2024年09月29日
ヤモリ
ヤモリを漢字で書くと家守になるのか知りませんが、子どもの頃から蛇やトカゲの爬虫類は苦手ではありません。
家守も同様ですし、水の中にいるイモリは赤ヘラと呼んでいました。
お腹が赤いのでそう呼ぶのだと思いますが、昔、池でイモリを50匹以上捕まえてきて家の池で飼っていた時があります。
鰹節をまくとヨタヨタと浮いてきてパクッと食べて、また潜っていく様がおかしく1日に何度もエサやりをしていました。
しかし、雨が降って池の水が増えると池から這い出してきて、大逃亡し残ったのは半数近く、そして雨が降るとまた大逃亡、この繰り返しでいつの間にか1匹もいなくなりました。
イモリも家守もトカゲよりは動きが遅く、静かに近づいていって素手でサッと捕まえることができます。
噛むのでしょうが痛くはありませんし毒もありません。
この家守が先月から時々窓ガラスにへばりついています。
動きがユーモラスなので手を止めてじっと眺めていると、ゆっくり動いて虫に近づきパクッと一飲みです。
小さい体ですが捕まえる虫はもっと小さく、空腹を満たすのに1匹や2匹では足りません。
こちらは面白いので見ていますが家守の方は命をつなぐのに必死です。
これも虫かごで飼えないことはないのですが、子どもの頃から親にヤモリは家を守るから殺生はアカンと教え込まれましたので、飼おうとは思いません。
空腹を満たして生きるのに精一杯なのは人間だけではありません、自然界の生き物も同じです。
家守も同様ですし、水の中にいるイモリは赤ヘラと呼んでいました。
お腹が赤いのでそう呼ぶのだと思いますが、昔、池でイモリを50匹以上捕まえてきて家の池で飼っていた時があります。
鰹節をまくとヨタヨタと浮いてきてパクッと食べて、また潜っていく様がおかしく1日に何度もエサやりをしていました。
しかし、雨が降って池の水が増えると池から這い出してきて、大逃亡し残ったのは半数近く、そして雨が降るとまた大逃亡、この繰り返しでいつの間にか1匹もいなくなりました。
イモリも家守もトカゲよりは動きが遅く、静かに近づいていって素手でサッと捕まえることができます。
噛むのでしょうが痛くはありませんし毒もありません。
この家守が先月から時々窓ガラスにへばりついています。
動きがユーモラスなので手を止めてじっと眺めていると、ゆっくり動いて虫に近づきパクッと一飲みです。
小さい体ですが捕まえる虫はもっと小さく、空腹を満たすのに1匹や2匹では足りません。
こちらは面白いので見ていますが家守の方は命をつなぐのに必死です。
これも虫かごで飼えないことはないのですが、子どもの頃から親にヤモリは家を守るから殺生はアカンと教え込まれましたので、飼おうとは思いません。
空腹を満たして生きるのに精一杯なのは人間だけではありません、自然界の生き物も同じです。
Posted by いとう茂 at
13:09
│Comments(0)
2024年09月28日
朝三暮四
サルにエサをやっているとサルがもっとくれと言い出したために、朝に四つやって暮れに三つやっていたのを、朝に三つ暮れに四つにしたらサルは大喜びした、朝と暮れの数が逆だったかも知れません。
最近の日本人もこれに似たような傾向がある気がします。
例えば、5千円の税金を2千円にするとしましょう、差し引きの3千円は所得税の減税で行います、そういう方法よりも直接3千円を現金で貰う方が納得できる。
そうした考えの人が増えてきているように感じます。
朝三暮四はサルを騙すことですので、実質は違いますが結果が同じでも納得する方法が限定的な所があるように思います。
今年は所得税と市民税で4万円の減税が行われていますが、もう一つ実感がわかないという人は大勢いるように思います。
いつの頃からそうなってきたのかは分かりませんが、尊敬とか人を信じるということが薄れているのも一つの要因かと考えています。
政治家しかり、教師もしかり、僧侶に対しても適応できそうです。
口では政治家や教師を偉い人と言いながら、実際には不信と蔑みの目で見ている所はないでしょうか。
