2014年05月31日

私の土佐日記 番外編

雪蹊寺を出て1時間30分、6キロ余りの歩きで
種間寺が見えてきました、道端の水路を勢いよく水が流れています、
種間寺の近くの道端に芍薬が咲き誇っていました。
どれくらいあったでしょう100株、いや200株はあったでしょうか。
しばし足を止めて休憩、札所はもうそこです、急ぐことはありません。
今日はここまで10数キロの歩きだけです。

お参りがすみベンチで休んでいると隣に大きなリュックを担いだ
40代の男性が腰を下ろしました「歩きですか」
「ええ、弥谷寺から歩いてきました、少し飽きてきました」
弥谷寺からならここまで通しで歩いて約20日です、
四国は相性がある気がします、というよりお大師さんに呼ばれ続けるか、
もう来なくていいと言われるか、そんな部分がある気がします。

たぶん彼はもう来なくていいと言われた口のようです。
風貌がどうだとか信心がどうだとかこれまでの生き方がどうだとか、
そんなことには関係なしに、全く分かりませんが、でもあるのです。
はまる、はまらない、そんなものとは違う何かがあるのです。

その男性とはそれきり、一期一会のご縁でした。

次は仁淀川で追い抜いた男性、私より少し年輩でした。
種間寺を8時ころに出発し前後に歩いている人影はありませんでした、
仁淀川を渡ると階段があったので休憩していると近所の男性でしょうか、
私のそばを歩いていきます「おはようございます」「・・・・・・・」
挨拶が返ってきません、気にすることはないのですが、こういうことは
歩いていてほとんどありません、たいてい挨拶が返ってきます。

どこか虫の居所が悪かったのだろう、そう思うしかありません。
キリストならその人を神と思いなさい、そして仕えなさいとか
許しを請いなさいと言われるのでしょう。
しばらく歩くと今度はその人が座って休んでいました。
小さく頭を下げて追い抜きました、これもこれだけのご縁でした。

清瀧寺から塚地峠を目指している時に昼になりましたので
スーパーでイカの握りと天ぷらを買ったことは書きましたが、
勘定をするときにレジの女性が400円もしないイカの握りを
丁寧に袋に入れて、天ぷらとお茶を買ったのですがそれは別の袋へ、
大津なら最近は買い物袋ありますか、お願いしますと言えば
買い物の量を見て適当な袋を最後に、まるで遅刻間際に起きて
布団をはねのけたような格好の袋を乗せて精算です。

違うでしょう、元々はサービスでくれていた袋のお金をとるのなら
丁寧に二つ折りの袋を買い物かごの上に載せてから、しっかりお客さんの
目を見てありがとうございましたと言ってから精算をするのが普通だと思います。

四国のスーパーは買い物袋は無料でした、一緒に入れてもいいものを
二つに入れてしっかり目を見てありがとうございます、千円でおつりがある買い物でも
そうでした、次、四国に行って買い物するならあそこにしょう。
これって商業振興でもあるし観光振興そのものだと思います。
どちらもいかにリピーターを作るかが課題です。

たまたまいい人のレジで勘定をしたのかしたのかも知れませんし、
スーパーの教育マニュアルに決められていることかもしれません。
でも、生身の人間ですから教えれた通りのことをしていても
感情が出るものだと思います。
変な勘繰りや裏を考えるのではなく素直に受け取ることも大切です。
何気ない普段の仕草や行動にその人の全人格が出ることがあることに
気づかされ省みて自分の言動を思うことの大切さを教えられました。

明日は防災訓練に午前中は参加し、午後からはみずほまつりです。
所長とは20数年来の付き合いで、和太鼓の演奏も何年か
したことがありますし、その前は模擬店の手伝いもしていました。
障害者の社会参加は今でもいろいろとハードルがありますが、
縁あってこの世に生を授かった人間に変わりはありません。
道を行くのは自動車もあればバイクや自転車、大人、子供と
様々です、社会もそうあるべきではないでしょうか、道端で
困っている人がいれば助けてあげる、溝にタイヤを落とした
車があればみんなで引き揚げてあげるのが情でしょう。

いつもいつも助ける側にいるとは限りません、助け、助けられ
お互い様の気持ちと感謝の気持ちを持って生きられたら
いろんなハードルが低くなるように思います。



  
Posted by いとう茂 at 15:55Comments(0)

2014年05月30日

少し物足りない気が・・・

6月通常会議の一般質問ができました。
今回はあえて二つにしたのですが、原稿のボリュームや
発言通告書を見ると季節の明るさとは対照的に晩秋から
初冬の寂しさがあります。

