2015年01月31日

四国遍路②

さあ、お四国のスタートです。
足の裏には歩いた感覚がありますが、頭のほうは
歩いている時はボーとしていましたし、札所では
やっと着いた安堵感で放心状態。
つまり、思考停止のようなものですので、自信がありませんが、
痴呆予防もかねて記憶を辿りたいと思います。


徳島駅から高徳線で坂東駅まで行きます。
坂東駅から10分余り歩くと1番札所の霊山寺に到着で。
白衣や納経帳、金剛杖など遍路に必要なものは
すべてここで揃います。
山門の右手が駐車場、その一角にも売店がありますし、
山門の左手にも売店があります、本堂の中に納経所があり
そこでも遍路用品を購入できます。

山門には女性のお遍路さんがずっと立っています。
よく見るとマネキン人形・・・・・。
山門で一礼し左手の水場で手と口を清め正面の本堂に向かいます。
線香と灯明、納め札を納め鰐口を一回、お賽銭を入れてお参りです。
般若心経~。
真言宗や禅宗は、般若心経の出だしに「仏説」がつきますが、
天台宗はありません。
どうでもいい話でした。

山門を入って右にある大師堂にもお参りです。
お経が終わり納経所へ・・・・、山門の右と納経所の売店で
販売されている納経帳にはご朱印と墨書があります。
時間がある時に書かれたものだと思いますが、せっかく
精一杯、お参りをしたのだから目の前で書いてほしい、
そう思う方は山門の左手の売店で何も書かれていない
納経帳をお求めください。

1番札所ということでいつもかなり混雑しています。
ここには都合5回行きましたが、読経のスペースもないほど
混みあっていることもありました。

2番札所の極楽寺は山門を出て右手です。
立札があるので迷うことはありません。
書き忘れました。
歩きで回る気なら1番札所で販売している「四国遍路ひとり歩き同行二人」
と言う地図を買われたらいいと思います。
2500円くらいしていたと思いますが「へんろみち保存協会」が
出版している地図で宮崎建樹という方が実際に歩いて
編集された本です、宮崎さんはすでに亡くなられていますが
保存協会が続いて販売しています、私のは2006年の第7版ですが
おそらく今は第9版くらいになっていると思います。

戻ります、2番の極楽寺までは1キロちょっと、20分余りで到着します。
県道12号の1本北側の道を歩きます、ほぼ1本道で
まず迷うことはありません、歩き出して間がないので足の方には
何も問題はありません。
ここには樹齢1200年を超える大きな長命杉があります、
本堂と大師堂はこの杉から少し歩いて左手の階段を上った先にあります。
大師堂は本堂の右の階段を少し上ります。
このお寺は安産祈願で訪れる人が多いとのことでした。
四国にはほかにも安産祈願の札所がたくさんあります、
柄杓の底を抜いたものが置いてある札所、松葉を拾うとご利益がある
札所、子安地蔵が安置してある札所・・・・・・。

納経所は入口の左手で前がトイレです。
売店も併設されていますが、売り子のおばさんが巻きずしや
かやくご飯をやたら勧めてくるのが印象的でした。
最初に回った時に、ここのベンチで広島から来た青年と
言葉を交わし一緒の民宿に泊まりました。

ペースが違うので次に出会ったのは4番大日寺に行く途中にある
愛染院で私がおにぎりを食べて休憩している時でした、
それからは顔を見ることはなく民宿で再会しました。

極楽寺を青年より一足先に出て3番の金泉寺を目指します、
距離は3キロ弱です、40分くらいで到着します、県道から1本入った道は
自動車の往来も少なく道の真ん中を歩くこともありました。
車が少ない代わりにお店はほとんどありません、コンビニは
県道に出なければありませんし自販機もほとんど・・・・なし。

のんびり、ボーとするには最適です。
普通、札所の納経時間は朝7時から夕方5時までと決まっています。
しかし、1番と51番の石手寺は例外のようで、1番には朝の6時前に着き、
納経所には6時30分頃に行きましたが、ちゃんと納経をいただきました。

