2013年11月30日

震災遺構

昨夜、NHKで震災遺構という番組を放映していました。
バタバタしていてずっと見ることはできませんでしたが、
気仙沼で海岸から700メートルも内陸まで流されたビアンカより
大きな船の存続を巡って市民と行政が対立していました。

船の所有者は解体を希望していますが
市民は震災の爪痕を後世に残したい、
復興のシンボルにしたいと願いますが、市民アンケートでは
多くの市民が撤去を支持し結局撤去されました。

次のシーンは釜石市の防災センターでした。
240名以上が非難した防災センターも2階まで津波にのまれ、
200名以上の人が亡くなったということでした。
ここも存続を巡り市民と行政が対立していました。

娘を亡くしたお父さんは「バレンタインにチョコをくれるのは
娘だけでした」としんみり語られ、お母さんは「やっと娘の
写真を見られるようになった」辛そうに話されていました。

防災センターにもようやく足を運べるようになったと
お二人は語られ、お母さんは津波の直後にセンターに
来た時に雀が鳴いていた、そして撮影の時も
小鳥の声が聞こえてきました、お母さんは娘さんに
〇〇ちゃんと呼びかけていました。
娘の生まれかわりだと思っているのか
押しつぶされそうな心を無意識に救う術なのか・・・・。

娘さんと私の下の娘は同年代でした。
何処か人ごととは思えず……。

震災で大切な家族や財産を亡くした人にとって
船も防災センターもよりどころであることは確かです。
存続を望む声も見るのが辛いと撤去を望む声も
どちらも心にしみます、行政にすれば苦渋の選択で
あったかもしれません。

時間が解決するのでしょうか。
逆縁の親たちは遺構を見て何を思うのでしょう。
自分だけ生き残って申し訳ない。
大切な家族を亡くしたのに一瞬だけ忘れていた。
どちらにしても責め苦は自分に向けられます。

見ず知らずの人たちですが、我々が震災被害を忘れない、
その気持ちがどこかで伝わり元気の素にならないのでしょうか。

絆が目に見えないように気持ちも見えません、
見えぬものでもあるんだよと金子みすゞは言いましたが
こういうことも想定していたのでしょうか。

いずれにしても、まだ、まだ、と引きずる気持ちと
2年半以上前と同じ場所でたたずむ心、
それは今を受け入れたくない、受け入れられない気持ちでしょうか。
  
Posted by いとう茂 at 12:54Comments(0)

2013年11月29日

11月通常会議開会

今日から11月通常会議が開催されます。
会期は12月19日までの21日間で補正予算、条例、
教育委員の人事など多くの議案があります。

昨日、児童館に谷、清水の両議員と視察に行ってきました。
以前に比べると職員の粘り強い指導で随分落ち着いたと説明を受けました。
実際、遊びに来ている子どもたちも無茶をするわけでもなく
どこにでもいる子どもと変わりがありませんでした。

高校生も来ていましたが、いまどき小学生から高校生までが
学年の枠を超えて遊ぶことは珍しく、ある意味この地域の子供社会の
あり方について希望も持ちました。
施設については内装が所々痛んでいるので補修の必要を感じました、
形から整えることも子供の心を落ち着かせるには重要なことであり
きれいな環境だと人間、汚すことに心が疼くものです。

午前中、市長から45分にわたり説明がありました。
不祥事について各種研修会を開催するなど対策を講じていますが、
倫理観も人事査定の対象に含まれる事柄だと思いますので、
総合的な査定制度を作り適正な職員の配置等について
考えて不祥事については未然防止を図り適正に応じた
配置で存分に能力を発揮していただける環境を作ることが
今求められているのではないかと思います。

不祥事はあってはならないことですから、
定期的な研修は行われるべきだと思いますが
職員の大半は心して業務の推敲をされています、
そうした人までというと区別の基準がわかりませんが、
業務が中断されることで市民へのサービスの低下、
人件費のことを考えると、もう少し方法の検討は必要な気がします。

10時開会の予定が放送設備の不具合で30分遅れで
開会されました。

一般質問もほぼできました、結局4問になり、
後は通告書の作成です、今日中に完成させて
来週に臨みたいと思っています。
  
Posted by いとう茂 at 12:46Comments(0)

2013年11月28日

よくわからない

4Bの鉛筆を4本買って昨日は一般質問を書いていました。
2Bと比べると芯が柔らかくスゥーと紙の上を走りますが
使い比べて価格の差がほとんど実感できませんでした。

わずか40円ほどの差だから仕方がないとは思うのですが、
1万円と1万40円の差ではなく94円と54円の差がほとんどないというのは
もしかすると私の感性が鈍いのだろうかとも思いましたが・・・・・。

これも勉強、そういえば昔にこんな話を聞いたことがあります。
一流の料理屋さんで松竹梅の料理があれば梅を頼むのがいい、
それは二流の料理屋の松よりもきっとおいしい。

