2014年04月30日

そろそろ・・・・・

4月も今日で終わります、明日から5月、早速
1日は政策検討会議、2日は議運があり連休に入ります。
3日は膳所のお祭り、小学生がトラックに乗り太鼓の演奏を
5社で奉納しますのでそれの付き添いです。

19日は正副議長等を決める特別会議、6月2日からは
通常会議ですが、それまでに議運が何回かありますし、
新しい委員で常任委員会と特別委員会が開催され、
大津っこまつり、ゴミゼロで膳所公園の周辺の清掃、
各種総会がいくつか入り空いている日はわずかです。

この調子だと5月もあっという間に終わり6月の通常会議が始まりそうです。
まだ一月あると考えていると、もう一週間、そんなことにもなりかねず、
そろそろ6月通常会議の準備を始めなければ、と感じています。

連休前までに政務活動費の決算もしておかなくてはなりません。
一般質問の内容の精査も結構時間がかかります、今回は提案型の質問を
考えていますので執行部の前向きな答弁を期待しています。

任期中の通常会議もあと4回になりました、まだ10何回あると考えて
いたのがついこの前のような気がしますが、時間は確実に流れて
今日という日があるのです。
「これまで」と「これから」の時間の長さは同じはずなのに
「これまで」は短く感じるのは何故でしょう。

イソップのアリとキリギリスではありませんが、日々の努力を
怠らず、そろそろ・・・・・。

少しずつですが本を読む時間が増えてきました。
昔に比べて枕元に積んである本の表紙が変わっていく
ペースは遅いのですが一昨年よりは昨年、昨年よりは今年と
微妙に表紙が変わるスピードが上がっています。

何冊かの本を一度に読む癖がありますので、小説は基本的に
ストーリーがわからなくなることがあるので読みません。
今年に入って読み切った本はわずかですが、たぶん10冊以上積んである本の
ほとんどが後半に入っています。
1年で2サイクルまわればいい方ですが、上半期もあと2か月ありますから
2サイクルは十分いけそうです、正月にアマゾンで買った中古本が
出番を待っています、ただ、年のせいか最近は読みだして3・40分もすると
ついうとうとしてしまい、どこまで読んだのか・・・・分からない。




  
Posted by いとう茂 at 13:10Comments(0)

2014年04月29日

見られている

大津の市議会でブログをしている議員は何人かいるようです。
全員のブログを毎日見ているわけではありませんので、
どんな内容の投稿があるかは知りません。

でも、大津市の職員や議員の中には毎日確認
している人がいます、過激なブログ、日記みたいなブログ、
半年か3か月ごとにしか更新されないブログ・・・・・。

いろんな議員がいるようです。
昨夜、市役所の職員の方と一緒になりました、
開口一番、ブログを読んでいます。

うれしかった、隠れブログファンの人は何人かいるようですが、
面と向かって「伊藤さんのブログ読んでます」
そういう人はほとんどいません。

何が嬉しいかというと、私の活動を見ていただき
高低は別に評価していただいているそのことが嬉しいのです。

人は評価されることで自分の立ち位置を確認し、そのことで
明日はもっとっと頑張ろう、期待に応えようとするものです。
ある意味背中を誰かに押されるから今日を生きられる
そういう部分が多分にあるように思います。

実は昨夜も職員の方とこの話をしました。
褒められる、その積み重ねと公平、公正な評価があってこそ
仕事としっかり向き合える、そんな気がします。

職員の方と共有した思いは議員も職員も市民のために
働いているということです。
不祥事が続き職員全体の信頼が薄れていますが、
執行部はこんな時だからこそ職員を信頼すべきで、
不祥事が起きたときの対応も大切ですが、公平、公正で
誰にでもわかる透明性のある人事評価制度の構築をお願いしたいと思います。

今日は地元の体育振興会の総会ですが、他にも会議が入っていて
地元は失礼します、
明日で4月も終わります、1年の3分の1が過ぎたことになります。
5月は総会シーズン、多くの団体から案内が来ています、
地域も含めて各種団体の実情を知ることも大切です、
できる限り出席しょうと考えています。


  
Posted by いとう茂 at 13:54Comments(0)

2014年04月28日

正確なところは・・・・。

昨夜、高倉健さんの本を読んでいて、酒井雄哉大阿闍梨との
対話文がありました、千日回峰を二度された酒井さんですが、
信長が延暦寺を焼き討ちしてからこれまでに千日回峰を
満願した僧侶は酒井さんを含めて3人だけだそうです。

7年かかって1000日の修行、午前0時ころから1日30キロを歩くようで、
6年、7年目には60~80キロを歩くと言われています。
山道を1年に100~200日、30キロ歩くだけでも大変です、
しかも足元は登山シューズではなく地下足袋、ひざや腰への負担は
とても大きいものがあります。

その他に9日間の断食、不眠の行があります。
これも正確ではありませんが、口をゆすぐ水が1日に何度か
出されるそうですが含んだ水と吐き出す水の量が同じでないと
いけないとか聞いたことがあります。

