2015年06月30日
夏休み
麦わら帽子は もう消えた
たんぼの蛙は もう消えた
それでも待ってる 夏休み
姉さん先生 もういない
きれいな先生 もういない
それでも待ってる 夏休み
絵日記つけてた 夏休み
花火を買ってた 夏休み
指おり待ってた 夏休み
吉田拓郎の夏休みです。
50歳以上の人ならすぐに聞き覚えがある歌だと
わかると思います。
今年の夏休みは7月18日からです。
土曜日の19日からは3連休ですのでふだんより少し長い
夏休みになりそうです、ただ、エアコンが設置された小中学校
ですから8月31日より短くなるかもしれません。
夏休みなどの長期休暇は学校長の采配で決められます、
現に、昨年から8月に2学期が始まった学校が多くあります。
小中学校の授業スケジュールはかなり過密で、
台風などで学校が臨時休校になる日が続くと、
たちまち、タイトな状況になり、土曜日に授業を
しなければいけないことも想定できます。
公立の学校・園へのエアコン導入の目的は、
暑さ対策もありますが、授業時間の確保もあると思います。
今の子どもたちは夏休みでも塾やスポーツクラブの活動が
ほとんど毎日あり、試合になれば保護者も動員されるようです。
いわゆる、藪入りにも子どもはついていかないとか、
子どもの都合で藪入りそのものがない年もあります。
核家族化が進み祖父母世帯は孫のイベントの財布代わりに
なった感があります。
昔は遠くに嫁いだ子どもは、両親に会える正月と盆を
楽しみにしていたように思います、両親に会える楽しみと上げ膳据え膳の
息抜きも楽しみだったのでしょう。
核家族で舅、姑も同居でない現実に慣れて帰省することよりも
楽しい生活を送っているのでしょうか。
自分たちの楽しさも結構ですが、年を重ね老いてゆく親にとって
孫もさることながら子どもにも時々会いたいというささやかな
願いがあると思います。
松陰の親思う 心にまさる親心 けふの訪れなんときくらん
いろんな人のいろんな思いが錯綜する夏休みがもうすぐやってきます。
私にも来て欲しい夏休み。
たんぼの蛙は もう消えた
それでも待ってる 夏休み
姉さん先生 もういない
きれいな先生 もういない
それでも待ってる 夏休み
絵日記つけてた 夏休み
花火を買ってた 夏休み
指おり待ってた 夏休み
吉田拓郎の夏休みです。
50歳以上の人ならすぐに聞き覚えがある歌だと
わかると思います。
今年の夏休みは7月18日からです。
土曜日の19日からは3連休ですのでふだんより少し長い
夏休みになりそうです、ただ、エアコンが設置された小中学校
ですから8月31日より短くなるかもしれません。
夏休みなどの長期休暇は学校長の采配で決められます、
現に、昨年から8月に2学期が始まった学校が多くあります。
小中学校の授業スケジュールはかなり過密で、
台風などで学校が臨時休校になる日が続くと、
たちまち、タイトな状況になり、土曜日に授業を
しなければいけないことも想定できます。
公立の学校・園へのエアコン導入の目的は、
暑さ対策もありますが、授業時間の確保もあると思います。
今の子どもたちは夏休みでも塾やスポーツクラブの活動が
ほとんど毎日あり、試合になれば保護者も動員されるようです。
いわゆる、藪入りにも子どもはついていかないとか、
子どもの都合で藪入りそのものがない年もあります。
核家族化が進み祖父母世帯は孫のイベントの財布代わりに
なった感があります。
昔は遠くに嫁いだ子どもは、両親に会える正月と盆を
楽しみにしていたように思います、両親に会える楽しみと上げ膳据え膳の
息抜きも楽しみだったのでしょう。
核家族で舅、姑も同居でない現実に慣れて帰省することよりも
楽しい生活を送っているのでしょうか。
自分たちの楽しさも結構ですが、年を重ね老いてゆく親にとって
孫もさることながら子どもにも時々会いたいというささやかな
願いがあると思います。
松陰の親思う 心にまさる親心 けふの訪れなんときくらん
いろんな人のいろんな思いが錯綜する夏休みがもうすぐやってきます。
私にも来て欲しい夏休み。
Posted by いとう茂 at
15:14
│Comments(1)
2015年06月29日
今週のことば
議会のサロンに毎週月曜日に好きな言葉を書いて
勝手に貼っています。
1年52週、書き溜めたものは90近くになりました。
誰がどれだけ読んでいるのかわかりませんが、
自分では週の初めに気持ちを新たにして意識しょう、
そういうつもりで書いています。
