2015年08月31日

願い

8月29日は膳所の夏まつりでした、途中、明日の大津を考える会の
3回目のシンポジウムで2時間ほど抜けました。
夕方からポツリポツリ、雨が降り出し出足が鈍りましたが
予定通りステージ発表と花火大会は実施されました。
ステージはキッズダンス、花架拳(かかけん)、膳所高のチアダンス、
石鹿太鼓の4団体が発表をしました。
春のさくらまつりと夏のまつりの常連はキッズダンスと石鹿太鼓ですが、
花架拳とチアダンスは新顔です、どちらも女性ばかりで華やかさもあります。
日本舞踊に代わりフラダンスも大勢の愛好者がいます、
男性はカラオケ、ハーモニカ・・・・・・・。

生涯学習というくくりになるのでしょうが、男性が主役をつとめるものは、
案外少ない気がします、社交ダンスも女性が増えています、
女性の管理職を増やす目標が掲げられていますが、生涯学習の世界では
男性の更なる進出が求められそうです。

太鼓の演奏を終えて、式典に出席した後は花火の打ち上げを待つばかりです。
例年の20分の1くらいの人出だったでしょうか、いつもなら公園の道路が見えない
くらいの人が押し寄せますが、雨でまばらな人でした。
ステージで花火を見ていたのですが木が邪魔になり見にくかったので
琵琶湖岸に移動しました、当然ガラガラでゆっくり花火を見られます、
しばし、自分の世界に入り、ボンヤリ。

開く花火に願いをこめ、消える花火に心の荷物を捨てる。
そんなことを考え、何を願い、何を捨てるか考えていました。
時々、心の中を覗いておかないとうわべだけで流されてしまいます、
日々の忙しさや、時間に追われて忘れていたものがあります、
辛さや悲しさ、苦しさだけでなく大切なものが見えてきます、
守らなければいけないもの、大切にしなければいけないもの、
時間にすれば20分あまりでしょう。
そのわずかな時間で心が軽くなりました。

願いや祈りですべてが実現することはありませんが、
何を願い、祈るか、捨てるものが決まることで歩く方向が決まります、
捨てるものを置いていくことも忘れる努力もできます。

次から次へと息もつかせぬ勢いで打ち上げられる花火大会ですと、
見とれてしまい考える時間がありませんが、膳所の花火はその点、
ゆっくり上がりますのでペースを乱されずにボンヤリできます、
多くの人は少し物足りないと思うかもしれません、その証拠に
昨年の大津の大花火大会は雨にもかかわらず、多くの人が来ました、
膳所も雨でしたが、来場者は激減、そんな中でも続けて上がる花火に
拍手をする人もいました、私と同じことを考えているわけではないでしょうが、
喜んでもらっている、その気持ちが嬉しくて、こみ上げてくるものがありました。

雨の中の花火大会、少ない来場者でしたが、それぞれの心に残る
花火大会だったと思います。

さぁ、8月通常会議が開会しました、一般質問は27名から29名、
水曜日の午後には人数と順番が決まります。
午前中は市長から提案説明等がありました、26年度の決算資料も
手元に届いています、こちらの審議は9月の後半からです、
決算常任委員会までに目を通しておかなくてはいけません。
土日には行事も入っていますので、ここも時間配分を考え
臨みたいと思います。


  
Posted by いとう茂 at 12:47Comments(0)

2015年08月30日

しかつい

昨日は膳所の夏まつりでした、雨で人出は少なかったのですが、
その分ゆっくり花火を楽しめました。
太鼓の演奏も何とかできましたが、課題も残りました。
20年近く太鼓を叩いていますが、満足できる
演奏は数回しかありません。

体力だけでは叩けませんが体力がないと叩けません。
課題をメンバーで共有してもう一歩先を目指せたらと思います。
演奏が終わり雑談の中で「しかつい」について使う、使わない
そんな話になり、若い人は知らないということで調べてみました。
京都の方言、いわゆる京言葉でした。

方言         意味
さいでん     先ほど/今しがた
さがる      南へ向う
さぶいぼ     鳥肌
さぶいぼでる  鳥肌がたつ
さよですかぁ  そうですか
しかつい     真面目/しっかりとした
じじむさい    あか抜けしない
じぶんどき    食事時
しまつする    節約する
しやはる     される