三菱とトンボは鉛筆メーカーでは一流です、それの竹梅を買ったのですが、
松の書き味もそれほど変わらないかもしれません。

料理に例えると中身はほとんど同じ、違うのは器かも知れません。

化粧品と同じで高いものはきっと美しくなれる、そんな
思い込みがあったかもしれません。

とは言っても鉛筆を買ったおかげで一般質問が2つできました。
あと1つは頭の中ですが、いつでも出せる状態なので
明日か来週の頭には提出できそうです。

議員になって11回目の質問です。
残りは5回しかありませんが、5回もあると思って市民の声や
自身の思いを文字にしようと思います。

昨日は1年生議員の会で盛り上がりました。
38人の議員のうち11人が1年生で昨日は8人が集いました。
本音の話ばかりでそれぞれみんな苦労があるんだと
耳を傾けて聞いていました。

昨日一つ提案をしました。
1年生議員と1年生職員の交流会です。
この前おかしなことで1年生の職員と同席をしたときに
議員と話がしたいという要望を出されましたので快諾して
別れました、その声を形にすべく提案したら全員が賛成をしてくれました。

人間が作っている社会ですから登場人物は人間です。
長所もあれば短所もある、というより短所が目立つことが多い人間が
立場を超えて交流することで新しい何かに気付くことがあれば大きな収穫です。

年を重ねると感化されることも減りますが、数少ない長所で
若い人を感化できれば、偉そうな物言いですが三人いれば必ずや師あり。
短所ばかりの私ですが反面教師も立派な師です。

これからスケジュールの調整をしますがいい会になればと思います。

明日から通常会議という日に私は何を、のんびりしたことを言っているのだろう・・・・。

今日は夕方から、とある児童館に行ってきます。
荒れている児童館です、現状を見て条例の改正を考えようと思います。
  
Posted by いとう茂 at 12:38Comments(0)

2013年11月27日

鉛筆、買いました

人にはそれぞれ趣味があります、中には無趣味だという人も
いますが、それは趣味を持たないという趣味だと考えています。

本屋を隅から隅まで歩くことが好きです。
別に何を買うということでもないし、最近、本を読む時間が
減ってしまい買えば枕元に積読だけになりがちですが
それでも本屋を歩くのが好きです。

手に取る本はせいぜい3冊くらいですが、開けて活字の小さい本は
すぐに閉じて、おしまいです。
パルコの紀伊国屋草津のイオンの本屋はかなり広いので隅まで行くのに
結構時間がかかりますが、アーカスのツタヤはちょうど手頃な広さで
1か月に2・3度行きますが、好きなジャンルの棚なら新しく入った本が
分かるのが面白くて。

本屋のほかに文具屋の散策も好きです。
最近できたバローの中にある文具屋に行ってきました。
シャープペンは0,5と0,9,1,3ミリを使っていますが
替え芯が0,5は4Bまであるのにそれ以外は2Bまでしかありません。

濃い字が好みですし濃い芯の方が軟らかく減るのは早いのですが
静かに書ける気がします。
鉛筆も2Bを使っています。

昨日は4Bの鉛筆を4本買いました、三菱かトンボかuniかmonoか
という選択でしたが両方を選択しました、価格は高いもので94円。
これで今日と明日で一般質問を書き上げようと思います、
というより動機づけの方が多く、自分で自分の尻を蹴りました。

とは言ってもプチ贅沢で心が満ちるから不思議です。

字はというと上手とは言えませんが、これも自分の顔を
毎日人前にさらしていることに比べれば・・・・・。

特別こだわりがあるとは思っていませんが文房具の好き嫌いは
あるように思います、あて名書きの時に渡されるボールペンの
滑りが悪いとよけい字が下手になる気がします。

ちなみにボールペンは使うことが少ないのですが、お気に入りは
ジェットストリームの1,0ですが、この前メーカーは分かりませんが
1,5のボールペンがあったので試し書きをすると意外に滑らかで
これもプチ贅沢しました。

後、一番好きなのが万年筆です。
普段使っているのは15年位前に買ったプラチナの太字の万年筆です。
定価は8,000円ですが300円で買いました。
大津商業高校が体験学習で文具屋を明日都でしている時に
たまたま明日都に行く用事があり、パーカー、シェーファーと言った海外ブランドや
プラチナ、セーラー、パイロットの国産万年筆が300円から500円でしたので
30本くらい買い込み試し書きをして合わないのは友人にあげました。

残ったのはプラチナの太字、中字が2本とあと3本くらいでしたが
仲のいい友人に銀張りの中字とエボナイトの中字を盗られてしまいました。
その後友人が万年筆を使っている所を見たことがありません、
いつも製図用のシャープペンばかりです・・・・・使ってよ。

1本だから大切に使いますし、かけがえのない物ゆえ、愛着もあります。
あと特別な1本はモンブランの万年筆です。
これも20年程前にとっても欲しくて思い切って買いました。
年賀状の表書きか大切な手紙を書くときにだけ使います。

