2013年10月31日
麦踏み
一流ホテルのレストランのメニューの誤表示に端を発し
系列ホテルだけでなく色々なところで誤表示の摘発があります。
どこどこ産の食材にこだわることは悪いことではないにしても、
食べてそれが本当にその産地の物かどうか、分からなかった人の
方が多かったのも事実でしょう。
何を食べたというだけで満足する人もいれば、〇〇でと
場所が先に来て何を食べたでないと満足しない人もいます。
飽食という言葉を聞いてから随分、久しいわけですが、
かたや貧困という言葉も耳にします。
いったい日本はどうなったのでしょう。
産地やブランドが安全性より優先されていないか。
基本的に一日三度の食事ができるだけで事足れりでは
いけないのだろうか。
炊き立ての新米とお漬物、これで満足する私は
たぶん食に対する欲がないのだろうと思います。
社会的に叩かれた企業はたくさんあるでしょう。
人間もそうです罪を犯して裁きを受けた人はたくさんいます。
浮き沈みは人の世の常かも知れません。
考えてみると人間が作った人工物以外の自然界に存在する物、
樹木や草花、動物、石、土・・・・すべての物は永遠に浮いていることはできません。
いくら太い木でもやがて水が浸み込み海底に沈み朽ち果てる。
これも人の世の常で我々、人間も同じことです。
はだしのゲンの中でゲンの父親の言葉に
「霜柱をおしのけて、冷たい冬に芽をふいた麦は、
なん回もなん回もふまれる・・・・・ふまれた麦は、
たくましい根を大地にはって、霜や風雪にたえ、
大きくまっすぐにのび・・・・
やがてゆたかな穂をみのらせていく」
と、言うのがあります。
麦踏みは冬場に麦をまさしく踏みつける作業だそうです。
そうすることで霜柱で浮き上がった土も踏み固められるし、
麦は傷ついた分、葉の緑が増すと言われます。
何より踏まれて成長が遅れることで厳しい冬を乗り越えられる。
今叩かれている企業は、社会という大きなものに踏まれている。
そのことで自らが大きく浮き上がることができる。
そうは言えないでしょうか。
何事もこの世のことはこの世限り。
いずれは藻屑となるすべての物、せめてこの世にあるうちは大きく
まっすぐにのび・・・・・やがてゆたかな穂をみのらせたいものです。
系列ホテルだけでなく色々なところで誤表示の摘発があります。
どこどこ産の食材にこだわることは悪いことではないにしても、
食べてそれが本当にその産地の物かどうか、分からなかった人の
方が多かったのも事実でしょう。
何を食べたというだけで満足する人もいれば、〇〇でと
場所が先に来て何を食べたでないと満足しない人もいます。
飽食という言葉を聞いてから随分、久しいわけですが、
かたや貧困という言葉も耳にします。
いったい日本はどうなったのでしょう。
産地やブランドが安全性より優先されていないか。
基本的に一日三度の食事ができるだけで事足れりでは
いけないのだろうか。
炊き立ての新米とお漬物、これで満足する私は
たぶん食に対する欲がないのだろうと思います。
社会的に叩かれた企業はたくさんあるでしょう。
人間もそうです罪を犯して裁きを受けた人はたくさんいます。
浮き沈みは人の世の常かも知れません。
考えてみると人間が作った人工物以外の自然界に存在する物、
樹木や草花、動物、石、土・・・・すべての物は永遠に浮いていることはできません。
いくら太い木でもやがて水が浸み込み海底に沈み朽ち果てる。
これも人の世の常で我々、人間も同じことです。
はだしのゲンの中でゲンの父親の言葉に
「霜柱をおしのけて、冷たい冬に芽をふいた麦は、
なん回もなん回もふまれる・・・・・ふまれた麦は、
たくましい根を大地にはって、霜や風雪にたえ、
大きくまっすぐにのび・・・・
やがてゆたかな穂をみのらせていく」
と、言うのがあります。
麦踏みは冬場に麦をまさしく踏みつける作業だそうです。
そうすることで霜柱で浮き上がった土も踏み固められるし、
麦は傷ついた分、葉の緑が増すと言われます。
何より踏まれて成長が遅れることで厳しい冬を乗り越えられる。
今叩かれている企業は、社会という大きなものに踏まれている。
そのことで自らが大きく浮き上がることができる。
そうは言えないでしょうか。
何事もこの世のことはこの世限り。
いずれは藻屑となるすべての物、せめてこの世にあるうちは大きく