しんきくさい   もどかしい/じれったい
しんどおす    難しい

すいば      お気に入りの場所
すもじ       寿司を丁寧に言う言葉
せいだい     一生懸命
せっしょーな   可哀想な/むごい
せつろしい    忙しい
せなんだら    しなければ
そやから     そうだから
そんなん     そんな事
たいがい     いい加減に/おおかた
だいじおへん   差し支えない
たいそな      たいそうな/重要な/大袈裟な
たんと       沢山
だんないか    差支えないか/大事ないか
ちょちょこばる   かがむ

つうつう      物事が妨げられず進む
つろくする     調和がとれる
できひん      出来ない
でけへん      出来ない
どうえ        どうですか
どうどすやろ    どうでしょうか
どうどっしゃろ   どうでしょうか
どんくさい     鈍い/不器用だ


赤字は意味が分かりますし日常で使う言葉です。
若い人には分からない言葉、どこかで伝達ゲームが途切れてしまったのでしょう。
言葉だけでなく文化や習慣も次の世代につながれず消えていくものが多いように
思います、不易と流行、変っていくもの、変えなくてはいけないもの、
変えてはいけないもの、時代の波に洗われて淘汰されるもの、磨かれるもの。

スマホ、メルアド、ガラケー、ITの分野だけでなく言葉を短縮して
話すことが多い現代、特に若い世代では短縮した言葉での会話が多く、
隠語のように使われていて、中年世代には分からないことが多くあります。
何がよくて何が悪いのか分かりませんが、「はんなり」「ほっこり」
心が休まる言葉が消えないことを願うばかりです。





 
  
Posted by いとう茂 at 17:05Comments(1)

2015年08月29日

創立25周年

大津商工会議所の青年部が今年で創立25年を迎えます。
10月3日に記念式典がありますが、企画として設立の思いと
題して設立時の正副会長に対談をしてもらい、それを式典で
上映するというものです。
卒業して15年になりますが、設立時の副会長でもあります。

打ち合わせで初代会長だけにしてくれと意見を述べましたが、
若い人たちが懸命に考えた企画です、乗るのもいいかと考え、
対談にでることにしました、平成3年度の設立ですが時期が年度末でしたので
平成4年度も同じ正副会長になりました。
準備委員会は1年ほど前に立ち上がっていますので、
そこからのご縁になります。

会長は私より学年で7つ上ですし、副会長も6つと4つ上です。
当時、私が35歳で、他の副会長は40歳前後でした、
この頃の年齢差は大きいものがありますし、膳所学区の中で
PTAの会長や商店街の理事長を経験したといっても、井の中の蛙です。
負けん気だけは人一倍ですが、それだけでは埋まらない差がありました。

愉しいことも辛いことも多かった青年部ですが今から思えば
いい思い出ですし、当時の多くの友人は生涯の友人になると思います。

振り返ると、30代から40代は地域のまちづくりの活動のほかで
力を入れていたのは商工会議所の青年部でした。
近畿ブロック大会の実行委員長も務めさせていただきましたし、
私は平成13年の春に卒業しましたが、平成20年の全国大会の誘致にも
現役のころはそれなりに力を注いだつもりです。
おかげで滋賀県の商工会議所の青年部で作る、県連ではある意味有名人でした。

通算10年、青年部には在籍し5度、副会長も務め思い残すことはないと思っていましたが、
アクシデントがあり、最終年度に会長に選任されました。
この年が10周年でした、あれから15年、改めて時間の流れを感じます。

今日は膳所の夏まつりです、大津市では最後の夏まつりになり
花火もこの夏はこれで最後です。
大津の大花火大会とは規模も人出も比較になりませんが、
遠くまで出かけていかなくてもゆっくり見られていいと言う方もおいでになります。
企業を回って協賛金のお願いをして資金を集めて50年以上続けて
きました、いつから始まったのか、小学生の頃から見てきましたが
始まった時期は知りません。
「続ける」ということは「糸」を「売」、細々でも、その努力に感謝です。