もうすぐ、3番金泉寺です、先はまだまだ・・・・・。




  
Posted by いとう茂 at 12:13Comments(0)

2015年01月30日

心頭滅却・・・・

心頭滅却すれば火もまた涼し。
無心と言うか無念無想、言葉ではわかりますが・・・・。
自分なりに「ボー」とした状態と解釈しています。

今朝はみぞれ交じりの雨でした、見ているだけで寒く
思わず口に出たのが「心頭滅却・・・・・」。
雪国ではないので気温が0度以下になることはまずありません。
東北や北海道に比べたら恵まれているはず。
そう自分に言い聞かせて、いざ、緑のお爺さん。

レインコートの下には重ね着をして防寒対策は十分ですが、
手は軍手だけです。
防水・防寒の手袋を買えばいいのですが、ものぐさ故・・・・・。
普段は100均で買ったアクリルのカラー軍手ですが
雨の日は濡れるので普通の軍手です。

交差点に向かう頃に、みぞれは雨に変わりました。
帽子はレインハット、傘をさして緑のお爺さんはできません。
それに、フードをかぶると自動車の音が聞こえませんので
雨の日は帽子は必需品です。

5分もすると軍手に雨が浸み込んできます。
「冷たい、寒い」
でも、元気に通学する子どもたちに挨拶をしていると
忘れている瞬間があります。
これは、ボーと言う状態かと考えている暇はありません、
雨の日は自動車も多く通行する人は傘を
さしているので両側を歩くと、その分道幅が狭くなります。
子どもたちは話しながら歩いているので横並びになります。
交差点で右・左に車は曲がりますし、巻き込まれる心配もあります。

通る顔ぶれは毎日ほぼ同じで、時間帯も同様です。
人だけでなく自動車もほぼ同じように決まった時間に通ります。
学校に行く先生の車は右折と直進、保護者が送って行くのは
右・左折・直進、なんでもあり。

待ち合わせて中学校に向かう男子、いつも3人が自転車で通学する女子。
20Mも手前から大きな声で「おはよーございます」集団で登校する
1年生です、お母さんと一緒に登校する子どもが何人かいます。
しっかり子どもの手を握り何かを話しかけながら通ります。
きっと家庭でもいいお母さんなのだろうと思います。

通学のピークを過ぎて通るのも親子で、ゆっくり歩いていきます。
その親子が通ると緑のお爺さんは終了です。
黄色い旗をしまい「ご苦労さんでした」。
途端に軍手から冷たさが伝わってきました。

あっ、この歌。
頭の中で小椋佳の「泣かせて」の一節が・・・・・。

あなたの言葉より今は 安い流行歌の方がまし
悲しいことはどんな 化粧したって 悲しいのです・・・・・

やっぱり冷たいものは冷たいんです。

今日は2月通常会議の一般質問の会派での調整でした。
質問項目が重ならないようにするためで、私が予定していた
質問は誰とも重ならず、これから質問文の作成に取り掛かります。
会派では7人が質問を行います、2月は交渉会派の
代表質問もあります、2月23日は4会派の代表質問、
24日から26日が一般質問で、こちらは予想ですが、
20人か21人になりそうです。
  
Posted by いとう茂 at 15:04Comments(0)

2015年01月29日

ポケー。

今日は比叡山から比良山が雪化粧でした。
比叡山と比良山では明らかに雪の量が違います。
標高も比叡山の方が低いのですが、地理的に
比良山の方が北にあるので積雪量も多いのでしょう。
朝日に光る山並みを見ながら、しばしポケー。

毎朝、緑のお爺さんで黄色い旗を持って通学、通勤の
人たちが交通事故に遭わないように立っていますが、
近くの家に白いサザンカと裸木の桜があります。
年末に比べてサザンカの花の数が減り、桜の蕾が
少し膨らんだように感じます。

