2023年01月26日

今年最初のえこステが終わりました

ひきこもり、不登校家族の会も回を重ねて32回目、令和5年最初の例会が終わりました。
前回から和太鼓の体験が始まり、今回が2回目でした。
出席、欠席、遅刻、早退が自由な家族会です、8名とちょっと少ない出席者でしたが、
めいめいが楽しそうに太鼓を叩いていました。
来月はその成果の発表会です、
自分の演奏をスマホで撮影して家族に見せるように勧めています。
今回は、市外から新しく見学者も参加してくれました。
滋賀県の精神福祉保健センターの勉強会に参加している、
えこステのメンバーが勉強会で知り合った親を誘ってくれました。
居心地のいい場所だと感じてもらえたら、これから面談を始めることになります。
広報紙や支援機関からの紹介で相談者が増えることはありましたが、
相談者が誘ってと言うケースは初めてになります。
昨年の秋から5名ほど新しいメンバーが増えていますので、
新しい人がいる安心感はあると思います。
立ち上げからのメンバーと新しいメンバーの間に垣根はありません、
それがえこステの自慢ですし、宝だと思っています。
家族と話をせずに自室にこもっている当事者から、
短期のアルバイトなら行くことができる当事者まで、
状態はそれぞれ違いますが子どもを思う親の気持ちは同じで、
参加者は自分のことと捉えているようで愚痴や批判は出ません。
意見交流会では、
大津市以外の参加者が地元の社協の職員と話をしてきたと報告してくれました。
「ひきこもりに対する支援策は何もなかったですわ」と残念そうでしたが、
権利擁護制度のパンフレットをもらってきて
「うちの子は将来的にこれのお世話になるしかないと思うねん」と話をしました。
親が高齢になり自分の死後、我が子はどうするのかと考えると、
不安でじっとしていられないのだと思います。
えこーでも知的な問題がなければ、
権利擁護グループのお世話になることを勧めています。
こことつながっていれば病気になった時には医療とつないでくれますし、
介護が必要になれば福祉につないでくれます。
時々訪問してもらえれば、家族以外の人と接する機会も生まれます。
この話も参加者の抱えている、自分の老後や死後の心配を和らげてくれると思います。
ただ、権利擁護とつながるのには当事者が「お願いします」と、
了解が必要でこれがハードルにならなければいいなと考えています。





Posted by いとう茂 at 10:41│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。