これから3回目の明日の大津を考える会がありますので行ってきます。
2回目の模様を全部テープ起こしができませんでした。
今日3回目があり、また宿題が増えました。



  
Posted by いとう茂 at 13:11Comments(0)

2015年08月28日

寝られない。

目がさえて眠れない、もう寝ようと思って電気を消して
床について、寝返りばかり打って眠れない時がありますが、
最近は陸上が11時前に終わっても、柔道がありますので、
明日のことも気にしながらついつい見てしまいます。
日付はとっくに、変っていますが・・・・・・。
明日が辛いのに、かくすれば かくなることと 知りながら
やむにやまれぬ 大和魂  松蔭が赤穂浪士の忠義を
江戸に送られる途中で浪士が眠る墓前を通った時に
詠んだものです。

レベルや次元が違いますが、雰囲気は同感覚です。
寝れないというのも考え方を変えればありがたいことのように思います、
不眠症でお悩みの方には失礼ですが、いずれ誰もが夜の明けない夜、
日暮れがない昼、ずっと時間が動かず、目を覚ましたくても
目の覚めることのない永眠を迎えます。
眠れないというのは正に生きている状態で、ありがたいと言えると思います。

先に開催された水泳と違い世界陸上では日本選手の活躍が
あまりありませんが、体力や筋肉の構成など人種の差はあるでしょうが、
指導者や強化費によっても大きな差が出てくると思います。
若手が何人か育ってきています、こうした若手に刺激を受けて
中堅選手の踏ん張り、若手に続くジュニアの発掘と育成、
三角形の底辺の拡充と頂点をもう一段上にあげる努力、
日頃指導者の方たちはそれぞれの持ち場で奮闘されていると思いますが、
東京オリンピック・パラリンピックを目標に育成強化をお願いしたいと思いますし、
手厚い強化費で練習環境の整備もお願いしたい。

いよいよ、8月通常会議が近づいてきました。8月31日は通常会議と
2学期の始業式でもあります、緑のお爺さんが始まります。
日焼けした子供たちが元気に登校してくれることを願っています。
明日は膳所の夏まつりです、30分程度ですが太鼓の演奏をします。
練習では防音のためにカバーをつけていますが、演奏はもちろん
カバーを外してたたきますので反発で、リズムが早くなってしまいます、

一応4曲の予定で練習してきました、曲によって長さも疲労度も違います。
組み合わせは決まっていますが最後ほど辛い・・・・・。
時間のある方は午後7時20分前後からになると思いますので、
お時間のある方は是非、膳所公園の野外ステージまでお越しください。







  
Posted by いとう茂 at 12:56Comments(0)

2015年08月27日

時間の流れ

ブログのアクセスが、もうすぐ15万回になります、そして、
ブログを初めて4年も近づいてきました。
この間にアップしたブログは1400を超えます。
飽きもしないで午前零時の一番乗りを目指してくれる人、
時々逢う人から「ブログ毎日見てますよ」「伊藤さんのブログ
面白い」そんな声に背中を押されてここまで来ることができました。

自分では特別落としどころを考えて作成しているわけでもなく、
奇をてらっているところもなくごく自然に書いているつもりです。
そう言えば「お前のブログは長い」「伊藤君のブログは難しい」
そんなご意見もいただきます。
でも、これも私です、全部込みで末永いお付き合いをお願いします。

今日は一般質問の会派での読み合わせです。
私は午前中に終わり特別問題もありませんでした。
ずっと議事録として残るものですから、しっかりしたものにしなければいけません。
読む原稿は問題ないのですが、再質問は原稿がありませんので
話し言葉になるときがあります、これはこれで人柄が出ていいかと、
勝手に解釈しています。
長い原稿がいいのか、短い原稿がいいのかを考えた時、
短く簡潔な原稿に軍配が上がると思います。
しかし、短く簡潔な文章を作るのには、それなりの文章力が
必要になります。

そういえば、ビクトルユゴーがレ・ミゼラブルの売れ行きを
出版社に確認するときに「?」、出版社からは「!」、
これが世界で一番短い手紙とされている話は有名です。

ブログが長いというご指摘もありますので、このあたりにして
もう一度一般質問の推敲をしたいと思います。
  
Posted by いとう茂 at 13:30Comments(0)