1回目は2年前の平成25年、時期は忘れましたが、
山本周五郎の言葉から「人間というものは、
自分でこれが正しい、と思うことを固執するときには、
その眼が狂い耳も聞こえなくなるものだ。
なぜなら、或る信念にとらわれると、その心にも
偏向が生じるからだ。」
2回目も山本周五郎で、「温床でならどんな芽も育つ、
氷の中ででも、
芽を育てる情熱があってこそ、
しんじつ生き甲斐があるのではないか」山本周五郎が
10週ほど続きました。
その後は坂村真民が20週近く続きそれからは
色々な人の言葉になりました。
ここ、3・4週は松下幸之助が続いています。
「ひたむきに」という言葉がありますが、
それを端的に表現した山本周五郎の言葉が好きです。
「見た眼に効果の表れることより、
徒労と見られることを、重ねてゆくところに、
人間の希望が実るのではないか」
大衆文学というジャンルを開拓し、多くの作品を
残した山本周五郎ですが、本屋に行っても文庫しかなく、
活字の小ささで伸びた手をひっこめます、
こんなことならもっと若いときに読んでおくんだった。
「どんなに賢くっても、にんげん、
自分の背中を見ることはできないんだからね」
凡人ならなおさらです、後悔先に立たず。
勝手に貼っています。
1年52週、書き溜めたものは90近くになりました。
誰がどれだけ読んでいるのかわかりませんが、
自分では週の初めに気持ちを新たにして意識しょう、
そういうつもりで書いています。
1回目は2年前の平成25年、時期は忘れましたが、
山本周五郎の言葉から「人間というものは、
自分でこれが正しい、と思うことを固執するときには、
その眼が狂い耳も聞こえなくなるものだ。
なぜなら、或る信念にとらわれると、その心にも
偏向が生じるからだ。」
2回目も山本周五郎で、「温床でならどんな芽も育つ、
氷の中ででも、
芽を育てる情熱があってこそ、
しんじつ生き甲斐があるのではないか」山本周五郎が
10週ほど続きました。
その後は坂村真民が20週近く続きそれからは
色々な人の言葉になりました。
ここ、3・4週は松下幸之助が続いています。
「ひたむきに」という言葉がありますが、
それを端的に表現した山本周五郎の言葉が好きです。
「見た眼に効果の表れることより、
徒労と見られることを、重ねてゆくところに、
人間の希望が実るのではないか」
大衆文学というジャンルを開拓し、多くの作品を
残した山本周五郎ですが、本屋に行っても文庫しかなく、
活字の小ささで伸びた手をひっこめます、
こんなことならもっと若いときに読んでおくんだった。
「どんなに賢くっても、にんげん、
自分の背中を見ることはできないんだからね」
凡人ならなおさらです、後悔先に立たず。
Posted by いとう茂 at
12:56
│Comments(0)
2015年06月28日
190万歩
万歩計で四国88ヶ所を完歩しました。
190万歩、1200キロ、消費カロリーは9,5万キロカロリー
所要日数は309日、1日ざっと4キロの歩行になります。
実際に四国を歩くと309日あれば6周から7周できます、
それだけ回れば遍路道の様子や札所の雰囲気が
すべて頭に入ると思います。
世の中には毎日毎日、遍路道を歩き続けている人も
いるようで、うらやましいような悲しいような・・・。
しかし、日常生活で歩行は不可欠です、元気に歩ける
期間を70年とすれば2万5千日あまりで1日4キロ
歩けば10万キロを超えます、これは地球2周半ほどの
距離になりますし四国遍路なら90周近くになります。
人間、悟ればどこでも道場になるのでしょうが、
凡人は非日常のそういう場所に身を置かないと
気持ちが切り替わりませんし、もしかすると健さんのように
「自分は形から入る人間」かもしれません。
万歩計は2周目に入りました、次の目標は300日を
切ることですが、実際に歩くことも願いです。
次の通常会議は8月31日からですが、決算の審議もあり、
10月半ばまでの長丁場です、それまでの7・8月は
更生保護関係の会議、行事、所属しているクラブの
新年度が始まり理事会や公式行事に加えて
会派の視察やスポーツ推進委員の会議と事業、
夏祭りもありますし飛び石くらいで予定が入っています。
手帳とにらめっこをしても予定がなくなるわけではありません。
窮すれば通ず、キャントとドントは違う、必要は発明の母。
7月の末と8月の中ほどに少し空き時間があります。
エイッと思い切る日が来そうな気がします。