家庭で教師を呼び捨てにしている、政治家も同様です。
呼び捨てにされても仕方がない政治家や教師がいることも事実だと思います。
日本の新しい総理大臣が誕生します、批判やため口はワイドショー
に任せておけばいい、最初から尊敬の念も抱くことはできないでしょう。
しかし、信じる事はできるように感じます、暮らしがよくなる、そのことだけを当面は信じたいと思っています。
最近の日本人もこれに似たような傾向がある気がします。
例えば、5千円の税金を2千円にするとしましょう、差し引きの3千円は所得税の減税で行います、そういう方法よりも直接3千円を現金で貰う方が納得できる。
そうした考えの人が増えてきているように感じます。
朝三暮四はサルを騙すことですので、実質は違いますが結果が同じでも納得する方法が限定的な所があるように思います。
今年は所得税と市民税で4万円の減税が行われていますが、もう一つ実感がわかないという人は大勢いるように思います。
いつの頃からそうなってきたのかは分かりませんが、尊敬とか人を信じるということが薄れているのも一つの要因かと考えています。
政治家しかり、教師もしかり、僧侶に対しても適応できそうです。
口では政治家や教師を偉い人と言いながら、実際には不信と蔑みの目で見ている所はないでしょうか。
家庭で教師を呼び捨てにしている、政治家も同様です。
呼び捨てにされても仕方がない政治家や教師がいることも事実だと思います。
日本の新しい総理大臣が誕生します、批判やため口はワイドショー
に任せておけばいい、最初から尊敬の念も抱くことはできないでしょう。
しかし、信じる事はできるように感じます、暮らしがよくなる、そのことだけを当面は信じたいと思っています。
Posted by いとう茂 at
10:36
│Comments(0)
2024年09月27日
古稀目前
古稀まで10日になりました、古来稀なると言うのは遠い昔の話のようです。
親父は平成7年に69歳目前で亡くなりましたが、今ではほとんどの人が70の坂を越えていきます。
むしろ70の坂を越えられなかった人を古稀と呼ぶ方がふさわしいようにも感じます。
振り返ってみると・・・いつの間にこんな年になったんやろ。
そんな感が強くあります、気持ちだけは徹夜で麻雀もできると思っていますが、無理がきかない体になってきたのは事実です。
有難いことに体の方は悪い所もなく健康ですが、60歳の健康と70歳の健康は違うことも実感しています。
1日1日の積み重ねが1か月1年になり、それが70回を迎えようとしています。
人生100年時代、残りは30年になります。
この30年がもし現実のものなら、自分のことは自分でできる30年であって欲しいと願います。
たとえそれが5年10年でも同じです。
頭はしっかりしていても寝たきりになりたくないし、記憶はまだらで足腰元気と言うのも遠慮したいと思います。
ただ思うようにならないのが残念ですが、年よりも少しだけ若く老いていけたら本望だと思うことにします。
親父は平成7年に69歳目前で亡くなりましたが、今ではほとんどの人が70の坂を越えていきます。
むしろ70の坂を越えられなかった人を古稀と呼ぶ方がふさわしいようにも感じます。
振り返ってみると・・・いつの間にこんな年になったんやろ。
そんな感が強くあります、気持ちだけは徹夜で麻雀もできると思っていますが、無理がきかない体になってきたのは事実です。
有難いことに体の方は悪い所もなく健康ですが、60歳の健康と70歳の健康は違うことも実感しています。
1日1日の積み重ねが1か月1年になり、それが70回を迎えようとしています。
人生100年時代、残りは30年になります。
この30年がもし現実のものなら、自分のことは自分でできる30年であって欲しいと願います。
たとえそれが5年10年でも同じです。
頭はしっかりしていても寝たきりになりたくないし、記憶はまだらで足腰元気と言うのも遠慮したいと思います。
ただ思うようにならないのが残念ですが、年よりも少しだけ若く老いていけたら本望だと思うことにします。
Posted by いとう茂 at
