2023年01月31日
春を待つもの、待たないもの
明日から2月、そして4日は立春です、
暦の上では春ですがまだまだ気分も外気も冬で、
関西の春は「東大寺の二月堂のお水取りがすんでから」が定番になっています。
地球温暖化でメリハリが薄れてきましたが、日本には四季があります。
季節ごとに待っているものが異なります。
植物で言えば代表は桜でしょうか、
桜前線が1か月以上をかけて日本列島を北上して、
多くの人の目を楽しませてくれます。
桜の陰に隠れていますが、梅も暦では春の花です。
各地で盆梅展が開催され、桜とは違った趣のある花を観賞する人も多くいます。
その他の花では、華やかなモクレンや姫コブシ、盆栽では黄梅、蝋梅、
姫リンゴ、花カイドウ、ボケ、まだまだあります。
花をつけないモミジやカエデ、それにケヤキなどは新芽を吹き出そうと待っています。
動物では・・・最近見かけなくなった青大将、
刑務所があった頃の春の暖かい日には、
石垣に長い体をこすりつけるようにして穴から出てきました。
琵琶湖の水鳥たちは春を待って春一番で北へ帰りますし、
代わって南から燕がやってきます。
田んぼの耕運機の後を追いかけるように、
耕された土から出てくる虫をついばむコサギの登場もこの時期です。
我が家の池でも冬の間は姿を見せないメダカが、藻の間から顔を見せてくれます。
姿が見えだすとエサをやっても浮いてきて食べているのを眺められますが、
冬の間はエサを池に撒いているだけで全く反応がありません。
ありがたくないのはスギ花粉やヒノキ花粉、
今年は当たり年らしいので早めの準備をしてください。
人間でいえば進学・進級、社会人スタートに転勤、
会社によっては3月31日で定年と言ったところもあります。
期待、不安、安堵感、人それぞれ持っている感情は違うのでしょう。
春が来てほしくないと感じているのは、季節の変わり目に体調が崩れることが多い、
ひきこもりの当事者です。
ゴールデンウィーク開けから6月にかけて元に戻って、
秋口に再び体調がすぐれなくなる人が多くいます。
春と言っても、ものみな活き活き動き出すとは限りません。
暦の上では春ですがまだまだ気分も外気も冬で、
関西の春は「東大寺の二月堂のお水取りがすんでから」が定番になっています。
地球温暖化でメリハリが薄れてきましたが、日本には四季があります。
季節ごとに待っているものが異なります。
植物で言えば代表は桜でしょうか、
桜前線が1か月以上をかけて日本列島を北上して、
多くの人の目を楽しませてくれます。
桜の陰に隠れていますが、梅も暦では春の花です。
各地で盆梅展が開催され、桜とは違った趣のある花を観賞する人も多くいます。
その他の花では、華やかなモクレンや姫コブシ、盆栽では黄梅、蝋梅、
姫リンゴ、花カイドウ、ボケ、まだまだあります。
花をつけないモミジやカエデ、それにケヤキなどは新芽を吹き出そうと待っています。
動物では・・・最近見かけなくなった青大将、
刑務所があった頃の春の暖かい日には、
石垣に長い体をこすりつけるようにして穴から出てきました。
琵琶湖の水鳥たちは春を待って春一番で北へ帰りますし、
代わって南から燕がやってきます。
田んぼの耕運機の後を追いかけるように、
耕された土から出てくる虫をついばむコサギの登場もこの時期です。
我が家の池でも冬の間は姿を見せないメダカが、藻の間から顔を見せてくれます。
姿が見えだすとエサをやっても浮いてきて食べているのを眺められますが、
冬の間はエサを池に撒いているだけで全く反応がありません。
ありがたくないのはスギ花粉やヒノキ花粉、
今年は当たり年らしいので早めの準備をしてください。
人間でいえば進学・進級、社会人スタートに転勤、
会社によっては3月31日で定年と言ったところもあります。
期待、不安、安堵感、人それぞれ持っている感情は違うのでしょう。
春が来てほしくないと感じているのは、季節の変わり目に体調が崩れることが多い、
ひきこもりの当事者です。
ゴールデンウィーク開けから6月にかけて元に戻って、
秋口に再び体調がすぐれなくなる人が多くいます。
春と言っても、ものみな活き活き動き出すとは限りません。
Posted by いとう茂 at
15:20
│Comments(0)
2023年01月30日
きっといい知らせが届くと信じています
不登校の子どもが中一の時から2年余り、
その子のことで相談に来ている親との面談がありました。
現在は中三でいよいよ受験です。
