2024年07月31日
7月のえこステ
ひきこもり、不登校家族の居場所のえこステを7月28日に開催しました。
節目となる50回でしたが参加者は4組とやや少ないものでした。
他の会と違い、えこステの場合は参加者が少ない方が、ある意味嬉しいことです。
えこステに来て吐き出さなくても、家族が落ち着いている、これは当事者が安定している効果です。
当事者が荒れていると家族の心も不安定になり、えこステも参加者が増えます。
今回はえこーの次号の広報紙の特集記事のために時間を取りました。
大津市で初めてとなる家族の会も5年目に入り、さらなる高みを目指すための企画です。
えこーが意見を聞いて代弁するよりも、参加家族の生の声を発信したいと考えました。
質問項目は5項目ですが、詳しい内容は広報紙をご覧いただけたらと考えています。
進行はこちらが質問項目を提示して、それについて参加者に自由に話してもらうという形式で、結論や着地点は考えていませんでした。
そのために、今後のえこステに望むことという項目では、参加者から運動がしたいという話が出て、そこから四国遍路の話まで行きました。
えこステの家族と四国遍路をするのは私の夢で、いきなり実現かと思ったのですが、歩く距離は1日15キロ以下ということで、もう少し距離が伸ばせるように定期的に練習が必要になります。
区切りで歩いて琵琶湖1周はどうかという話も出ました、これは琵琶湖の西側はJRが走っていますので、1日15キロでも回数を重ねれば可能ですが、東側の攻略が難しくしっかりコースを考えなくてはいけません。
こうした話は記事になりませんが、参加者の気持ちがずいぶん軽くなっていることを感じました。
以前なら子どものことだけで頭がいっぱいで、気持ちが外に向かいませんでしたが、今は楽しむゆとりが出てきました。
このゆとりが子どもにもいい影響を与えていることは確かだと思います。
これから大変なテープ起こしがありますが、生の声をたくさん届けられそうです。
節目となる50回でしたが参加者は4組とやや少ないものでした。
他の会と違い、えこステの場合は参加者が少ない方が、ある意味嬉しいことです。
えこステに来て吐き出さなくても、家族が落ち着いている、これは当事者が安定している効果です。
当事者が荒れていると家族の心も不安定になり、えこステも参加者が増えます。
今回はえこーの次号の広報紙の特集記事のために時間を取りました。
大津市で初めてとなる家族の会も5年目に入り、さらなる高みを目指すための企画です。
えこーが意見を聞いて代弁するよりも、参加家族の生の声を発信したいと考えました。
質問項目は5項目ですが、詳しい内容は広報紙をご覧いただけたらと考えています。
進行はこちらが質問項目を提示して、それについて参加者に自由に話してもらうという形式で、結論や着地点は考えていませんでした。
そのために、今後のえこステに望むことという項目では、参加者から運動がしたいという話が出て、そこから四国遍路の話まで行きました。
えこステの家族と四国遍路をするのは私の夢で、いきなり実現かと思ったのですが、歩く距離は1日15キロ以下ということで、もう少し距離が伸ばせるように定期的に練習が必要になります。
区切りで歩いて琵琶湖1周はどうかという話も出ました、これは琵琶湖の西側はJRが走っていますので、1日15キロでも回数を重ねれば可能ですが、東側の攻略が難しくしっかりコースを考えなくてはいけません。
こうした話は記事になりませんが、参加者の気持ちがずいぶん軽くなっていることを感じました。
以前なら子どものことだけで頭がいっぱいで、気持ちが外に向かいませんでしたが、今は楽しむゆとりが出てきました。
このゆとりが子どもにもいい影響を与えていることは確かだと思います。
これから大変なテープ起こしがありますが、生の声をたくさん届けられそうです。
Posted by いとう茂 at
21:20
│Comments(0)
2024年07月30日
コロナ感染
先週の金曜日の夜に元JKから連絡があり、熱が38度8分まで上がって病院に行ったらコロナ感染ということでした。
感染経路は不明ですし、とりあえずは安静にしているしかありません。
家族が感染しなければいいなと心配していましたが、病院に連れて行った父親が翌日に発熱し、病院で検査をすると陽性ということで、残っているのは母親ですが、こちらも日曜日の夜に発熱してダウン。
親子3人が枕を並べて寝ている状態です。
元JKとは発熱した昼間に会っていますので、こちらのことも心配していましたが、今のところ平熱で大丈夫です。
元JK家族とはメールでのやり取りで、状況はわかっています。
