2017年12月31日

今日を限りに・・・・・

いよいよ今日を限りに平成29年が終わります。
来る平成30年が皆様にとって輝かしい年となりますことを
お祈りいたします。
さて、今年を振り返るのも今日を残すだけとなりました、
孔子は、我日に三省す、と言っています。
自分の言動を振り返り、人としてどう生きるかという方向を
間違うことのないように確認していたのだと思います。
凡人には三省しても改められない部分が残ります、それでも
時々、振り返ることで傲慢な態度が少しはマシになる・・・・・・。
そう思っているのですが・・・・・・・・。

今年、これはいいことだなぁと思ったことはたくさんありました。
緑のお爺さんで言うと、中学3年生の子どもが高校に受かった、
高校生が3年間ありがとうございました、明日で卒業です。
そんなお礼を言ってくれたりバレンタインデーには手作りの
チョコをプレゼントされたり、親に付き添われて登校していた
子どもが友だちとわいわい言いながら登校するようになったり、
ほとんど子どものことですが心がぬくぬくする経験をさせて
もらいました。
ドライバーもほとんどの人が軽く会釈してくれたり手をあげて
交通安全に協力してくれるようになりました。

議員生活では前半の5月までは監査委員として議員とは違う角度から
大津市政を見ることができました、議員の監査委員はなくす方向で
世の中が進んでいますが、個人的には残してほしいというのが
現在の気持ちです、もう少し客観的に意義を考えてみたいと
思っています。
後半は会派の政調会長を拝命し、通常会議前には市民の請願を
審査しますし、各会派から出される意見書の是非の審査もあります。
議案についての賛否も議案を読み込んで態度を決めなければ
いけません、これらは一人会派の時代にやってきましたので
それほど苦ではありません、会派の視察先や内容を決めるのも
仕事のうちですし、国、県への要望の説明や大津市に対する
会派要望のとりまとめも仕事です、議案に対する討論、
2月の代表質問の作成もあります。
まだ半年、政務会長の仕事が残っています、会派の運営を
円滑にすることで各議員が思い思いに動くことができます。
そのためには政務会長の仕事を淡々とこなさなければいけません、
それが市民福祉の向上につながる事でもありますので、
役目をしっかり果たしたいと思っています。
その他には会派を代表して草津市議会との連携会議に参加して
観光、商業振興の後押しをしています、毎日、何かしら用事があり
ぼんやりしている時間が少なくなったのが寂しいことです。

そのほか、保護司の仕事では社会復帰ができた人を見届ける
ことができました、もう戻ることはないと思いますので安心しています。
和太鼓では講座を開き1期生を送り出し、現在は2期生向けに
練習をしています、1期生で継続希望の人もいますので火曜日に
練習もしています、火曜、水曜の夜は和太鼓の練習を優先し、
飲み会も遠慮していますし、会議もできるだけ外してもらうように
して時間を作っていますが、体は結構きついのが実情です。
それでも楽しみにしてくる人たちの顔を見ていると、役に立っている、
そんな気持ちが湧いてきて何とか乗り切っています。
ビワイチも2度回ることができましたし、四国も1泊でしたが時間を
見つけて出かけてきました。
緊張と弛緩、自分ではうまくやっているつもりですので、それほど
イライラしたりすることもなく精神状態も安定・・・・・たぶん。です

生活困窮者のお世話をしている人や団体との接点が増えました、
議員の中でも一番多くの接点を持っているように思います、
道路などのハードの整備も大切ですが、自分にはこうした人たちと
困っている人を何とか救う仕事の方が性に合っているように
思います。
所得が低い人を入居させる養護老人ホームの建て直しも
目途が立ってきました、一人で生きづらい人の支援も政治の
大切な役割だと思います。
来年もそちらの方に力を発揮できたらと願います。

ともあれ、反省点もたくさんありますし、課題も残っています。
来年もこつこつ一歩一歩前に進んでいこうと思います、声なき声、
そんなものを聞き取れる感性と寄り添える優しさを身につけられれば、
それが今の希望です。
  
Posted by いとう茂 at 20:28Comments(0)

