2017年05月31日

霊芝再開

議会のサロンに議員クラブで購入した血圧測定器があります。
議会に来るたびに計測をしていますので私は上得意だと思います。
それでも、安定していると慢心から計測をしない日が続き、
昨年の後半からはほとんど計測しておらず、今年に入り、
それも3月の24日に計測すると上が145で下が101でした。

偶然高かったのだろうという素人判断で、その場は過ぎてしまい、
その次は4月1日、これは135の94、前回よりも低くなっています。
3日は141の95、7日は146の96、そして10日は155の103、
やはり少し高めでしたので、この日から再び霊芝を飲み始めました。

4月中は上が121から152下が77から97、さすがに下が100を
超える日はなくなりましたが安定していません、それが5月に入ると
上が118から141でしたが140オーバーは1日だけで下が75から87で、
これも80オーバーよりも70台のほうが多くなっています。
飲み始めて1か月で平均して上が110台後半から130前半、
低めで推移しています。

1か月半前と比較して上が30程度、下も25ほど下がりました。
高いから体に変化があるわけではありませんが、精神衛生上
余病の発生の心配もありますが、低いレベルで推移していると、
気分が落ち着いている感じです。
ここ数日のデータは5月23日が120の75、24日が125の79、
25日が128の78、29日が128の81、そして今日が127の80、
もう少し霊芝を続ければ、しばらくは無罪放免の体になりそうです。

喉元過ぎれば何とかで、そこに計測器があることも忘れる日が
来ます、そしてたまたま計測して驚いて霊芝のお世話になる、
何度も繰り返してきましたが、この先も続くと思います。
生きているから血圧の上下があるのですから、こうした経験を
楽しむのも生きているうちだけです。
知好楽、それを楽しむものは、それを知るものに如かず・・・・・・・。
  
Posted by いとう茂 at 22:26Comments(0)

2017年05月30日

お気に入り

お気に入りと言えば洋服や芸能人、よく行くレストランを
イメージしがちですが、最近私のお気に入りは、年末に
買った除湿器、加湿器は種類も多く電気店でもどれに
しようか迷いますが加湿器は種類にして加湿器の半分くらい、
大きさも加湿器の倍以上あるのが普通で、一般家庭では
あまり需要がないかもしれません。

築100年以上の木造住宅で寝起きしていますので、夏場は
風も通りそれなりに涼しさも感じますが、冬場も風が通り
涼しさを通り越して寒さが身に沁みます。
南向きのほうは日当たりもよく縁側はポカポカ、我が家の
特等席(今時こんな言葉は・・・・)です。
しかし、北側はよく湿気るので洋服にカビが生えることも
あります。

それが除湿器のおかげで湿気を取ってくれますので大助かり、
3リットルほどの水が2日ほどで除湿できる日もあります、
冬場でも網戸で風通しがいいのが湿気が多い原因なのか
風通しよくしているのでマシなのかはわかりません。

もう一つはズボンプレッサーです、スーツの生地によって、スラックスの
折り目がすぐにとれるものがあります、クリーニングでプレスだけ
してもいいのですが、アイロンのテカリが出てきて気になりますので、
これも年末に購入しましたが、選択肢は縦型か横型かだけで、
除湿器どころではなくメーカーの選択もできませんでした。
最初のころは慣れないために折り目が2本になったり、裾が折れていて
やり直しもしばしばでしたが、それも何とかクリアして気持ちよく
過ごしています。
上着のシワ伸ばしもできるハンドスチームも選択肢として
考えましたが、二兎を追うものは一兎も得ず。
場所は取りますがプレッサーにしました。

3つ目のお気に入りは、ストレッチポールとかリラックスポールと
言われるウレタンの丸たんぼうです。
ネットで見ていると価格も1万円以上するものから1000円台まで
様々ですが、スポーツ店で3000円ほどで買いました。
使い方は平らなところにおいて、ポールの上に寝て落ちないように
して体を左右にごろごろするだけ、足を上げたり腕を上げたりする
ストレッチもあるようですが、5分から10分くらいごろごろしているだけで
腰の痛みや背骨の歪みが矯正されて楽になります。
硬い床にあおむけに寝てもいいのでしょうが、それより短時間で
効果があります。
腰痛や猫背にはうってつけの用具だと思います、ただ、続ける
意志がないと3日坊主で終わりそうな気もしますので、気分で
購入するのは考え物だと思います。

ほかにもお気に入りはたくさんあります、愛着を持って使い続ける、
物には心臓がありませんが寿命はあります、耐用年数と
言えばいいのでしょうか、それを過ぎて使い続ける、そのことに
どんな意義があるのかという意見もあるでしょうが、生まれた年代、
育った環境で、まだ使える、もったいないという考えに差が出ることは
理解していますが、不便なものでも使い続けることで、にじみ出てくる
お気に入りという感情も大切にしたいと思います。
  
Posted by いとう茂 at 14:38Comments(0)

2017年05月29日

6月通常会議に向けての勉強会

午前中に議会運営委員会が開催され、6月通常会議に
上程される補正予算とその他の議案の概要の説明がありました。
それを受けて午後からは各会派で勉強会が開かれ、
執行部から細部の説明が行われました。
補正予算2件、条例関係が13件、その他6件の21件の
議案が提出予定で、最終日に人事案件が出る予定です。

補正額は14億7千万円余りで主な補正予算では保育園の
整備の前倒し、保育士確保の支援、民間保育園への
看護師の配置支援に5億9千万円、都市基盤整備関連で、
市道の新設改良、大津駅西地区土地区画整備、膳所駅周辺
整備、若葉台地先の公園整備などで5億円などです。