命がけの修行で1000日の間に亡くなった僧侶も多いと聞きました。

宗派によって修行の形態も違うようです、これも正確でありませんが、
修行と言っても読経、写経、座禅、清掃や畑仕事の作務、托鉢行脚などが
あるようです、天台宗は読経、写経が中心で、真言宗は托鉢行脚、
禅宗は座禅が中心だと聞いた覚えがあります。

そういえば今年は四国88カ所の札所を空海が決めてから
1200年、遍路は昔は遍土と呼ばれ行き倒れも数多く、
四国にはいたるところに無縁墓、遍路塚があります。
貧しい家に生まれた4男や5男は口減らしに遍路に出されたという
話しもあります、東北では男は丁稚奉公、女の子は子守や奉公、
身売りが当たり前の時代がありました。

目が悪い女の子は瞽女(ごぜ)と言って民謡や三味線を習い
地方を回ったと言います、これは以前に読んだ本ですので
記憶もそこそこしっかりしていますが、月岡何んとかという
若い女性が瞽女になり四国88カ所を回って札所で三味線や
民謡の奉納をしています。

もっと前に熊本から女性が大分から船で宇和島に渡り、
四国遍路をしています、彼女は新聞社の社員で日々、記事を送り
地方新聞に掲載されています。
もちろん熊本から大分までも徒歩ですし四国もすべて歩いての
遍路です、大正か昭和の初めのことです。

千日回峰も修行なら四国遍路も修行です、歩く距離は4万キロと1200キロと
大きな隔たりがありますが、自分を見つめるという作業には変わりありません。

最初に書きましたようにすべて正しいこととは言えませんが、
それなりに正確性はあると思います、もし、ここは違うという部分がありましたら、
ご指摘いただければ幸いです。

千日回峰や遍路という特別なものでなくて、
日常生活そのものが修行と感じられたら、退屈や不満が自分に向けられ
現状に甘んじてはいけないという感覚が生まれるのでしょうか。

これも正確なところは・・・・・。
  
Posted by いとう茂 at 12:48Comments(0)

2014年04月27日

10万回が・・・・・

平成23年の9月26日に同じ控室の一人会派の議員に
ブログを立ち上げてもらい、今年で丸3年になります。
自分の思いや議会での出来事など拙い文章を書き続けてきました。

おかげさまで徐々に読んでいただく方も増え1日100回ほどの
アクセスがあります。
98000回を明日にも超えそうで10万回まで2000回になります。
連休がありますのでアクセス回数は少し減るでしょうが
このままいくと5月20日ころには10万回を超えそうです。

写真もない文字だけのブログを読んでいただきありがとうございます。
マイペースでこれからも書き続けたいと思っています、
お気づきの点などがありましたら、遠慮なくコメントを
いただきますようお願いします。

今日は午後からPHPの定例会があります。
実は宿題である4月号の読み込みが終わっていません、
毎月、この記事が良かったとみんなで評するのですが、
自分が読んだものの中でよかったものは分かるのですが、
人が良かったという記事を読んでいないと……。

発行は毎月10日で次の月の号が発行されます、
ですから4月号は3月10にの発行で、発行から50日近く
なり、読んでいないということは理由になりません。
と、言っても読んでいないものは読んでいないわけで・・・・。

役割として進行を受け持っていますので、なるべく自分は
話さずにほかの人に振るしかないのかと思っています。

確か今日は開会のあいさつも当たっていたはずで、
それも考えなくてはいけません、大きい犬が亡くなったのが
昨年の5月10日、もうすぐ1周忌ですのでその話でも
しょうと思っていますが、皆さんの顔を見たら気が変わることも考えられます。

「忙しい、忙しい」は怠け者の言い訳、そんな厳しい格言もありました。
来月はしっかり読んでいきますので、どうか今月は無事に終わりますように・・・・。
  
Posted by いとう茂 at 12:13Comments(0)

2014年04月26日

富士見市民センター竣工式

今日は富士見市民センターの竣工式でした。
場所も依然あったところから富士見小学校のすぐ近くに移り、
富士見学区の真ん中近くになりました。
資料を見ると工事費は約4億円、敷地は700坪。
駐車場も30台以上とめられます。

この先センターが地域の活性化の拠点として
活用されることを願います。
願い事はもう一つあります。
市民センターの裏手にあった池は埋められ、新興住宅地に
なるということでした。
市民センターと池の間に川が流れています、
この川にはホタルが生息していますので、開発で
ホタルが死滅しないことを願います。

早い所では今日からゴールデンウィークが始まっているそうです。
5月の6日まで11連休、たぶん始まる前はとっても長く、
終わってしまえばとても短く感じるのでしょう。

カレンダー通りに飛び石で5月3日から6日までが4連休という方が
一番多いように思いますが、今年は思い切って連休明けから
休もうと決めました、学生時代の夏休みや冬休み以外では
最長の6連休をとります。

5日以上大津市を離れる場合は議会の事務局に届けなければいけませんので、
昨日届けてきました。
色々な文明の発明や便利さから解放されて、というか
アナログの世界に入って苦労をしてこようと思います。


  
Posted by いとう茂 at 20:16Comments(0)