カエルを熱湯に入れるとすぐに飛び出すが水から
徐々に加熱していくとゆであがって死んでしまう、
有名な話ですが、昨日は積もっていなかった雪が
今日積もっているとすぐに気が付きます。
しかし、毎日見ている樹木はどこかにポイントを置いて
見ていないと、変化を見落としてしまいます。

何人も通る子どもたち、この子たちも年末から
比べれば体も少し大きくなっているはずです。
自動車と人の往来に気をとられて人の表情は
どうしても見落としがちになります。

それでも、交差点と言う空間で時間を共にしています、
1日のうちほんの数秒だけだからわからないことは
いっぱいあると思いますが、ほんの数秒だから
わかることもあるはずです。

同じように学校と言う空間、家庭と言う空間で
私よりずっと長い時間を共有している先生や家族の人たち。
長く一緒にいるからわかることはたくさんあるでしょう、
しかし、いつも見ているから見落としてしまう所もあるはずです。

何を美しいと思うか、どれだけ美しいと思うか、
それをどのように感じるか、それらは個人により差があります。
感性の差と言ってしまえばそれまでですが、雪化粧に特別な
思いや経験がある人とない人でも差は出ますし、
夕日を見て感動しても雪景色には何の感動もないという
人もいるのでしょう。

余談ですが、夕日の思いでは1番は西海大橋から見た夕日、
2番は釣りの帰りに三重で見た夕日ではなく夕焼けです。

言葉遊びかも知れません。
子どもたちの何を見るか、
子どもたちのどこを見るか、
何となく意味が違うと思うのは私だけ・・・・。

朝から雪景色をポケーと見ながらそんなことを思っていました。

今夜は一期議員の懇親会です。
当選以来ほとんどの通常会議が終了後集まっています。
次の2月通常会議が閉会するのは3月13日です、
4月の19日が市議選の公示ですので、そちらの方が忙しく
今回が最後の懇親会になりそうです。

まさに一期一会、諸行無常。



  
Posted by いとう茂 at 12:16Comments(0)

2015年01月28日

四国遍路

昨年から四国と高野山が賑わっています。
昨年は四国八十八ケ所霊場の開創1200年でしたし、
今年は高野山開創1200年です。
4月からは「高野山開創1200年記念大法会」が執り行われます。
テレビでも遍路や高野山関係の番組が多くなっています。

四国遍路は歩き、自動車、ツアー、自転車・・・・。
さまざまな形態で多くの人が札所を回っています。
西国三十三ケ所、観音霊場めぐりのほうが歴史的には古いそうですが、
4県をぐるっと回る四国のほうが分かりやすいのか認知度や
リピーターは四国のほうが上のように思います。

回り方も徳島県の1番霊山寺から時計回りに高知、愛媛、香川と
回る順打ちと香川県の88番大窪寺から反時計回りの逆打ちがありますが、
自動車ならナビがあるので大丈夫ですが、歩きで逆打ちは交通標識が
逆さまで見えませんので道に迷うことが多くなります。
そして、一度に回ってしまう通し打ちと何度かに区切って回る区切り打ちが
あります。

歩きなら通しで回ると40~50日、自動車なら7~14日、ツアーなら
月1回ペースで1年、徳島以外の県は1泊2日になります、自転車は
想像がつきませんが25日から30日くらいでしょうか。
費用がかかるのは断然歩き、それも区切り打ちです。
大津からなら往復の交通費が何度も必要になるためです。
私は1年に3・4回のペースで区切り打ちをしましたが2年9ヶ月
かかりました。
歩行距離は1200キロとも1400キロとも言われています。

1200年の遍路の歴史の中では色々と世相を反映したものがあったようです。
貧困家庭では子どもの口減らしのために遍路に出したという話が
あります、四国を歩いていると誰かが食事を提供してくれる、
お接待の原点かとも思います、医者に見放された病人が
四国遍路で病気が全快した、「お四国病院」とも言われています。
病気全快の話はいくつかの札所で今も残っていますし、
お四国病院を信じる人も多数おいでになるようです。

