっと同じところに住んでいる
人にとって自分のまちは、こんなものという考えが潜在的にあるかも
しれません、それはまちなみだけでなく、風習や習慣もこうしなければ
いけないということも含めてです。
旧住民と新住民のあつれきもこうしたところが原因になっていると、
よく耳にします。

よそのまちに移り住んだ経験がない、風習や習慣も当たり前と考える
人にとっては、新住民の気持ちはわからない部分が多いでしょうし、
逆も言えると思います。
目で聞き、耳で見る基本の一つに相手の立場に立って考える、
そのことがあるように思います、自分の考えだけでは一面的な見方ですし、
相手の見方や考え方を経験して理解することも大切なように感じます。
ただ、相手の立場や考えがわかると歯切れが悪くなることも否めません。
歯切れが悪くなることで、相手への思いやりが生まれるのも事実です、
物事の本質を見極める目は突くことばかりでなく受け入れることができて
養えるように思います。

批判するのは簡単ですが、自分に批判するだけの資質や先見性が
あるのか、そんな立派な人間か、最近この自問がいくつも胸につかえています。



  
Posted by いとう茂 at 15:47Comments(0)

2016年05月27日

ぼんやり

今朝はどういうわけか頭がボーっとしています。
お酒はずっと飲んでいませんので二日酔いの心配はありませんし、
夕べもいつも通りの時間に寝ました。
こういう日もあるのでしょうが、特段気の緩みもありませんし、
気候のせいにしておきたいと思います。

ボーとしているのはよくあることで珍しくありませんが、庭石で
滑って転んでしまいました、毎日ショートカットで池をまたいで
駐車場に行くのですが、行くときは池のふちを通るので問題が
ありませんが、帰りは池の上を横断することになり1,2メートルくらいを
またぐ形で庭石の上に足をつきます。
これまで数えきれないくらい同じ動作をしていますが、今日はどういうわけか
着地する前に後ろ足が滑り、左の足が池にはまりました、幸い靴を濡らした
程度でズボンまでは濡れることはありませんでしたが、両手をついて体を
支えましたので携帯が飛び出たのと、右手の親指をすりむいて
皮が2センチほどめくれてしまいました。

何かの予兆か、気を付けろとの暗示か、後者だと思いますが、
ボーとするのは静止した状態でしなければと心した次第です。

午前中は議会運営委員会が開催されました。
6月通常会議に上程される議案の概要説明がありました、今回は
補正予算1件、条例改正19件、その他、工事請負契約の変更や
専決処分などで27件の議案になります、あとは人事案件の議案が
最終日に上程される予定で6月6日から6月29日までの24日間の
会期になります。
午後からは議案の詳細な説明を受けました。
質疑は各議員がそれぞれ勉強会で行うのと各常任委員会で
審議の時に行いますし、その後は、議員間討議も行い各自が
態度を決めて会派で意見をまとめて閉会日に採決という運びになります。

監査に就任したのと、ずっと予定が入り落ち着いて質問を考える
時間の余裕がないので、今回は一般質問をしないと決めていました、
連続20回で質問回数が止まってしまいますが、9月には考えていた質問を行います。
時間に限りがあるということを自分への言い訳にしていないか、
口癖のドントとキャントは違う、この言葉が心に刺さります。
同期で同じ監査の河井議員は質問を行うということで、同期で
当選以来質問を続けている議員は河井、藤井の両議員になってしまいます。

多忙だった1週間も週末を迎え明日は学区の校園と支所の職員の
送別会です、お世話になった方もおいでになりますし、これからお世話に
なるであろう方もおいでです、議員という枠を超えて人間同士のつながりの中で
地域のことを考えていければと思っています。



  
Posted by いとう茂 at 14:46Comments(0)