まっすぐにのび・・・・・やがてゆたかな穂をみのらせたいものです。
Posted by いとう茂 at
12:57
│Comments(0)
2013年10月30日
今日は静かです
昨日、今日と教育厚生常任委員会が視察に行っているために
議員控室の方も静かです。
こんな日はゆっくりじっくり心を落ち着けて仕事をしなければと思います。
来月9日に議会報告会を開催しますが、所管事務調査の報告を
しなくてはなりませんのでそれの内容を自分なりに整理します。
1日にはリハーサルを行い施設常任委員会全体で精査をして、
本番に臨みます。
委員長からは25分~30分時間をいただいていますので
聞いている人に飽きさせないように工夫したいと思っています。
9日土曜日の10時から晴嵐市民センターで開催しますので
お時間のある方はぜひ参加してください。
今日、市役所に向かう途中に見た比叡山は雲が垂れこめて
頂上は見えませんでした。
ふっと、兵庫県の竹田城を思い出しました。
高倉健さんのえいが「あなたへ」で有名になり夜明け前から
日の出を見ようと観光客が押し寄せ車の長い列が
続いているのをこの前ニュースで見ました。
映画ではここで田中裕子が宮沢賢治の「星めぐり」を歌っていました。
詩は以下の通りです、星座は苦手で学生時代から関心がありませんでした。
でも、星を眺めるのは好きで空気の澄んだ冬空を震えながら
見上げることはいまでもあります。
正確に描写されているのかわかりませんが、私には表現できない
発想の詩であることは間違いありません。
あかいめだまの さそり
ひろげた鷲の つばさ
あをいめだめの 小いぬ、
ひかりのへびの とぐろ。
オリオンは高く うたひ
つゆとしもとを おとす、
アンドロメダの くもは
さかなのくちの かたち。
大ぐまのあしを きたに
五つのばした ところ。
小熊のひたいの うへは
そらのめぐりの めあて。
あっという間に10月も明日だけになりました。
改めて時間は黙々と現在を過去が呑み込んでいく作業を
休むことなく続けていることに気付かされます。
皆さんにとって10月はどんな一月だったでしょう。
今夜はのんびり夜空を見上げて振り返るのも一興かと思います。
議員控室の方も静かです。
こんな日はゆっくりじっくり心を落ち着けて仕事をしなければと思います。
来月9日に議会報告会を開催しますが、所管事務調査の報告を
しなくてはなりませんのでそれの内容を自分なりに整理します。
1日にはリハーサルを行い施設常任委員会全体で精査をして、
本番に臨みます。
委員長からは25分~30分時間をいただいていますので
聞いている人に飽きさせないように工夫したいと思っています。
9日土曜日の10時から晴嵐市民センターで開催しますので
お時間のある方はぜひ参加してください。
今日、市役所に向かう途中に見た比叡山は雲が垂れこめて
頂上は見えませんでした。
ふっと、兵庫県の竹田城を思い出しました。
高倉健さんのえいが「あなたへ」で有名になり夜明け前から
日の出を見ようと観光客が押し寄せ車の長い列が
続いているのをこの前ニュースで見ました。
映画ではここで田中裕子が宮沢賢治の「星めぐり」を歌っていました。
詩は以下の通りです、星座は苦手で学生時代から関心がありませんでした。
でも、星を眺めるのは好きで空気の澄んだ冬空を震えながら
見上げることはいまでもあります。
正確に描写されているのかわかりませんが、私には表現できない
発想の詩であることは間違いありません。
あかいめだまの さそり
ひろげた鷲の つばさ
あをいめだめの 小いぬ、
ひかりのへびの とぐろ。
オリオンは高く うたひ
つゆとしもとを おとす、
アンドロメダの くもは
さかなのくちの かたち。
大ぐまのあしを きたに
五つのばした ところ。
小熊のひたいの うへは
そらのめぐりの めあて。
あっという間に10月も明日だけになりました。
改めて時間は黙々と現在を過去が呑み込んでいく作業を
休むことなく続けていることに気付かされます。
皆さんにとって10月はどんな一月だったでしょう。
今夜はのんびり夜空を見上げて振り返るのも一興かと思います。
Posted by いとう茂 at
12:42
│Comments(0)
2013年10月29日
語呂がいいから?