まだまだ締め切りまでは時間もありますのでせめてあと一問、
そう考えていますが、さて一問というとどれにしょうかと、
かえって迷ってしまいます。

できれば誰かの質問と重ならない質問、これは、抽選で1番を
引く確率が低いからで、3人が質問をする会派の三分の一、
6人が質問をする会派の六分の一ということで、一人会派の
権利と義務というか、一人会派の限界、後は運を天に任す。
人事を尽くして天命を待つ・・・・・・そういうことです。

午後から議会に行きますのでもう一つ増やすかどうか考えます。
午前中はご無沙汰している散髪に行ってきました。
元々中身のない軽い頭がよけい軽くなりました、薄くなってきた
髪の毛が短くなり直射日光が気になりますが・・・・・。

1時過ぎから膳所小学校に行ってから市役所になります、
今日は5時30分から副市長の退任式がありますので
そちらにも出席します。
市長が代わってから2年4ヶ月で副市長二人、教育長二人の
退任があり現在どちらのポストも空席で、後任も未定です。

市民のための市役所である種、非常事態が続いている、
この現状を打破するのは選択する市長にかかっています。
今回の一般質問ではそのあたりも多くの議員から指摘されると思います、
私も、と思いましたが、やめました、無い袖は振れない、
原因が誰かの責任であっても空席という現状は変わりません。
だったら、次に選ばれる人はせめて現市長の任期まで
務められる人選をお願いしたい気持ちがあるからです。

一定の役割が終わるということと、空席ということは別問題です。
畑で作物を作る農家の方は畑が空かないように考えて種をまき
連作がきかない野菜は作る場所も変えて栽培します。
トマトの収穫が終わり、ある一定の役割が終わったと休んではいられません、
隣りにはナス、キュウリが実をつけトマトの後は菜っ葉を植える、
ナスが終われば連作がきかないのでかぼちゃにする。
人事と似ている気がします。

議会としてもすぐにこの人ですと言われても、同じ轍は踏めませんので
慎重に選ばなくては責任が果たせませんし、しっかり面談、面接も行い、
人となりや思いを確認しょうと思っています。

人が行う政ですから間違いもあるでしょうし誤解もあると思います、
ただ、それが当然と捉えるのではなく、間違いがないか思い込みではないのか
そのことを常に顧みて検証も行いながら前に進まなくてはならない。

そして、特別職4人がこれまでに退任、交代して、どこかそのことに
慣れてしまい危機感を失っていないか、異常事態という捉え方も
あるでしょうし、非常事態という捉え方もあります。

異常事態という捉え方の中には何処か人ごとという客観性を感じます、
非常事態という捉え方は自分も同じ輪の中にいるという、主体性が
あるように思いますし、人事権は議員にはありませんが、ないからこそ
次に同意するときは真剣に考える必要を感じます。
そのことが市民の生活の安定、向上につながるからです。

5月も今日と明日で終わります、毎月同じことを書いている気がしますが、
カレンダーを気にする余裕があるだけいいのか、とも思います。
刻々と刻まれる時の中で、何をしなければいけないか、
そのことが分かっているだけで、まっすぐ歩けそうです、
ただ、ぼちぼちですが・・・・・。
  
Posted by いとう茂 at 12:48Comments(0)

2014年05月29日

私の土佐日記⑧

いよいよこのシリーズも最終回です。次は高知から
愛媛に入りますが、時期はいつになるのかまだ全く不明です。

朝は6時に目が覚め洗面を済ませて窓際で太平洋ウオッチング、
海は広いな大きいな・・・・・・音符、広い家と大きい家、あえて区別をするなら
敷地が広い、外観、建物が大きい、そんなところでしょうか、
で、海は広い、大きい、ここに深いが入ると意味が理解できますが
外から見ている海の場合、広いも大きいも同じことではないのか。
いつものくだらない癖が出たようです。

6時30分から朝食です、7時13分のバスですから時間はたくさんあります、
ゆっくり時間をかけて朝食を摂り7時前にビール代を含めて料金8,000円を払い民宿を出ました。
すぐ前がバス停ですが200メートルほど先にバスセンターがあるので
そこまで歩きました、ただ部屋があって座れるというだけなのですが・・・・・。

ここから中村まで1時間50分のバス旅行です、距離にして40キロ余りでしょうか
ぐるぐる岬を回り細い道をバスは進みます、最初は一人だけでしたが途中から
おばあさんが二人乗ってきました、問題は10分くらい後に起こります、
一番前に座っていましたので景色が良く見えました、バス停に白衣を着た男性が
立っています、ドアが開いて男性が乗り込んできたのですが腰のポーチに
特大の鈴が付いています、動くたびにガランガランと大きな音を立て、
バスが揺れるたびにガランガラン迷惑この上ないことです。

祭りでもあるまいし、野球のボールほどもある大きい鈴です、
白衣を着ていれば何でも許されるということはありません、我々には
非日常の体験でもここに住んでいる人には日常です。
そこにお邪魔をしているのですからもう少し配慮が必要でしょう。