2017年12月30日

年の暮れ

2017年も明日1日になりました、大掃除、お節料理の
こしらえ、孫や子どもの帰省の備え・・・・・・。
多くの家庭では年末年始の行事をいつものようにすませている、
そんな気がします。
風邪をひかれたり、大掃除で風呂場で転ぶ、狭いところに
窮屈な姿勢で入って筋肉痛、そんなことになられませんように。
明日の夜はこたつで一家団欒、年越しそばと熱燗、テレビは
それぞれ見るものが違うかもしれませんが、ホンワカとした
空気が漂ってきます。

世の中の出来事をすべて知っている人はいません、多くのことを
知っていても客観的に判断できる人は少ないものです。
知らなかったから好きなことが言える、そんなこともあります。

金子みすゞの「星とたんぽぽ」は好きな詩の一つですが、
その一節に、
「見えぬけれどもあるんだよ、見えぬものでもあるんだよ。」
というフレーズがあります。

中小零細企業の経営者の中には、この時間も金策に
走っている人がいるのでしょう、12月31日の手形の決済は
年が明けた4日になります。
手形の決済ができないと借り入れができなくなり、銀行の取引に
大きな支障が出てきます、バックがない中小零細企業に
とっては銀行との取引が止まるということは倒産という
事態につながります。
サラリーマンの家庭では考えられないことでしょうが、
見えないけれどもあります。

様々な理由で居場所のない子どももいます、お節料理なんて
テレビのコマーシャルの世界の物とでも思っているのでしょうか。
コンビニの弁当かパン、炊き立てのご飯やみそ汁とも無縁の
子どももいます。
これも見えないけれどもあります。

知らなければそれで済むのでしょうが、知った以上は何かできないか、
何かしなければと責任感や義務感を感じてしまいます。
年の暮れと言うこともあり、余計にそうした気持ちが強くなります。
  
Posted by いとう茂 at 22:09Comments(0)

2017年12月29日

雪雲

今年も、明日と明後日の二日になりました。
比叡山から比良山の向こうまでボンヤリした雲が垂れ込めています。
吹雪まではいかないのでしょうが、どうやら雪が降っている
ようです。
冬の定義は・・・・・24節気では立冬から立春の前の日までを
冬としていますが立冬は11月の初めですから、ピンときません。
天文学では冬至から春分、こちらも冬至は一週間ほど前でしたので、
もう少し前から冬を実感する大津では、12月の初めから東大寺の
二月堂のお水取りが終わる頃の3月10日過ぎが冬ということに
なるのでしょう、びわ湖開きも3月の第2土曜日です。
地域によって冬を実感するタイミングや長さは違うと思いますが、
冬は震う、振う、冷ゆ、からきた言葉ですし、殖えるの「ふゆ」から
きているとも言われています。
春にエネルギーを爆発させるために力を蓄えている時期であることは、
間違いがないと思います。
人間も来たるべき時に備えてじっと耐えて、力を蓄える時が必要な
気がします。

根気は根っこの気、元気は元の気と書きます、意味は違いますが元々
備わっている基本の気を鍛えるという表現が適切か分かりませんが、
育てることが大切だと思います。

比叡や比良の山に降る雪は木々に積もり山肌を白く隠し、寒々とした
光景を見せてくれますが、雪の下では我慢強く春を待つ木の芽や
蕾がしっかり息づいています。
それに比べて・・・・・その日その日の予定に追われて、元気にしては
いますが、じっと春に咲く日を夢見て夢を育てているだろうか、
夢がないわけではありませんが、そのために夢に肥やしをやったり、
世間の荒波に折れないように支えているだろうか。
思わぬ強風にあおられてどこかに飛んでいかないように、しっかり
夢をつかんでいるだろうか。

来年は根気よく元気に夢を育む1年にできたらと願っています。
  
Posted by いとう茂 at 21:12Comments(0)