金曜日に発熱した元JKだけが動けますが、買い物に行くにもこの暑さですし、その中を出かけるのは大変だろうと考えて支援物資を用意しました。
食事の準備も大変だろうと、カップ麺6個、ラーメン4食、焼きそば3玉、小さいスイカにグレープフルーツ、バナナも買っておこうとスーパーの中をカートを押しながら右へ左へ、カゴが2ついっぱいになりましたので買い物終了。
夜の買い物で有人のレジはなくセルフレジで精算ですが、店員が横について「ハイ次」「ハイ」と教えてくれました。
買い物袋を持っていきましたが、カゴ2個分は入りませんのでレジ袋を2つ追加、これも店員が親切に教えてくれました。
栄養ゼリーやペットボトルの飲み物、卵に食パン、お菓子類、避難所への支援物資のようです。
これで3日くらいは食いつなげるでしょうから、まずは一安心です。
支援物資を今朝の10時に自宅に届けるメールを送り、仕上げにコンビニでシュークリームとプリン、アイスも追加して届けてきました。
「これはすぐに冷蔵庫に入れてや、好きなものを食べたらいいからな」「ありがとう」。
全員がコロナですので笑顔があふれる食卓とはいかないでしょうが、
いっぱい食べて早く元気になってくれて、元JKにはえこーの手伝いに来てくれることを待っています。
感染経路は不明ですし、とりあえずは安静にしているしかありません。
家族が感染しなければいいなと心配していましたが、病院に連れて行った父親が翌日に発熱し、病院で検査をすると陽性ということで、残っているのは母親ですが、こちらも日曜日の夜に発熱してダウン。
親子3人が枕を並べて寝ている状態です。
元JKとは発熱した昼間に会っていますので、こちらのことも心配していましたが、今のところ平熱で大丈夫です。
元JK家族とはメールでのやり取りで、状況はわかっています。
金曜日に発熱した元JKだけが動けますが、買い物に行くにもこの暑さですし、その中を出かけるのは大変だろうと考えて支援物資を用意しました。
食事の準備も大変だろうと、カップ麺6個、ラーメン4食、焼きそば3玉、小さいスイカにグレープフルーツ、バナナも買っておこうとスーパーの中をカートを押しながら右へ左へ、カゴが2ついっぱいになりましたので買い物終了。
夜の買い物で有人のレジはなくセルフレジで精算ですが、店員が横について「ハイ次」「ハイ」と教えてくれました。
買い物袋を持っていきましたが、カゴ2個分は入りませんのでレジ袋を2つ追加、これも店員が親切に教えてくれました。
栄養ゼリーやペットボトルの飲み物、卵に食パン、お菓子類、避難所への支援物資のようです。
これで3日くらいは食いつなげるでしょうから、まずは一安心です。
支援物資を今朝の10時に自宅に届けるメールを送り、仕上げにコンビニでシュークリームとプリン、アイスも追加して届けてきました。
「これはすぐに冷蔵庫に入れてや、好きなものを食べたらいいからな」「ありがとう」。
全員がコロナですので笑顔があふれる食卓とはいかないでしょうが、
いっぱい食べて早く元気になってくれて、元JKにはえこーの手伝いに来てくれることを待っています。
Posted by いとう茂 at
11:38
│Comments(0)
2024年07月28日
墓乞食②
前回に田舎の墓にいた乞食についてアップしました。
今回も乞食ではなく浮浪者とします。
墓参りに来た人が餅や饅頭などのお供えを置いて帰るのを狙って、最初に来るのがカラスやトビで浮浪者は夜にならないと、お供えには手を出さないようで、仏に対する畏敬の念があったかどうかは分かりませんが、人間としてのたしなみはあったように感じていました。
時々ネットで出会う記事に、新幹線の指定席に行ったら先客が当然と言った顔で座っていた、これはカラスかトビの類です。
荷物が多くて窮屈だけれど名古屋を過ぎたら次は品川まで止まらないので、誰も乗ってこなかったら隣の空いた席に荷物を置こう、これが浮浪者と言えそうです。
実は太鼓でも似たようなことが起きています、5月のミーティングで叩けない人と少し叩ける人を2グループに分けて第1週・3週を叩けない人、第2週・4週を叩ける人と決めて8月から10月いっぱいはこれでいくことにしました。
この取り決めには全員がいいことだと賛成しています。
所が叩けない人が揃って会をやめると言い出し、練習に来なくなりました。
やめると言ってきた時に7月いっぱいは今まで通りの練習で、8月からは分けます、第1週と3週は練習日ですから待っていますと話をしました。
その時に、もう来ないという話は出ていませんでしたので、ミーティングの話が生きていると思っていました。