それまでは、しっかり仕事をしようと思います、
よいことをすればよい報いがある、そんな言葉があったかどうか。
さぁ、勉強会です。
190万歩、1200キロ、消費カロリーは9,5万キロカロリー
所要日数は309日、1日ざっと4キロの歩行になります。
実際に四国を歩くと309日あれば6周から7周できます、
それだけ回れば遍路道の様子や札所の雰囲気が
すべて頭に入ると思います。
世の中には毎日毎日、遍路道を歩き続けている人も
いるようで、うらやましいような悲しいような・・・。
しかし、日常生活で歩行は不可欠です、元気に歩ける
期間を70年とすれば2万5千日あまりで1日4キロ
歩けば10万キロを超えます、これは地球2周半ほどの
距離になりますし四国遍路なら90周近くになります。
人間、悟ればどこでも道場になるのでしょうが、
凡人は非日常のそういう場所に身を置かないと
気持ちが切り替わりませんし、もしかすると健さんのように
「自分は形から入る人間」かもしれません。
万歩計は2周目に入りました、次の目標は300日を
切ることですが、実際に歩くことも願いです。
次の通常会議は8月31日からですが、決算の審議もあり、
10月半ばまでの長丁場です、それまでの7・8月は
更生保護関係の会議、行事、所属しているクラブの
新年度が始まり理事会や公式行事に加えて
会派の視察やスポーツ推進委員の会議と事業、
夏祭りもありますし飛び石くらいで予定が入っています。
手帳とにらめっこをしても予定がなくなるわけではありません。
窮すれば通ず、キャントとドントは違う、必要は発明の母。
7月の末と8月の中ほどに少し空き時間があります。
エイッと思い切る日が来そうな気がします。
それまでは、しっかり仕事をしようと思います、
よいことをすればよい報いがある、そんな言葉があったかどうか。
さぁ、勉強会です。
Posted by いとう茂 at
12:44
│Comments(2)
2015年06月27日
思い出す努力
人の名前がすぐに出てこないことや地名が出てこないことは
よくあることです、物忘れと認知症は違うということを読んだ
ことがあります、すぐ頭に浮かばないことをそのままにせず、
思い出す努力を続けることが認知症の予防になる、
そんなことも聞いた覚えがあります。
市役所の前は京阪別所の駅です、今の京阪電車は
きれいにラッピングされた車両も多く見る者の目を
楽しませてくれます。
子どもの頃の京阪電車はどうだったのだろう、
記憶にあるのは床は木材で吸殻が結構捨ててあったように
思うことくらいで、ドアは自動だったのか・・・・・。
運転手のほかに車掌がいて切符を売っていました。
各駅には切符売り場があり有人でしたし、
駅員もいたように記憶しています。
磁石をビニール袋に入れて上を縛り紐をつけて
線路の枕木のあたりを転がすと砂鉄がいっぱいつきました。
遮断機は竹ではなく・・・・・あったのかな?
つり革に手が届いたのが嬉しかった記憶もあります。
背伸びをしてようやく、という感じでしたが・・・・・。
身長が低かったせいもあり、高くなりたい高くなりたいと
何度も思ったものです、小学校を卒業するときは140センチあるかないか
そこから30センチ以上伸びたわけですが、伸びる時期が人より
遅かったこともあり高身長願望は人一倍強かったと思います。
娘たちが帰ってきました、ただいま、お昼寝タイム、
ジイジの出番は夕方からになりそうです。
明日は午後から勉強会ですので午前中しか孫たちとの
時間がありませんが、体は一つですので仕方ありません。
お盆にはまた帰ってくるでしょうから指折り・・・・・。
よくあることです、物忘れと認知症は違うということを読んだ
ことがあります、すぐ頭に浮かばないことをそのままにせず、
思い出す努力を続けることが認知症の予防になる、
そんなことも聞いた覚えがあります。
市役所の前は京阪別所の駅です、今の京阪電車は
きれいにラッピングされた車両も多く見る者の目を
楽しませてくれます。
子どもの頃の京阪電車はどうだったのだろう、
記憶にあるのは床は木材で吸殻が結構捨ててあったように
思うことくらいで、ドアは自動だったのか・・・・・。
運転手のほかに車掌がいて切符を売っていました。
各駅には切符売り場があり有人でしたし、
駅員もいたように記憶しています。
磁石をビニール袋に入れて上を縛り紐をつけて
線路の枕木のあたりを転がすと砂鉄がいっぱいつきました。
遮断機は竹ではなく・・・・・あったのかな?