10月ももう終わり11月になります。
もうすぐ新しい年の足音も聞こえてきます。
東北では復興もままならないままに、厳しく長い冬が来ます。
そんな意味でも今年の日本シリーズは原巨人に悪者になってもらい
楽天が栄冠をつかんでほしいと願う巨人ファンです。
突然ですが、物事には始まりがあり終わりがある、当然のことですが、
年末年始という言葉は終わりがあるから始まりがあると書きます。
じぁ、最初の年始はどこに行ったと考え戸惑ってしまう時があります。
一部始終は物事の初めから終わりまでという意味で刑事ドラマで
犯人や刑事がよく使う言葉です。
こちらは抵抗なしに理解できます。
右顧左眄、あっちにヘラヘラこっちにヘラヘラ、ぶれることを言う言葉です、
右往左往、慌てふためいている様を表します。
どちらも右が左より先に使われていますし、道路を横断する時も
右、左という言葉を使いますが、
運転指導をする教官や電車の運転では左右確認と逆になります。
白黒は黒白(こくびゃく)と両方使われます。
勝敗とか勝負は一貫しています。
ただ雌雄は、オス、メスの順で使われます。
どちらでも意味は同じですが一貫性がないように思います。
対比するもので一貫性があるのは天地、前後、上下、大小、縦横、
それに、男女、これは少し問題か・・・・。
よく分からないのは昼夜、この世は昼から始まったのか夜が明けたから
昼になったのか・・・・・。
同じように明暗、山頭火は闇を尊べ、光を包むものは闇であると言っています。
そう考えると明暗は対比するものではないのか・・・・。
晴雨も昼夜と同じです、鶏と卵のような感覚があります。
親子も同じ感覚でしょうか。
愛憎も一貫性がありますが、愛情の対は無視であると
感じる人も多い気がします・・・・・。
なぜその呼び方になったのかとりとめのないことを考えるのは
楽しい部分もありますが、学者ではないので確たる答えは出ません。
でも、ボーとして考えるのにはいい材料です。
現実に生きる時には「ただ語呂がいいから」そう思うことにしています。
もうすぐ新しい年の足音も聞こえてきます。
東北では復興もままならないままに、厳しく長い冬が来ます。
そんな意味でも今年の日本シリーズは原巨人に悪者になってもらい
楽天が栄冠をつかんでほしいと願う巨人ファンです。
突然ですが、物事には始まりがあり終わりがある、当然のことですが、
年末年始という言葉は終わりがあるから始まりがあると書きます。
じぁ、最初の年始はどこに行ったと考え戸惑ってしまう時があります。
一部始終は物事の初めから終わりまでという意味で刑事ドラマで
犯人や刑事がよく使う言葉です。
こちらは抵抗なしに理解できます。
右顧左眄、あっちにヘラヘラこっちにヘラヘラ、ぶれることを言う言葉です、
右往左往、慌てふためいている様を表します。
どちらも右が左より先に使われていますし、道路を横断する時も
右、左という言葉を使いますが、
運転指導をする教官や電車の運転では左右確認と逆になります。
白黒は黒白(こくびゃく)と両方使われます。
勝敗とか勝負は一貫しています。
ただ雌雄は、オス、メスの順で使われます。
どちらでも意味は同じですが一貫性がないように思います。
対比するもので一貫性があるのは天地、前後、上下、大小、縦横、
それに、男女、これは少し問題か・・・・。
よく分からないのは昼夜、この世は昼から始まったのか夜が明けたから
昼になったのか・・・・・。
同じように明暗、山頭火は闇を尊べ、光を包むものは闇であると言っています。
そう考えると明暗は対比するものではないのか・・・・。
晴雨も昼夜と同じです、鶏と卵のような感覚があります。
親子も同じ感覚でしょうか。
愛憎も一貫性がありますが、愛情の対は無視であると
感じる人も多い気がします・・・・・。
なぜその呼び方になったのかとりとめのないことを考えるのは
楽しい部分もありますが、学者ではないので確たる答えは出ません。
でも、ボーとして考えるのにはいい材料です。
現実に生きる時には「ただ語呂がいいから」そう思うことにしています。
Posted by いとう茂 at
14:20
│Comments(0)
2013年10月28日
杞憂?先見?