2017年12月28日

御用納め

いよいよ今日は平成29年の御用納めです。
官公庁では御用納め、民間では仕事納めと呼ぶのが
普通ですが、この御用納めというのは12月28日から1月3日までと
法律で定められています。
28日が土日なら金曜日が御用納めになります。
今年は大晦日が日曜日で6連休ですが、仮に28日が
土曜日なら27日の金曜日が御用納めになり、最長の9連休、
そんな年もあるようです。
公務員の冬休みともいえばいいのでしょうか、サラリーマンも
学生も、高齢者も、専業主婦も、公務員もすべて人間です。

それぞれの肩書で果たす役割は違いますが、一つの肩書
だけではありません、サラリーマンでも父親、母親、子ども、孫、
地域での役割もあるでしょうし、仲間内での役もあります。
複数の役割を演じて社会が構成されています、どんな人にも
役割や肩書があります。
時には麻薬に手を出した、人を傷つけてしまったことで、犯罪者の
肩書が増える人もいますし、会社が倒産して多額の負債を背負って
債務者という肩書がつく人もいます。

芥川賞や直木賞、ノーベル賞を受賞した人もオリンピックで金メダルを
とる人もいますので、ここでも肩書が増えます。
生まれたときはせいぜい長男、長女といった程度の肩書ですが
時間の経過とともに一つひとつ肩書や役割が増えてきます。
一生ついて回る肩書もあれば一定期間だけの肩書もあります。
どのように役割を演じるかは、肩書によっても違うのでしょうが、
基本になる演技力は人間としてどう生きるか、そのことを追求し
より意識することで高まるようにも感じます。

不本意ながら犯罪者となった人も身にあまる栄誉に輝いた人も
同じ人間です、地に足をつけて傲慢にならず、見ていると
退屈ともとれる淡々とした生き様が一番いいのかと思ったり
することが増えてきました。
奇をてらわず素直に謙虚に・・・・・・。
そんな一年だったか、そのことを心がけているか、振り返る時間は
100時間を切りました。
  
Posted by いとう茂 at 15:21Comments(0)

2017年12月27日

大忘年会

昨日は昼前から夜まで予定が立て込んでいて、かなり
ハードな一日でした。
年明けに保護司会と市長のミーティングを計画していますので
それの日程調整からはじまり、昼は所属する会の社会奉仕
委員会と役員理事との意見交換会、3時からは、これも
年明けに開催する褒章の受賞パーティーの会場の下見、
発起人に名前を連ねていますのでこれもお役目です。
太鼓の演奏を行いますのでステージも含めて下見をして
きました。

夕方からは議員と議会局の大忘年会、もちろん自腹です、
これは、5年前にマニフェスト大賞のグランプリを受賞した時に、
議長にお願いして実現したもので、会派を超えてほぼ全員の
議員が参加して毎年開催しています。
他市では、会派の垣根を超えること自体がありえない、
そんな議会もありますが、多様性を認めることから人間の
つながりは生まれると思いますので、進言した甲斐があったと
思っています。

私は、和太鼓の年内最後の練習がありましたので途中で
抜けて練習に行きましたが、ずいぶん盛り上がったようで
普段は真面目な顔で議論している人が本音で語り合え、
コミュニケーションが図れた忘年会だったようです。

以前なら飲み会が続いてこの時期は体がきついのですが、
お酒をやめてからは飲み会が人間ウォッチングの場になり、
その人の新たな一面を知る機会になっています。
飲んでいるころはほとんど食べないことが多かったのですが、
飲まないと出てくる料理を食べるようになり、健康面では
プラスになっています。
そのくせ体重に変化がないのも、なんとなく嬉しいことです。

今夜は年末の消防団の夜警の激励があります、膳所分団は
11時過ぎに市長以下の執行部と副議長が激励に見えますので
地元の各種団体と議員も、それに合わせて激励に行きます。
夜警が始まるといよいよ押し迫ってきた感があり、新しい年の
訪れを実感するようになります。
その前に・・・・・今年の総括を自分なりにしておかないと、
課題や目標が明確になりませんが、冷静に自分を見ていて、
自己実現像の「ホッとするおっちゃん」への道のりはまだまだの
ように感じます。
未だ木鶏たらず、それを伸びしろと考えるか、ここらが限界と
考えるか・・・・・・。
  
Posted by いとう茂 at 22:40Comments(0)