また、遍路の途中で亡くなった人を葬った無名塚も
四国各地にありますし、今でも、そうした塚に水や供え物をして
守をしている人もいます。

宿泊費は民宿や宿坊で1泊2食で6000円から7000円、
贅沢をするなら・・・・・・・したことがありません。
歩きと自動車で各1回、3順目の現在は歩き中心で電車も
時々利用しながら徳島からもっとも遠い宿毛まで行きました。
次回は長かった高知県から松尾峠を越えて愛媛県入りですが
当分お預け状態です。

徳島県には23の札所があります、大津からなら自動車で朝早めに出て
日帰りで1番から11番、12番から21番、22番と23番と
3回で回れると思います。
お寺でのお参りもそこそこにご朱印だけいただくのなら
2回で終わるかもしれませんがスタンプラリーではないので・・・・。
とはいっても、回っているとそういう人に出会うことはあります。
回り方は人それぞれですので基本的には何でもありなのでしょう。

お寺に着くと山門で一礼、手洗い場で手と口を清め、鐘をつくのは自由です、
本堂で線香とローソクを灯し、納め札か写経を納めます。
私は納め札です、鰐口(本堂にある鐘)を鳴らし賽銭を入れて、これも個人差が
ありますが、私は般若心経を1回、御本尊の真言を3回、光明真言を3回、
お大師さんの御宝号を3回、回向文を1回、唱えて大師堂では線香とローソク、
納め札、賽銭までは本堂と同じですが御本尊の真言だけ抜いて同じように唱えます。

それが終わると納経所で御朱印をいただき、帰る時も山門で一礼。
歩きだと到着した時は息が上がっていることもあり、お茶を飲んで
汗が引くまで、しばし休憩してからお参りになります。
歩きでは札所にいる時間は30分程度、自動車なら20分くらいでしょうか。

これを省いて本堂と大師堂に賽銭だけ入れて納経所に行けば
15分以上の時間短縮になります。
1番から11番までなら165分、3時間近く短縮できますから
14番か15番まで回れますが・・・・・。

徳島ではそれ程でもないのですが香川県に入ると
盗難注意の紙が目に付きます。
掛け軸の納経料は500円、80番の国分寺までなら、すでに
納経料だけで4万円、掛け軸本体が12000円くらいからですので
5万円以上の費用がかかっています、これを盗む不届き者は残り8ケ所と
高野山の奥之院か金剛峰寺または東寺か善通寺大師堂の
いずれかの御朱印2ケ所、合計5000円で掛け軸を手に入れ転売したりするのです。

自動車ならまず身の回りから離さないでしょうし、ツアーなら
添乗員がまとめて御朱印をもらってくれるので心配ありませんが、
歩きは札所に着くと気が緩むのと疲れて集中力が欠け、
リュックをベンチに置いて数珠と線香などお参りに必要なものだけを
手にして本堂や大師堂に行くことがあります、ここを狙われるのです。

実際、私も盗られはしませんでしたが、お参りの最中に荷物をベンチに置いて
きたことに気付き何度も振り返って読経した経験が何回かありました。

四国も高野山も1200年ということで納経帳には普段のスタンプだけでなく
記念スタンプを押していただけます。
ご本尊の御影のほかに記念の御影もいただけます。

回る動機は人それぞれ、信仰もあれば家庭の事情や自分探し、
その他、人に言えない理由もあります「目的は何?」
この質問はかなり失礼な気がします、歩き遍路同士なら、まずこうした
質問は出てきません「どこから来られたのですか」「今日はどこまで」。
本人が口を開けば、黙って理由を聞いているだけです、自分も心に荷物を
持っているのに他人の荷物まで持ちたくない、そう思うからかもしれません。

私は、何も考えずボーとしたい、それが最大の理由かもしれません。

万歩計は37番岩本寺を出て足摺岬の38番金剛福寺に向かって歩いているところです。
遍路の行程で最長の90キロ余り、まだ60キロ以上残っています。
当分、四国には行けません、行きたい気持ちはあるのですが・・・・・。
次回から実際に歩いた時を思い出しながら書いてみようと思います。