時々、持鈴を持った人はいますがほとんどの人は歩く時は外に出して
リーンリーンと鈴を鳴らしながら歩きますが交通機関の中では音がしないように
しまっているのが普通です。

そんなこんなしているうちに中村に到着しました。
9時過ぎです、高知までは特急で1時間40分かかります、
こちらの新快速をイメージしてください、普通は京阪電車の石坂線並みです。
9時24分か10時35分、高知の日曜市も魅力だったのですが
今回はのんびりを重視していますので、中村駅の
すぐそばにあるサンリバー四万十という
物産館で時間をつぶし10時35分に乗ろうと決めました。

特別欲しいものはなかったのですが早い時間で人もまばらな店内を
ぶらぶら、野菜や果物がたくさん並んでいました、物価調査のようで。
それにしても1時間30分は長すぎました、中村駅に戻り駅の中をぶらぶら、
座ってビールをごくごく、5分ほど前に3両の特急が到着しました。
高知に着くのは1時過ぎバスまで2時間はあります、昼食は
通いなれた「ひろめ市場」に決定、日曜市は混んでいそうなのでパスです、
おいしいからと聞いていた六兵衛の
餃子屋さんは整理券を配るほど繁盛しています。

あきらめて場内を歩きましたが日曜市のためかどこも一杯でした、
帯屋町商店街に場所を移そうかと帰りかけたらグループが席を立ちカウンターが
空きましたので無事に着席できました、ビールとクジラのベーコン、
ウツボのから揚げを注文し大切にベーコンをいただきました。

空いていた隣の席に高校生らしき男の子が三人すわり
どんぶりものを食べています、若さを肌で感じながら、それこそ
私の在りし日を偲んでいました、よく食べるしとっても早い。

「たっすいがはいかんぜよ」キリンビールのポスターに印刷された文字の意味が
高知に来てからずっと気になっていました、そういえば生ビールはアサヒです、
キリンの瓶ビールをお願いして意味を訊ねると「弱いとか頼りない」ということと
教えられました、雑踏の中で一人気ままに食事もいいものです。

2本目の瓶ビールとクジラの煮込みをたのみ1時間余りの食事を終えました。
あと1時間ちょっと高知駅まで10分あまりの歩きです。
日射しは強いのですが風があるので助かります。
今回はゆったりした行程を組みましたので足の痛みもありません、
これならもう少し年をとっても歩けそうです、正味4日半で120キロ余りの距離でした。

高速バスは駅の裏のターミナルから出ます、途中で吉野川サービスエリアと
淡路島の室津で休憩をとります、室津で焼き鯖寿司の弁当を買って夕食にしました。
トイレ休憩は2か所だけ、車内にトイレがありますが揺れる中では用が足しにくいので
2か所で済ませるよう考え持ち込んだビールは2本です、計算通りにサービスエリアだけで済みました。
高速道路は事故も渋滞もなく予定通りの時間に京都に到着。
学生時代以来の長い休日が終わりました。
明日から「さぁ」という気持ちにさせてくれた時間に感謝、感謝です。

今回の通常会議で一般質問を行う予定の議員は24人です。
一応4日間で4日目は予備日となっています、一人の持ち時間は答弁を
含めて1時間ですので全員が1時間をフルに使えば予備日まで使うことになりますが、
質問時間に個人差がありますので全員が1時間ということはありません。

この前地元の自治連合会の会合で一度一般質問の傍聴に行きたいという
自治会長がおられ、私の出番を連絡する約束をしていますので、決まり次第
お伝えしょうと思っています。

傍聴に行ってやろうと、ありがたい申し出に感謝します。
市民にすれば傍聴に行くのは権利ですので一人でも多くの傍聴者に
来ていただけるよう周囲の人にお願いしょうと思っています。

一般質問も一つは完成しました、二問目もほぼできていますが
数字など確認したいことがありますので明日はそちらに時間を割いて
30日に完成させるつもりです。
任期中に一般質問を行える機会は、今回を入れてあと4回になりました。
過去12回の質問と回答の抜粋も作り、しっかり検証して明日への糧にしたいと思います。




  
Posted by いとう茂 at 12:22Comments(0)

2014年05月28日

関節ネズミ

聞きなれない言葉で初めて聞きました。
この前、総務常任委員会と執行部との懇親会がありました。
隣りに座った病院長から聞いた言葉です。
私の左手の甲にいつの頃からか、しこりがあります。
脂肪にしては硬いし軟骨かと思っていました、
別に痛むわけではないので放っていますが、一向になくなりません、
大きくも小さくもなりません。

そこで、隣の病院長にお聞きしたということです。
市民病院にいい先生がいるので手術されますか、と
言うことでしたが支障がないのでいいですと返事をしました。
関節ではなく人差し指に延びる骨の上あたりにありますので
準関節ネズミとでもいうのでしょうか。