今日はこれから医師会との懇談会があります。
毎年開催されていますが、過去2年は他の用事と重なり
今回が初めての参加となります、明日都へ医師会が
来ることも決まり、どんな話が出るかわかりませんが、
それぞれの立場で前向きな議論をし、
実りある会議になればと思っています。
運転免許を取ったのは高校3年の2月でした。
確か前の年の11月に教習所に入り年明けが仮免の試験で
その1か月後に運転免許の交付を受けました。
免許取得1年未満は若葉マークが義務付けられたのも
そのころだったように思います。
矢絣の大きなマークをつけていたのを覚えています。
マークが外れる頃先輩から言われたのが、運転に
慣れてきて横着になり事故を起こすのがこの時期だから、
気をつけなあかんでということでした。
幸いこの年まで人生が狂うほどの大きな事故もせず、
言い換えれば、人様の人生も狂わせることがなかったということです。
この先も事故のないことを祈るばかりです。
免許を取る前から友人に勧められてJAFに入っています。
昨年で40年になりましたがカードがゴールドに変わりました。
こちらは事故とは関係なしに年会費さえ払えば会員で
いられるわけですが、もしかすると40年ということは
私のように18で入会したものでも58歳、これが一番年少だと
思いますが25歳で入会なら65歳、30歳なら70歳と運動神経、
反射神経が鈍くなる年齢になりますし、視力も衰えてきます。
そんなことを考えると事故を起こす確率も上がるのでカードの
色を変えているのかとも考えました。
誰も事故を起こしたくて起こしているわけではありませんが、
ハンドルを握る以上事故のことは常に考えておかなければいけません。
話題は変わりますが、先日衆議院の予算委員会で、民主党の
前原元代表の質問に安倍首相は「日本経済はバンカーに入っている、
ここからボールを出すにはサンドウェッジが必要だ、バンカーから出して
グリーンにボールをのせないといけない。
グリーンの先に崖があると心配して、パターで打っても出ない」
そんな趣旨の答弁をしました。
与党からも野党からも笑いがおこりましたが、ニュースを見ていて
ずいぶん人を喰った上から目線の答弁だと感じました。
もしかすると場を和ませるために計算して用意した答弁かも知れませんが、
安倍政権が発足して10か月、それなりに高い支持率を維持していますが、
運転で言うと若葉マークがとれる時期です。
1市会議員が言うべきことではないかもしれませんが、どこか自分が言うことは正しい、
この方向で間違いがないという思い込みがあるのではないか、そんな気がします。
人間は間違う生き物だから反省を忘れるなと戒めた言葉に
孔子の吾、日に吾身を三省すというのがあります。
2600年ほど前の言葉ですが、ほかにもたくさんあるでしょう、
後悔先に立たず、転ばぬ先の杖、類義語に備えあれば憂いなし・・・・・。
どうぞ国民のために運転を誤らないでいただきたい、
ポカをするのもこの時期です、慢心はないと思いますが、
周囲が勘違いして問題発言で政治が止まることも考えられます。
これは自分にも言って聞かせているのですが・・・・。
そして、私の思いが杞憂で終わってほしいと願います。
毎年開催されていますが、過去2年は他の用事と重なり
今回が初めての参加となります、明日都へ医師会が
来ることも決まり、どんな話が出るかわかりませんが、
それぞれの立場で前向きな議論をし、
実りある会議になればと思っています。
運転免許を取ったのは高校3年の2月でした。
確か前の年の11月に教習所に入り年明けが仮免の試験で
その1か月後に運転免許の交付を受けました。
免許取得1年未満は若葉マークが義務付けられたのも
そのころだったように思います。
矢絣の大きなマークをつけていたのを覚えています。