もし来なくても8月の2回の練習は叩けない人のための練習日ですから、その日に叩ける人が来ても見学だけと釘を刺しておきました。
その後にメンバー同士でラインをしていたようですが、私はガラケーですので事後報告だけで、叩けない人から来ないという返事はもらっていません。
もちろん来ない確率の方が高いのでしょうが、他のほとんどのメンバーは、練習に来ないなら空けておくのがもったいないと言い出して、ミーティングの結果を反故にして練習日と決めたようです。
それでは筋が通らない、叩けると言っても素人に毛の生えたようなもの、2回練習日が増えたと言っても一気に上達するとは考えられません。
この叩けるグループもカラスかトビの仲間です。
今まで一緒にやってきた仲間意識とか連帯感はないのか・・・。
お供えは腐って食べられなくなってもお墓に供えたものです、それをもったいないから食べてしまおう・・・・。
そう言えばトンビは油揚げが好物でしたっけ・・・・。
今回も乞食ではなく浮浪者とします。
墓参りに来た人が餅や饅頭などのお供えを置いて帰るのを狙って、最初に来るのがカラスやトビで浮浪者は夜にならないと、お供えには手を出さないようで、仏に対する畏敬の念があったかどうかは分かりませんが、人間としてのたしなみはあったように感じていました。
時々ネットで出会う記事に、新幹線の指定席に行ったら先客が当然と言った顔で座っていた、これはカラスかトビの類です。
荷物が多くて窮屈だけれど名古屋を過ぎたら次は品川まで止まらないので、誰も乗ってこなかったら隣の空いた席に荷物を置こう、これが浮浪者と言えそうです。
実は太鼓でも似たようなことが起きています、5月のミーティングで叩けない人と少し叩ける人を2グループに分けて第1週・3週を叩けない人、第2週・4週を叩ける人と決めて8月から10月いっぱいはこれでいくことにしました。
この取り決めには全員がいいことだと賛成しています。
所が叩けない人が揃って会をやめると言い出し、練習に来なくなりました。
やめると言ってきた時に7月いっぱいは今まで通りの練習で、8月からは分けます、第1週と3週は練習日ですから待っていますと話をしました。
その時に、もう来ないという話は出ていませんでしたので、ミーティングの話が生きていると思っていました。
もし来なくても8月の2回の練習は叩けない人のための練習日ですから、その日に叩ける人が来ても見学だけと釘を刺しておきました。
その後にメンバー同士でラインをしていたようですが、私はガラケーですので事後報告だけで、叩けない人から来ないという返事はもらっていません。
もちろん来ない確率の方が高いのでしょうが、他のほとんどのメンバーは、練習に来ないなら空けておくのがもったいないと言い出して、ミーティングの結果を反故にして練習日と決めたようです。
それでは筋が通らない、叩けると言っても素人に毛の生えたようなもの、2回練習日が増えたと言っても一気に上達するとは考えられません。
この叩けるグループもカラスかトビの仲間です。
今まで一緒にやってきた仲間意識とか連帯感はないのか・・・。
お供えは腐って食べられなくなってもお墓に供えたものです、それをもったいないから食べてしまおう・・・・。
そう言えばトンビは油揚げが好物でしたっけ・・・・。
Posted by いとう茂 at
16:51
│Comments(0)
2024年07月27日
墓乞食
こんな日本語があるのか知りませんが、今から60年以上昔に田舎の墓に一人の乞食がいたのを覚えています。
乞食と言うと差別用語になるのか分かりませんので、浮浪者にしておきます。
その浮浪者は寺の本堂の縁の下にいました、裏手の板が外れてそこから縁の下に入り、むしろをかぶって半定住のようでした。
田舎に帰るのは正月、5月の祭りとお盆の3回でした。
田舎に帰ると親に連れられて墓参りに行きました、その墓参りで何度か浮浪者が縁の下にいるのを見ています。
墓参りでお供えの餅や饅頭、稲荷ずしも見たことがありますし、1合瓶の日本酒もありました。
そうしたものを浮浪者は食べて命をつないでいたのだと思います。
しかし、浮浪者が墓の中を歩いている姿は見ませんでした、墓参りが終わり何度も振り返ってみたのですが、浮浪者はずっと縁の下にいるようでした。
お供えを食べるのは浮浪者だけではなく、カラスやトビも狙っています。
先を越されないように人が帰ったらすぐに取りに行くことも出来たと思いますが、そうしなかったのは浮浪者なりの仁義かと考えています。
お供えはお参りした人が先祖のためにするものです、それを先祖が味わってもいない間に横取りすることは仏の罰があるかも知れないと考えていたのかも知れません。