15:05
│Comments(0)
2024年09月26日
広報紙の原稿が完成
えこーのハートレター14号の原稿が完成しました。
もう少し早く完成の予定でしたが、スタッフの家族の体調が悪くなり、作業ができずに遅れてしまいました。
今回は8面ですので余計に時間がかかりましたが、発行まで時間がありますので、この程度の遅れなら大丈夫です。
制作するよりも刷り上がってから、郵送や配布に時間が必要です。
10月から郵便料金の値上げがありますので、えこーの会計にも大きく響きます。
貴重な賛助会費ですので、可能な限りは手配りをしていますが、それも限界があります。
賛助会員は8割が私の友人、知人ですが、これでも2割ほどは講演会に参加した人や地域の人が増えてきて、賛助会員そのものが増えています。
日頃不義理ばかりしている友人、知人が変わらずに賛助会員でいてくれる、このことが何よりありがたく感謝しかありません。
最近の広報紙は写真やイラストが多く、文字はどんどん少なくなっていますが、えこーの広報紙は伝えたいことが多すぎて相変わらず文字が中心になっています。
生活困窮、ひとり親、性同一障害、身体障害、知的障害、ヤングケアラー、災害の被災者・・・世の中には様々な生きづらさを抱えている人が多くいます。
そんな生きづらさの一つのひきこもり、不登校、広報紙を通してどれだけ伝わるか分かりませんが、人間ができることはわずかのことです。
そのわずかなことを少しずつ積み上げていかないと、世の中には広まっていきません。
当事者家族を見ていて焦りを感じます、そして周囲に広がって理解が進まないことにも焦りを感じます。
それでも前を向いて歩くしかありません。
もう少し早く完成の予定でしたが、スタッフの家族の体調が悪くなり、作業ができずに遅れてしまいました。
今回は8面ですので余計に時間がかかりましたが、発行まで時間がありますので、この程度の遅れなら大丈夫です。
制作するよりも刷り上がってから、郵送や配布に時間が必要です。
10月から郵便料金の値上げがありますので、えこーの会計にも大きく響きます。
貴重な賛助会費ですので、可能な限りは手配りをしていますが、それも限界があります。
賛助会員は8割が私の友人、知人ですが、これでも2割ほどは講演会に参加した人や地域の人が増えてきて、賛助会員そのものが増えています。
日頃不義理ばかりしている友人、知人が変わらずに賛助会員でいてくれる、このことが何よりありがたく感謝しかありません。
最近の広報紙は写真やイラストが多く、文字はどんどん少なくなっていますが、えこーの広報紙は伝えたいことが多すぎて相変わらず文字が中心になっています。
生活困窮、ひとり親、性同一障害、身体障害、知的障害、ヤングケアラー、災害の被災者・・・世の中には様々な生きづらさを抱えている人が多くいます。
そんな生きづらさの一つのひきこもり、不登校、広報紙を通してどれだけ伝わるか分かりませんが、人間ができることはわずかのことです。
そのわずかなことを少しずつ積み上げていかないと、世の中には広まっていきません。
当事者家族を見ていて焦りを感じます、そして周囲に広がって理解が進まないことにも焦りを感じます。
それでも前を向いて歩くしかありません。
Posted by いとう茂 at
13:46
│Comments(0)
2024年09月25日
教育、学習、躾
最近のテレビは大リーグの大谷選手の快挙と、兵庫県知事の不信任の話を多く報じています。
あえて私見は控えますが、テレビを見ていて、この二人はどんな教育を受けて何を学習し、家庭ではどんな躾をされてきたのだろうと考えていました。
あり得ないことですが、もし自分がこの二人の立場ならどんな対応をしていたのか・・・。
あえて私見は控えますが、テレビを見ていて、この二人はどんな教育を受けて何を学習し、家庭ではどんな躾をされてきたのだろうと考えていました。
あり得ないことですが、もし自分がこの二人の立場ならどんな対応をしていたのか・・・。
Posted by いとう茂 at
15:14
│Comments(0)