ここまで来るまでには様々な出来事がありました、
親自身はどこにもつながっていませんが、
子どもがつながって支援を受けていますので、
親とは1か月ほどのスパンで面接だけを行ってきました。
大津市外の相談者ですので、大津市とは違う支援方法があります。
そこでの様子や家庭での様子を聞いて、こちらも助言を行ってきましたが、
1年ほど前から親も子も落ち着いてきて
相談に来たころとは別人のように大きく変化しました。
高校には行きたくないと考えていた子どもも自分に合った高校を選択しました。
親にすれば違う高校の選択をして欲しかったのですが、
子どもが迷っていない姿を見て子どもの応援に回ってくれましたし、
学校の先生も応援団に仲間入りで、試験当日を迎えるだけになりました。
週に1回の塾通いと家では時々しか勉強をしていないと親は話をしますが、
その表情は以前のように険しいものではなく目が笑っています。
ゲームも時間を決めてやっていて朝もちゃんと起きられているということで、
子どもにも自覚が生まれてきているのを感じます。
学校には行くことができませんが、子どもなりに努力している姿が見えます。
親もそのことを理解して接していますので、家の中でも会話が増えたようです。
高校に合格したら何が食べたい、どこに行きたい・・・・この問いには・・・・
別に・・・のようですが、きっと子どもが喜ぶプレゼントが待っていると思います。
きっといい知らせが届くと信じています。
Posted by いとう茂 at
14:53
│Comments(0)
2023年01月29日
三針時計
いつものどうでもいい話です。
デジタル時計や振り子時計では無理ですが、
三針時計だと1秒を刻むのが目に見えます、
5秒たった10秒経ったと見ていれば分かります。
振り子時計でも数を数えればわかりますが、今が何秒かは分かりません。
1分で60秒、1時間で3600秒、1日だと86400秒になります。
1分くらいなら時計の秒針を眺めていられますが、1時間となると・・・無理、
それが1日となると・・・絶対無理。
時計を信じないのではありませんが、
少し目を離していると思わぬくらい時間が経っている。
もしかしたら目を離しているすきに早く進んでいる・・・そんなことはないかぁ。
しかし、そう感じることがよくあります。
まだこんな時間、もう2時間寝られると二度寝・・・ウトウトしかしていないのに、
いきなりアラームが鳴り出します。
おいおい、すこべをして早く進んだやろ・・・
柱時計も携帯の時計も三針時計に歩調を合わせています・・・まさかみんなグル?
早く進んだと思ったけど気のせいかぁ・・・しめしめ騙されよった。
まさか時計がそう言うわけはありません。
じっと見ている時は文字盤を一周するのもゆっくりで、
それに合わせて長針の動きも少しずつなのに、
トイレに行って髭を剃ってきただけなのに、お前は15周もしたのかぁ・・・、
熱い鍋だからフーフーしながら食べたけど、エッ、40分もかかって食べてたの・・・。
出かけるまで20分、急いで着替えをして持ち物を確認、それだけなのに残り5分、
三針時計よ、お前は人を騙してないか。
知り合いに頼まれて動員された講演会、畑違いで興味もない、
義理立ても付き合いのうち・・・出るまではそう思っていたのに。
予想通り退屈な講演会、話が専門過ぎてちんぷんかんぷん。
90分もあるのか・・・・だいぶ時間が経ったな、エッ、まだ15分・・・
この6倍もあるの・・・絶対秒針は騙しとるわ。
いつものどうでもいい話でした。
デジタル時計や振り子時計では無理ですが、
三針時計だと1秒を刻むのが目に見えます、
5秒たった10秒経ったと見ていれば分かります。
振り子時計でも数を数えればわかりますが、今が何秒かは分かりません。
1分で60秒、1時間で3600秒、1日だと86400秒になります。
1分くらいなら時計の秒針を眺めていられますが、1時間となると・・・無理、
それが1日となると・・・絶対無理。
時計を信じないのではありませんが、
少し目を離していると思わぬくらい時間が経っている。
もしかしたら目を離しているすきに早く進んでいる・・・そんなことはないかぁ。
しかし、そう感じることがよくあります。
まだこんな時間、もう2時間寝られると二度寝・・・ウトウトしかしていないのに、
いきなりアラームが鳴り出します。
おいおい、すこべをして早く進んだやろ・・・
柱時計も携帯の時計も三針時計に歩調を合わせています・・・まさかみんなグル?
