2024年08月31日
漬け物
毎食、白いご飯に欠かせないものは漬け物です。
朝ご飯に最近は納豆を食べていますが、1合のご飯の半分は漬け物でお茶漬け、この習慣はもう60年になります。
朝だけでなく昼、夜も半分はお茶漬けで、漬け物がないと食事が終わりません。
この季節の漬け物は、茄子半分と白菜、ニンジン、大根を細かく刻んで一夜漬けにしたものです。
これを毎日3食飽きもせずに食べています。
たまには違う漬け物がいい・・・漬けてもらっていますので・・・そんなことは言えません。
秋ナスが終わると白菜の浅漬けとぬか漬けに変わるのが恒例で、冬の寒い時期に白い漬け物です。
時々冬場にたくあんが出ますが、たくあんよりは白菜の方が好きで、食べずにいるといつの間にかたくあんは姿を消しています。
それと自家製の千枚漬けも顔を出すことがあります、こちらは残らず食べますが、白菜に比べると手間がかかるのかほんの一瞬です。
田舎からもらったたくあんは一人で食べていましたが、家のはどうも味が違う・・・心のつぶやき。
どうせなら奈良漬けにしてくれたらいいのに・・・トイレで独り言。
漬け物は買わない漬けないという人がいます、臭いが嫌いということが原因のようですが、漬け物を食べたい家族もいるだろうに・・・ちょっと優越感を噛みしめながら、毎日が漬け物三昧です。
朝ご飯に最近は納豆を食べていますが、1合のご飯の半分は漬け物でお茶漬け、この習慣はもう60年になります。
朝だけでなく昼、夜も半分はお茶漬けで、漬け物がないと食事が終わりません。
この季節の漬け物は、茄子半分と白菜、ニンジン、大根を細かく刻んで一夜漬けにしたものです。
これを毎日3食飽きもせずに食べています。
たまには違う漬け物がいい・・・漬けてもらっていますので・・・そんなことは言えません。
秋ナスが終わると白菜の浅漬けとぬか漬けに変わるのが恒例で、冬の寒い時期に白い漬け物です。
時々冬場にたくあんが出ますが、たくあんよりは白菜の方が好きで、食べずにいるといつの間にかたくあんは姿を消しています。
それと自家製の千枚漬けも顔を出すことがあります、こちらは残らず食べますが、白菜に比べると手間がかかるのかほんの一瞬です。
田舎からもらったたくあんは一人で食べていましたが、家のはどうも味が違う・・・心のつぶやき。
どうせなら奈良漬けにしてくれたらいいのに・・・トイレで独り言。
漬け物は買わない漬けないという人がいます、臭いが嫌いということが原因のようですが、漬け物を食べたい家族もいるだろうに・・・ちょっと優越感を噛みしめながら、毎日が漬け物三昧です。
Posted by いとう茂 at 09:46│Comments(1)
この記事へのコメント
いとうさーん、めっちゃ安上がり!でも前半は近江牛、食べてはりますよねーーーー?(^_^)
Posted by ふしぎのくにのアリbaba
at 2024年08月31日 21:25