ドイツ製ですが店頭では太字がなかったのでわざわざ取り寄せてもらったので
ことのほか愛着があり、めったなことで使いません、もったいなくて・・・・。

ただ、正直に言うとプラチナの太字の方が滑らかです・・・・複雑。

午前中は政策検討委員会でBCPの研修でした。
災害時にどういった行動をするか、突き詰めればマニュアルを作って
それに沿って行動するか、自己の自立かという気もしますが、
自立していると思っていても個人差がありますのでマニュアル通りに
行動する方が均一化が図れそうな気がします。

夜は1年生議員の懇親会です。
当選以来議会が終わるたびに開催してきました。
何度か日程が合わなくて抜けたことはありますが、会派を超えて
意見を闘わせるのも楽しいものです。

今回は通常会議の前ということもあり一般質問や議案のことが
多くなりそうですが、これもご縁です。
せっかくいただいたご縁ですので続けていければと感じています。
  
Posted by いとう茂 at 12:54Comments(0)

2013年11月26日

それでいいの?

昨日は曇天で暗い一日でしたが心は穏やかでした。
今日は打って変って晴天ですが尖った心です。

今回の通常会議に児童館の条例の一部改正が議案として
上程されています。
改正の部分は、使用者の遵守事項である第5条のうち
「館長は、各号に掲げる事項を遵守しない者に対しては、
児童館の使用を中止させ、又は退館させることができる」
という条文を児童館への入館制限として第4条で
「市長は、児童館を使用するものが次の各号のいずれかに
該当するときは、児童館への入館を拒否し、又は児童館から
退館させることができる」と改めるというものです。

改正前の第5条の遵守すべき各号とは、
1、児童館の施設若しくは設備又は展示物等を汚損し、または毀損しないこと
2、他の使用者に迷惑を及ぼし、又はそのおそれのある行為をしないこと
3、その他係員の指示に従うこと
こう明記されています。

そして改正案の4号では次の各号の規定は
1、公の秩序又は善良な風俗を乱すおそれがあるとき
2、児童館の施設又は設備を汚損し、または毀損するおそれがあるとき
3、他の使用者に危害を及ぼし、又は迷惑となる行為をするおそれがあるとき
4、児童館の管理上支障があると認めるとき
5、その他児童館の使用を不適当であると認めるとき
こう明記された改正案です。

参考として条例に入館、利用等の制限の規定がある施設として
子育て総合支援センター・つどいの広場・老人福祉センター・
老人ディサービスセンター・老人憩いの家・ふれあいのもり
が列記されています。

昨日担当課で話を聞いてきました、それによりますと
入館、利用の制限があいまいなので明確にするためといった
説明を受けました。
議案の説明は先週受けていますが、その時、特定の児童館で運営に
支障が出ていることがわかりました。

大勢の中学生がやってきて暴力行為を行ったり
施設の中を自転車で走ったり、
静かに遊んでいる子どもたちの邪魔をする、
警察を呼んでも一向に効果がない等々・・・・。

昨日も明確な制限を設ける根底にはその児童館の現状が
引き金になったという話もありました。

そもそも児童館の目的はと言いますと
第2条の目的という所で明記されています。
1、健全な遊びを通しての児童の個別的、集団的な指導
2、地域における青少年健全育成の組織活動の育成援助
3、その他児童の健全な育成を図るために市長が必要と認める事業。
という定義があります。


さらに健全育成とは、ということで下記のことが明記されています。
1.身体の健康の増進をはかる
2.心の健康増進をはかる
3.知的な適応能力を高める
4.社会的適応能力を高める
5.情操を豊かにする ことです

<児童館のめざすものは?>
1.子どもたちの遊び場や自主的な活動の場を提供し、安定した日常の生活を支援します。
2.遊びや活動を通して、異年齢の友だちとふれあい、助け合う心や工夫する力を育てます。
3.子どもが安心できる居場所や子どもが意見を述べる場を提供します。
4.子育て支援や地域との連携を深めた取組みを行います。

現状、嘱託の館長だけが男性でほかの職員はすべて女性、
そうした現状で手に負えないということは理解できます。
しかし、地元の各種団体で構成する児童館運営連絡会議も存在します。

構成員には保育園、幼稚園、小学校、中学校の校園長、すこやか相談長、支所長、
自治連会長はじめ学区の7自治会会長や社協、民生委員、防犯推進協議会、学区民会議
等の団体長の役職が並んでいます。

昨日は福祉政策課、今日は教育委員会に行き話を聞いてきましたが
連携が今一つの感がありました。
臭いものに蓋をするではありませんが、施設が平穏ならそれでいいという発想は
結局原因の解決にはなりません。

たとえ、市長名で入館拒否の文章が出たとしても、現在でも秩序が保てないものが
はたして拒否できるのかという心配もあります。
有名無実の文章は結局市長が推し進めているいじめ防止についても
名ばかりのものというレッテルにつながります。

もう少し行政として毅然とした、そして人情味のある対応は考えられないのか。
この条例改正について、今の段階では反対せざるを得ません。
  
Posted by いとう茂 at 14:07Comments(0)