早く進んだと思ったけど気のせいかぁ・・・しめしめ騙されよった。
まさか時計がそう言うわけはありません。
じっと見ている時は文字盤を一周するのもゆっくりで、
それに合わせて長針の動きも少しずつなのに、
トイレに行って髭を剃ってきただけなのに、お前は15周もしたのかぁ・・・、
熱い鍋だからフーフーしながら食べたけど、エッ、40分もかかって食べてたの・・・。
出かけるまで20分、急いで着替えをして持ち物を確認、それだけなのに残り5分、
三針時計よ、お前は人を騙してないか。
知り合いに頼まれて動員された講演会、畑違いで興味もない、
義理立ても付き合いのうち・・・出るまではそう思っていたのに。
予想通り退屈な講演会、話が専門過ぎてちんぷんかんぷん。
90分もあるのか・・・・だいぶ時間が経ったな、エッ、まだ15分・・・
この6倍もあるの・・・絶対秒針は騙しとるわ。
いつものどうでもいい話でした。
Posted by いとう茂 at
15:15
│Comments(0)
2023年01月28日
せっかくお話をいただきましたが
琵琶湖毎日マラソンの開催が昨年で中止になり、
今年からコースを大阪に移して開催になります。
そこで3月12日の日曜日に「びわ湖マラソン2023」の名称で、
市民ランナーも参加できる大会が開催されます。
参加人数は7000名ですから、
号砲から最後尾がスタートラインを通過するまでに2・30分はかかると思います。
毎日マラソンは近江大橋を左に見てさらに南下していましたが、
新しいびわ湖マラソンは近江大橋を渡って草津の帰帆島がゴールになります。
このマラソン大会の開催日に、近江大橋のたもとで、
競技ランナーと市民ランナーに応援の太鼓の演奏をしてもらえないか、
という電話をいただきました。
全国規模の駅伝やマラソン大会がテレビで放映されると、
沿道で太鼓の演奏をしているグループがありますが、それの大津版です。
スタート地点の皇子山陸上競技場から、近江大橋までは約5キロですから、
競技ランナーだけならトップ集団は15分前後で走ってきますし、
最後のランナーも18分はかからないと思います。
しかし市民ランナーも走りますので、トップから最後尾までの時間んの予測ができません。
市民ランナーが憧れる3時間切りのサブスリーでも、
1キロ4分前後で5キロが20分弱ですし、4時間切りなら30分前後、
5時間なら40分近くになります。
市民ランナーの中には制限時間の6時間以内で完走が目的という人もいるでしょうから、
最初の5キロはスタートラインを通過するまでの時間を含めると1時間以上必要になります。
スタートが8時20分ですから準備は7時ころに車に積み込んで、
近くの駐車場から台車に乗せて押して演奏会場に移動してセッチングをしなくてはいけません。
3月と言ってもびわ湖からの風を遮るものがありませんので、かなり寒いと思います。
演奏時間が1時間以上で、人が運ぶ距離もそこそこあります、参加者を募りましたが、
この日は夜に隣の膳所公園で火まつりもあります。
そちらでも太鼓の演奏がありますので、朝から出て、昼からも出ると家の用事ができないと、
メンバーのほとんどが不参加でした。
そんな理由で、せっかくお話を頂いたのですが断りました。
もう30歳若ければ・・・快諾だった気がしますが・・・・。
Posted by いとう茂 at
22:29
│Comments(0)
2023年01月27日
久しぶりに積もりましたが・・・・
24日の夕方から25日の朝まで、10年に1度の大寒波ということで、