  
Posted by いとう茂 at 12:47Comments(0)

2015年01月27日

ワンサイズ・・・・・

4年ほど前に女性からネクタイをいただきました。
こう書くと少し艶っぽい、意味深長な響きがありますが、
実情は、ドサッとネクタイをいただきました。
「主人が高齢でネクタイを締めて行く場がなくなりましたので
よかったらどうぞ」と14・5本のネクタイをいただきました。

山になったネクタイを見て、感じたことは、人それぞれ
姿かたちが違うように趣味や価値観が違う、ということでした。
自分なら絶対に選ばないネクタイがほとんどでした。
どのネクタイもくたびれた感がなく、元気なものでした。

古いネクタイは切って小物を作ると言うことでした。
私の趣味、といえばシック、よく言えばですが・・・・・。
人は地味とか、じじむさいと言うのでしょう・・・・・。
そんな関心も・・・・・・ないか。

自分が持っていたネクタイよりもいただいたネクタイを締める機会のほうが
断然多くなりました。
似あっているかは人様が判断することですが・・・・・。

この4年で自分で買ったネクタイは4本だけ、それも店員の
勧めで決めたものです・・・・大体が無頓着。

ネクタイと同じ時期にスラックスをいただきました。
こちらも艶っぽい話ではなく、主人が成長してこのスラックスから
脱皮しました。
ヤドカリが体が大きくなって大きな貝殻に住み替えるようなものです。

こちらもくたびれた感はなく、夏物3本、冬物4本、ジーパン3本。
4年前にはいてみるとウエストが止まらないものがほとんどで、
止まってもおなかが引っ込んだままです。
身長が私より高いのか、足が長いのか5センチは有に長く、
すそを踏んでしまいます、サイズを見ると82センチ、ワンサイズ小さい。

言い訳ではありません、スラックスをずらしてはくのが常ですので
股下が短くなります、ただ、これが足が長いということにはつながりませんが。

いただいたスラックスも私の選択肢にはない色やデザインでした。
既成のスラックスは85センチ、スーツはゆっくり目が好きなので
もう1センチ大きくしています。
それが82センチ、これは入るわけがありません。

でも、その時決心しました「俺の体をスラックスに合わせる」と。
苦節10年、いえいえ、4年、やっと待ちに待った日が来ました。
私の体がスラックスに合うようになりました。
虚仮の一念、そんなたいそうなものではないか。
すそは5センチカットしましたが・・・・・ずらしてはきますので。

蟹は甲羅に似せて穴を掘る、と言いますが、人はズボンに似せて
腹を引っ込める。
ジーパンのほうははいていませんので何とも分かりません、
それにジーパンはかれこれ20年はいていませんので・・・・・。
これも決心しました、必ずはけるようになる!と。
似あうかどうかは別問題ですが。

単に体重を落とすだけでなく体脂肪を減らして、といっても
同年代に比べればかなり少ないのですが、15%。
これからは歩きやトレーニングで筋肉をつけて、さらに
体脂肪を減らし、体重はもう少し増やそうと思います。
ピークからは8キロほど減りました、高校生の時と同じ体重ですが、
内容はかなり粗く緩くなっていますので密度を濃くしようと・・・・。

ワンサイズ。
ウエストだけでなく、普段見ている景色を
普段と同じ目の開き方ではなく、少しだけ大きく開いてみる。
それでワンサイズ上方に視点が向きます。
私のような目の大きさが控えめな人間にでもできるのですから、
皆さんもきっとできると思います。
そうすれば視野が広がり景色が新鮮に見え、新しい世界が
訪れた気になります。

そうすることで気分転換や時々、元気をもらっています。
お試しになる価値はあると思います・・・・保証はしませんが。

  
Posted by いとう茂 at 14:11Comments(0)