つり革に手が届いたのが嬉しかった記憶もあります。
背伸びをしてようやく、という感じでしたが・・・・・。
身長が低かったせいもあり、高くなりたい高くなりたいと
何度も思ったものです、小学校を卒業するときは140センチあるかないか
そこから30センチ以上伸びたわけですが、伸びる時期が人より
遅かったこともあり高身長願望は人一倍強かったと思います。
娘たちが帰ってきました、ただいま、お昼寝タイム、
ジイジの出番は夕方からになりそうです。
明日は午後から勉強会ですので午前中しか孫たちとの
時間がありませんが、体は一つですので仕方ありません。
お盆にはまた帰ってくるでしょうから指折り・・・・・。
Posted by いとう茂 at
14:47
│Comments(0)
2015年06月26日
今日は雨・・・・・
今日は雨です、九州のほうは豪雨で被害も出ているようで
これ以上、大きな災害が起きないことを願っています。
朝の緑のお爺さんも久しぶりにレインコートで立ちました。
傘の波に加えて送りの車、右折左折、直進とそれぞれ
進行方向が違いますのでてんてこ舞いでした。
雨でもレインコートを着て自転車で通学する生徒もいます。
フードをかぶっているだけで聴力が落ちますので、
注意を促すのにも大きな声を出さないと、聞こえにくいので
それだけで疲れますし、小学生も傘をさして話をしていると
ふだんより大きな話し声ですので、こちらも大きな声で
注意が必要になります。
ともあれ、無事に通学、通勤でき今週最後の緑のお爺さんは
終了です。
いつのころからか雨もまたいいものだと思うようになりました。
雲一つない青空も気持ちがいいものですが、年を重ねるにつけ、
ちょっと気恥ずかしい、照れ臭い気持ちになったりします。
道路の雨の上を車が音を立てて走り去っていく、
余韻が残る気がしますし時間の経過が晴れた日よりも
遅い気もします。
朝寝坊も雨の日のほうがしやすいですし、晴耕雨読では
ありませんが雨だと家の中で読書はともかく、何かに
集中したりぼんやりしたりと、ゆったり過ごせます。
今日は午後から議員研修会、2時から5時の予定です。
その後は所属するクラブの下部クラブの最終例会、
30歳までの若者たちと出会って元気をもらってきます。
明日は、久しぶりに娘たちが帰ってきます、1泊2日、
実際には土曜日の午後から日曜日の昼過ぎまで
にぎやかな時間が過ごせます。
これ以上、大きな災害が起きないことを願っています。
朝の緑のお爺さんも久しぶりにレインコートで立ちました。
傘の波に加えて送りの車、右折左折、直進とそれぞれ
進行方向が違いますのでてんてこ舞いでした。
雨でもレインコートを着て自転車で通学する生徒もいます。
フードをかぶっているだけで聴力が落ちますので、
注意を促すのにも大きな声を出さないと、聞こえにくいので
それだけで疲れますし、小学生も傘をさして話をしていると
ふだんより大きな話し声ですので、こちらも大きな声で
注意が必要になります。
ともあれ、無事に通学、通勤でき今週最後の緑のお爺さんは
終了です。
いつのころからか雨もまたいいものだと思うようになりました。
雲一つない青空も気持ちがいいものですが、年を重ねるにつけ、
ちょっと気恥ずかしい、照れ臭い気持ちになったりします。
道路の雨の上を車が音を立てて走り去っていく、
余韻が残る気がしますし時間の経過が晴れた日よりも
遅い気もします。
朝寝坊も雨の日のほうがしやすいですし、晴耕雨読では
ありませんが雨だと家の中で読書はともかく、何かに
集中したりぼんやりしたりと、ゆったり過ごせます。
今日は午後から議員研修会、2時から5時の予定です。
その後は所属するクラブの下部クラブの最終例会、
30歳までの若者たちと出会って元気をもらってきます。
明日は、久しぶりに娘たちが帰ってきます、1泊2日、
実際には土曜日の午後から日曜日の昼過ぎまで
にぎやかな時間が過ごせます。
Posted by いとう茂 at
12:51
│Comments(1)