マークが外れる頃先輩から言われたのが、運転に
慣れてきて横着になり事故を起こすのがこの時期だから、
気をつけなあかんでということでした。
幸いこの年まで人生が狂うほどの大きな事故もせず、
言い換えれば、人様の人生も狂わせることがなかったということです。
この先も事故のないことを祈るばかりです。
免許を取る前から友人に勧められてJAFに入っています。
昨年で40年になりましたがカードがゴールドに変わりました。
こちらは事故とは関係なしに年会費さえ払えば会員で
いられるわけですが、もしかすると40年ということは
私のように18で入会したものでも58歳、これが一番年少だと
思いますが25歳で入会なら65歳、30歳なら70歳と運動神経、
反射神経が鈍くなる年齢になりますし、視力も衰えてきます。
そんなことを考えると事故を起こす確率も上がるのでカードの
色を変えているのかとも考えました。
誰も事故を起こしたくて起こしているわけではありませんが、
ハンドルを握る以上事故のことは常に考えておかなければいけません。
話題は変わりますが、先日衆議院の予算委員会で、民主党の
前原元代表の質問に安倍首相は「日本経済はバンカーに入っている、
ここからボールを出すにはサンドウェッジが必要だ、バンカーから出して
グリーンにボールをのせないといけない。
グリーンの先に崖があると心配して、パターで打っても出ない」
そんな趣旨の答弁をしました。
与党からも野党からも笑いがおこりましたが、ニュースを見ていて
ずいぶん人を喰った上から目線の答弁だと感じました。
もしかすると場を和ませるために計算して用意した答弁かも知れませんが、
安倍政権が発足して10か月、それなりに高い支持率を維持していますが、
運転で言うと若葉マークがとれる時期です。
1市会議員が言うべきことではないかもしれませんが、どこか自分が言うことは正しい、
この方向で間違いがないという思い込みがあるのではないか、そんな気がします。
人間は間違う生き物だから反省を忘れるなと戒めた言葉に
孔子の吾、日に吾身を三省すというのがあります。
2600年ほど前の言葉ですが、ほかにもたくさんあるでしょう、
後悔先に立たず、転ばぬ先の杖、類義語に備えあれば憂いなし・・・・・。
どうぞ国民のために運転を誤らないでいただきたい、
ポカをするのもこの時期です、慢心はないと思いますが、
周囲が勘違いして問題発言で政治が止まることも考えられます。
これは自分にも言って聞かせているのですが・・・・。
そして、私の思いが杞憂で終わってほしいと願います。
Posted by いとう茂 at
12:19
│Comments(0)
2013年10月27日
10月最後の日曜日
10月最後の日曜日、365分の1の一日。
次の週にも日曜日は来ますが今日とは違う日曜日です。
当たり前のことで、何度も自分に言い聞かせているのですが、
今日の延長線上に明日があると考えてしまう。
時計の針を見ていると連続していますが、今日と明日は違います。
人生の中で昨日・明日より一日多いのが今日です。
無駄にしたと反省しているのではありません、一日の予定が詰まっていると
充実した一日だと錯覚してしまうことがあるものです。
で、今日はと言いますと、7時30分に瀬田の黒鉛グランドでスポーツ推進員の
主催でスリースマイルゴルフがありました。
陸上競技からスポーツ推進員になっていますので瀬田まで出かけました。
グランドにはすでに大勢のスポーツ推進員の方が来て準備をしていました。
挨拶もそこそこにボールとクラブの準備やホールの準備を行い
参加者を待ちました。
今日は12チームの参加がありスポーツ推進員も2チーム参加し
14チーム、1チーム3名でストロークを競いました。
私はベンチで観戦を決め込み談笑しながら過ごしました。