たとえカラスやトビに先を越されても、日が暮れて墓参りに誰も来ない時間になってから、失敬して腹を満たす。
浮浪者までゆったりとのどかな時間を過ごしていたのかと感じます。
乞食と言うと差別用語になるのか分かりませんので、浮浪者にしておきます。
その浮浪者は寺の本堂の縁の下にいました、裏手の板が外れてそこから縁の下に入り、むしろをかぶって半定住のようでした。
田舎に帰るのは正月、5月の祭りとお盆の3回でした。
田舎に帰ると親に連れられて墓参りに行きました、その墓参りで何度か浮浪者が縁の下にいるのを見ています。
墓参りでお供えの餅や饅頭、稲荷ずしも見たことがありますし、1合瓶の日本酒もありました。
そうしたものを浮浪者は食べて命をつないでいたのだと思います。
しかし、浮浪者が墓の中を歩いている姿は見ませんでした、墓参りが終わり何度も振り返ってみたのですが、浮浪者はずっと縁の下にいるようでした。
お供えを食べるのは浮浪者だけではなく、カラスやトビも狙っています。
先を越されないように人が帰ったらすぐに取りに行くことも出来たと思いますが、そうしなかったのは浮浪者なりの仁義かと考えています。
お供えはお参りした人が先祖のためにするものです、それを先祖が味わってもいない間に横取りすることは仏の罰があるかも知れないと考えていたのかも知れません。
たとえカラスやトビに先を越されても、日が暮れて墓参りに誰も来ない時間になってから、失敬して腹を満たす。
浮浪者までゆったりとのどかな時間を過ごしていたのかと感じます。
Posted by いとう茂 at
08:23
│Comments(0)
2024年07月26日
いきなり相談者
昨日はいきなり高校生の相談者がやってきました。
かなり疲れているようで話す声も小さく、聞き取りづらかったのですが、辛い中をえこーに来てくれ思いを話してくれたことで少しは楽になってくれたらと感じています。
中1から不登校が始まり、今日まで来ています。
一番困っていることは友人関係のようで、学業についても悩みがあります。
ひどいいじめがあるのではなく、人間関係の構築ができず、それだけに友人も少ないようで、連絡はもっぱらスマホが中心のようです。
夏休みですがどこかに出かけることもなく、家にいる時間がほとんどで、それだけに気が晴れずに疲れてしまうという悪循環もあるのかもしれません。
1回目ですので、とりあえず話を聞いて今後の対応についてはこれからになりますし、まだまだこちらが聞きたいこともあり、どこへつなぐかも決まっていませんが、自分で支援機関に出向いて面談を受けていますので、まずはここを足場にして支援機関を増やしていけたらと思います。
本人の居場所が家しかないので、気楽に行ける居場所探しも行いたいと考えています。
落ち着いてきたら本人の気持ちの整理をして、困っていることを具体的に出して、その解決方法を考えることになると思いますが、今はまだ自分の気持ちが混乱状態のようですので、静まるのをじっと待つしかありません。
親ではなく本人がえこーにやってきたということに注目し、これから面談を重ねて安心感を与えていけたらと願っています。
大丈夫だよ。
かなり疲れているようで話す声も小さく、聞き取りづらかったのですが、辛い中をえこーに来てくれ思いを話してくれたことで少しは楽になってくれたらと感じています。
中1から不登校が始まり、今日まで来ています。
一番困っていることは友人関係のようで、学業についても悩みがあります。
ひどいいじめがあるのではなく、人間関係の構築ができず、それだけに友人も少ないようで、連絡はもっぱらスマホが中心のようです。
夏休みですがどこかに出かけることもなく、家にいる時間がほとんどで、それだけに気が晴れずに疲れてしまうという悪循環もあるのかもしれません。
1回目ですので、とりあえず話を聞いて今後の対応についてはこれからになりますし、まだまだこちらが聞きたいこともあり、どこへつなぐかも決まっていませんが、自分で支援機関に出向いて面談を受けていますので、まずはここを足場にして支援機関を増やしていけたらと思います。
本人の居場所が家しかないので、気楽に行ける居場所探しも行いたいと考えています。
落ち着いてきたら本人の気持ちの整理をして、困っていることを具体的に出して、その解決方法を考えることになると思いますが、今はまだ自分の気持ちが混乱状態のようですので、静まるのをじっと待つしかありません。
親ではなく本人がえこーにやってきたということに注目し、これから面談を重ねて安心感を与えていけたらと願っています。
大丈夫だよ。
Posted by いとう茂 at
11:27
│Comments(0)