ネットで調べてみると整形外科の先生が説明をしていました。
関節の中に、軟骨や骨のカケラ(小骨片)がみられる病気です。
カケラが、遊離して関節内を自由に動きまわることから、
“関節ネズミ”と呼ばれることがあります。
遊離体が、広い空間に存在する時には無症状の事が多いが、
関節の狭い隙間に挟まったり、引っかかったりすると、強い痛みと可動域制限を起こします。
このような場合には、歩行が困難となることもまれではありません。
しかしながら、遊離体がそこから移動してしまうと、挟まったり引っかかったりする状況が解除され、
急に痛みがなくなり、膝も自由に動かすことができるようになります。
患者さん本人は、“治った”と感じるかもしれません。
しかし、実際には治っていません。なぜなら、カケラは関節内に残ったままだからです。

離体を取り除かないと、また同様の症状が再発する可能性があります。
このようなことを繰り返すことにより、正常な軟骨や半月板を傷つけ、
変形性膝関節症へと進行していくことがあります。

最初は小さなカケラが、関節液から栄養をもらい徐々に大きくなる症例もあります。

ということでした、名前が面白く覚えていたのですが、こうした面白い名前なら
多少問題があっても気持ちが和らぐ気もします。

今日は法事がありました、お勤めの後食事会がありましたが、
アルコールはご法度です、3時に役所で約束がありましたし、
一般質問に係ることで確認したいことがありますので、
もっぱら給仕役でした、飲みたい気持ちを抑えるということは
凡人には辛いものがありますが、その分夜を楽しみにできます。

途しか自分を納得させる言葉がありません・・・・・。
  
Posted by いとう茂 at 15:06Comments(0)

2014年05月27日

控室の本より⑱

新井正明さんの本の続きです。
新井さんの紹介をしますと、背表紙の受け売りですが・・・・。
大正元年12月群馬県に生まれる。
昭和12年東京大学法学部法律学科卒業。同年住友生命入社。
同25年取締役、同38年専務、同41年社長。
同54年会長、同61年名誉会長に就任。
長年、安岡正篤氏に師事し、現在、関西師友協会会長も務める。

山下 結局、褒められるというのは人間をも変えることができるんですね。

新井 そうですね。だから経営者は時に応じて褒めてやり、
    能力を引き出してやらないといけませんね。

山下 安岡正篤先生が、百人いたら人相が百ある、
    全部性格が違うのだからとおっしゃっていたが、
    その人に合うような育て方をしてあげたらいいと思う。
    城の石垣にしてもいろんな形と大きさがあって
    盤石さを保っているのですからね。

新井 しかし、その島秋人氏のお話は今日の
    「天に星 地に花 人に愛」という言葉を
    そのまま象徴するようなお話ですね。
    この言葉が誰の言葉か知りませんが、私は花と言えば、
    病院生活をしていた時に、見舞いに花を貰って、
    ものすごく生きている喜びを感じました。
    そして隻脚ながら今日まで元気に生かされているのはやはり、
    たくさんの人のおかげだということを実感しています。

山下 ええ。島死刑囚だって、短期間にあれだけ成長して
    立派な作品集を仕上げ、歌人と言われるほどになった。
    逆に言えば、初めから愛情を注がれていたら、
    どんな立派な人になっていたかということも思います。
    一つの愛がいかに人の心に灯をともすか、生きる希望を与えていくか。
    そのことを島死刑囚の人生は私たちに教えてくれていると思うのです。
    と同時に、心が感動するということですね。
    天の星 地の花 人の愛にも感動できなければ、
    その人の人生は寂しい限りです。
    結局は環境がいいとか悪いとかじゃなく、生きていることに
    ありがたみを感じること、
    それが、一番大切なことではないかという気がするのです。 

昼前から会議に出てきました。
2時から政策検討会議が開催されます。
今年度、5足のわらじの一つで防災対策推進条例の策定をしています。
10名の委員が議論を深めより良い条例づくりに努力しています。
12月の策定に向け1か月に1・2回の会合があります。

昨日は議運のあと2時30分から勉強会があり議案の説明を受けました。
一方的に説明を聞くだけでなく質問もありますので思ったより
時間がかかり、その後も用事がありましたので7時を回りました。
予定では一般質問の作成に取り掛かるつもりでしたが1日延期で
今日からになります、思うようにいかないのがこの世で不測の事態が
起こらないことを願うばかりです。

5月ももうわずかになりました、6月も通常会議が20日までありますので
時間に追われそうな気がします、たまにはてきぱきと用事を済ませて
時間を追ってみたいと思うのですが、凡人には至難の業のようです。
  
Posted by いとう茂 at 13:38Comments(0)