膳所からも知り合いの方が何名か見えていました。
後始末を終えて11時過ぎに散会になりましたが、比較的のんびりした
時間を過ごさせていただき得した気分でした。
家で昼食を済ませ着替えをして12時過ぎに、今度は自衛隊の
体育館、所属している会の下部組織が滋賀県の合同例会のホストを
務めましたので委員長に代わり参加してきました。
30歳までの若者が集まり大縄跳び、どっちボールで汗を流しました。
出場を勧められましたが、年齢を考えて・・・・こちらも観戦。
緊張あり笑いありミスもありで見ていて楽しい気分でした。
大縄跳びは10分の間に連続で飛べた回数を競いましたが
大津が60回で優勝しました。それもあと1分強というところから
跳び始めて達成しました。
これぞ若さでしょう、私の年齢では3分持てばいいほうで
顔面蒼白でハアーハアー、ゼーゼー。
ホストクラブということで上部組織を代表して講評の役が回ってきました。
いろいろ話したのですが、自衛隊の駐屯地が先の大戦では
日本軍の基地であったことを話し、多くの兵隊がここから戦地に赴き
散華したことに触れ平和の尊さを講評の結びにしました。
その後、別件があり先ほど帰ってきました。
楽天・巨人は白熱したゲームです。
昨日に続き巨人が連勝か楽天が追いつくか
最後の日曜日にゆっくり観戦します。
次の週にも日曜日は来ますが今日とは違う日曜日です。
当たり前のことで、何度も自分に言い聞かせているのですが、
今日の延長線上に明日があると考えてしまう。
時計の針を見ていると連続していますが、今日と明日は違います。
人生の中で昨日・明日より一日多いのが今日です。
無駄にしたと反省しているのではありません、一日の予定が詰まっていると
充実した一日だと錯覚してしまうことがあるものです。
で、今日はと言いますと、7時30分に瀬田の黒鉛グランドでスポーツ推進員の
主催でスリースマイルゴルフがありました。
陸上競技からスポーツ推進員になっていますので瀬田まで出かけました。
グランドにはすでに大勢のスポーツ推進員の方が来て準備をしていました。
挨拶もそこそこにボールとクラブの準備やホールの準備を行い
参加者を待ちました。
今日は12チームの参加がありスポーツ推進員も2チーム参加し
14チーム、1チーム3名でストロークを競いました。
私はベンチで観戦を決め込み談笑しながら過ごしました。
膳所からも知り合いの方が何名か見えていました。
後始末を終えて11時過ぎに散会になりましたが、比較的のんびりした
時間を過ごさせていただき得した気分でした。
家で昼食を済ませ着替えをして12時過ぎに、今度は自衛隊の
体育館、所属している会の下部組織が滋賀県の合同例会のホストを
務めましたので委員長に代わり参加してきました。
30歳までの若者が集まり大縄跳び、どっちボールで汗を流しました。
出場を勧められましたが、年齢を考えて・・・・こちらも観戦。
緊張あり笑いありミスもありで見ていて楽しい気分でした。
大縄跳びは10分の間に連続で飛べた回数を競いましたが
大津が60回で優勝しました。それもあと1分強というところから
跳び始めて達成しました。
これぞ若さでしょう、私の年齢では3分持てばいいほうで
顔面蒼白でハアーハアー、ゼーゼー。
ホストクラブということで上部組織を代表して講評の役が回ってきました。
いろいろ話したのですが、自衛隊の駐屯地が先の大戦では
日本軍の基地であったことを話し、多くの兵隊がここから戦地に赴き
散華したことに触れ平和の尊さを講評の結びにしました。
その後、別件があり先ほど帰ってきました。
楽天・巨人は白熱したゲームです。
昨日に続き巨人が連勝か楽天が追いつくか
最後の日曜日にゆっくり観戦します。
Posted by いとう茂 at
20:31
│Comments(0)