毎年、6月の通常会議はそれほど議案が多くない印象で、
6月5日開会で30日閉会予定です。
議案の多少で審議の姿勢が変わるはずもなく、通常会議前は
いつも独特の緊張感があります。
手帳を見ると、明日は監査委員の歓送迎会、もちろん自腹です、
31日は一般質問の読み合せ、6月1日は保護司会の研修会、
部会長ですので欠席は許されません。
2日は地域の団体の総会、3日はサークルの打ち合わせ、
4日は地域の障害者施設みずほまつり、週が明けた5日は
通常会議の開会日です、あっという間に1週間がたちそうです。

そのほか6月の予定を見ると月末までに空いている日は3日程度、
すぐに7月が来そうです。
今月の前半のゆったりした時間の流れが嘘のようです、1日の
長さは同じです、風呂の栓をしないでお湯を張るようなマネは
していないか通常会議が開会するまでにしっかり確認です。

  
Posted by いとう茂 at 19:45Comments(0)

2017年05月28日

芸術祭が終わりました

友人から演奏を頼まれていた関蝉丸神社の第3回の
芸術祭が終わりました。
出演時間は2時25分から20分とそれほど長い時間では
ありませんので2曲の演奏になりました。
天気も良く暑いくらいでしたが心地良い風が吹いていましたので、
暑さはそれほど気になりませんでした。

演奏することは楽しいのですが太鼓の運搬がかなり疲れます、
今回の会場も道路から鳥居をくぐるとすぐに京阪電車の踏切があり、
台車を押していくこともできず、全て人が運ぶことになります、
演奏は拝殿の上ですので、大太鼓を4人がかりで上げて、
台に積むのも4人がかりです。
ホテルならエレベーターがありますし台車を押して運べますので
比較的楽ですがこういう場所では力持ちが頼りになります。

演奏の方は緊張していたのか少し速めで締め太鼓を打っていて
ちょっと合わせるのに苦労しました、それでも聞いている人には
わからなかったかも知れません。
音の大きさに圧倒されるとテンポは気にならなくなるのでしょうか。
太鼓の演奏が終わると島原の太夫の道中があり、その後拝殿で
琴の演奏と舞がありました。
太鼓のメンバーに中学生と外国人がいますので、後始末そっちのけで、
拝殿にくぎ付けでした。
普段見られない光景ですのでいい思い出ができてよかったと思います。

7月にアメリカにメンバーの一人が帰りますので思い出作りにと、
極力演奏の回数を増やしているのですが、思わぬ思い出ができました。
この次は7月の最終土曜日のマザレ祭りです。
今回とは比べ物にならない規模の大きなステージです、日本に来て
和太鼓との出会いを存分に楽しんで、帰国後も和太鼓に親しんで
くれればいいのですが・・・・・・。

  
Posted by いとう茂 at 23:33Comments(0)

2017年05月27日

膳所学区歓送迎会

昨日はプリンスホテルで学区の歓送迎会がありました。
学校園、支所、その他学区の公共施設の職員が異動、退職した
時に開かれますので、毎年ほど開催されています。
今年は近年には珍しく5名の職員が異動、退職、代わって
5名が赴任しました。

4年前に新しい支所長として着任された同姓同名の伊藤茂さんも
嘱託の任を終え、悠々自適の生活に入られます。
入学式・卒業式の祝辞は市長の祝辞は支所長、議長の祝辞は
地元の議員が代読しますが、順序は市長、議長ですので伊藤茂が
続きます、会場からはクスッと笑い声やエッという驚きの声が漏れます、
市内に伊藤茂という人は数人いますが、こういった場で一緒になると
いうことは極めて珍しいことでしょう。


席が小学校と中学校の校長先生の間でしたので、学校の状況を
聞くことができました、中学校は問題らしき問題がなく学業もスポーツも
申し分がないということでした、この前の中体連では女子の100メートルで
県中学新記録を出しましたし、県でも総合優勝、男子は2位だったと
記憶しています、柔道、バトミントンも有力選手がおり進学高校へ
進む子どもも多いということでした。
校長が子どもたちと一緒に昼食を食べて気持ちを聞き出す努力も
しています、毎日校長室で8名の生徒と昼食を食べて、全生徒と
昼食を食べる予定だと言うことでした。
こうした時間がかかる地道な努力は考えることは簡単ですが、
いざ実行となるとそれなりに困難が付きまとうものです。
それを毎日続けていることに頭が下がりました。

小学校の生徒も新学年で、1年生はまだまだ落ち着きがなく、
指導に苦労をされているようでした、緑のお爺さんで立っていても
黄色い帽子をかぶった1年生は友だちとの話に夢中になり、
止まってや、の声を聞いていないことが多く、二人で子どもたちを
通せんぼをして車が行くまで待たせることは頻繁にあります、
幸い事故もなく毎日が過ぎていきますが、気を抜かずに自分ができることを
しっかりしたいと思いました。

いつもは全テーブルを回って挨拶をするのですが、今年は校長と
子ども食堂をしている女性と話し込んでいましたので、ほとんど回る
ことができませんでした、後援会の人たちは顔を売るためにこうした場では
できるだけ多くの人にあいさつをするように勧めますが、そうしたことより
人数は少なくても中味の深い話をする方がいいと自分では思っていますので、
個人的には満足した歓送迎会でした、ただ、食べ物は最初の先付と
サラダ、コーヒー、心は満ちていましたが、お腹は・・・・・・・。
  
Posted by いとう茂 at 21:35Comments(0)