北海道から九州まで雪が降りました。
一昨年にも雪が降りましたが、確かあの時は4・5センチ積もっただけでしたが、
今年は20センチ近く積もったと思います。
JRや私鉄は運休、名神をはじめ高速道路も通行止めで1号線は大渋滞でした。
太鼓のメンバーのご主人は京都駅目前で電車が止まり、
朝まで立ったままだったそうです。
トイレにも行けない食べるものもない換気は悪い、
当然翌日は有給休暇で仕事を休んだということでした。
小さい犬も雪を見て、すごすごと炬燵に逆戻りで散歩に行きませんでした。
小さい犬のエサは買い置きがありますし、
なくなれば白ご飯に納豆で代用できますが、
コンビニのパン売り場はほぼ空でしたし、
ホームセンターでは除雪用のスコップや霜取りスプレーが売り切れ、
26日になってもスーパーの食品売り場は商品が少なく、
雪の影響が尾を引いていました。
10年に1度の大寒波は、
普段我々が当たり前だと思っている生活が、
もろい基盤の上に立っていることを教えてくれたのかも知れません。
雪の状況や被害の報告はニュースで流れます、
滑って転倒したり事故に巻き込まれる恐れがあるから外出しないように・・・・。
幸い大寒波は1日で峠を越しましたが、
これが1週間、10日続かないという保証はありません。
建物が倒壊しない限り休業しないスーパーがあるのなら、
雪をかき分けて徒歩ででも食品を買いに行けますが、
スーパーの従業員も通勤できないので休業が現実だと思います。
近くに商店があれば・・・
商店街の商店の多くは大寒波の来るはるか前に廃業しています。
この先、大寒波の教訓をマスコミはどのように報道してくれるのか、
それを注視したいと思っています。
北海道から九州まで雪が降りました。
一昨年にも雪が降りましたが、確かあの時は4・5センチ積もっただけでしたが、
今年は20センチ近く積もったと思います。
JRや私鉄は運休、名神をはじめ高速道路も通行止めで1号線は大渋滞でした。
太鼓のメンバーのご主人は京都駅目前で電車が止まり、
朝まで立ったままだったそうです。
トイレにも行けない食べるものもない換気は悪い、
当然翌日は有給休暇で仕事を休んだということでした。
小さい犬も雪を見て、すごすごと炬燵に逆戻りで散歩に行きませんでした。
小さい犬のエサは買い置きがありますし、
なくなれば白ご飯に納豆で代用できますが、
コンビニのパン売り場はほぼ空でしたし、
ホームセンターでは除雪用のスコップや霜取りスプレーが売り切れ、
26日になってもスーパーの食品売り場は商品が少なく、
雪の影響が尾を引いていました。
10年に1度の大寒波は、
普段我々が当たり前だと思っている生活が、
もろい基盤の上に立っていることを教えてくれたのかも知れません。
雪の状況や被害の報告はニュースで流れます、
滑って転倒したり事故に巻き込まれる恐れがあるから外出しないように・・・・。
幸い大寒波は1日で峠を越しましたが、
これが1週間、10日続かないという保証はありません。
建物が倒壊しない限り休業しないスーパーがあるのなら、
雪をかき分けて徒歩ででも食品を買いに行けますが、
スーパーの従業員も通勤できないので休業が現実だと思います。
近くに商店があれば・・・
商店街の商店の多くは大寒波の来るはるか前に廃業しています。
この先、大寒波の教訓をマスコミはどのように報道してくれるのか、
それを注視したいと思っています。
Posted by いとう茂 at
15:09
│Comments(0)