2016年09月27日
図書館視察
23日の金曜日は各常任委員会が開催され、議案審査や所管事務
調査が行われました。
所属する教育厚生常任委員会では午後から旧志賀町の
和邇図書館と浜大津の市立図書館の視察を行いました。
市立図書館には何度も足を運んでいますが、和邇図書館は
初めてでした、周辺に体育館、市民センターなどの公共施設も
あり、相乗効果が出ているようですが、スペースが狭く、プレハブの
駐車場を書庫にしている状況で課題があります。
市立図書館は老朽化が進んでいるのと駐車スペースがなく、
車社会への対応も課題です。
視察の後説明を受けて質疑の時間がありましたので、
基本方針等について質問をしました。
基本方針は、①市民の求める図書を自由に気軽に貸し出すこと
②児童の読書要求に応え、児童サービスに重点をおくこと
③あらゆる人に図書を貸し出し、図書館を身近な施設とするため、
市民サービス網を形成すること
これでは図書館業務の説明ではないかというのが質問の
主旨です、読書の効果、人間形成や知識の拡充、そうしたものの
ために基本方針があるのなら理解できますが、いきなり業務の
ことが基本方針では納得できませんでした。
最近は冊数が激減しましたが、読書は好きですので、パソコンで
蔵書を検索して在庫を確認していました。
全国では夜遅くまで開館している図書館や宿泊ができる
図書館もあります。
1回に15冊まで借りることができますが返却は3週間後で、
延長は1度だけ、かなりのスピードで読まないと、すぐに返却日が
来ます、欲張らなければ問題がないのですが・・・・・。
人が一生に読める本の冊数は6000冊という説もあります。
これは15歳から65歳までの50年間で、1年に120冊、
3日に1冊の計算ですが、それを50年続けての数字です。
これも結構高いハードルだと思いますが、図書館に行くと
65歳以上の方も多くおいでになっています、65歳の上限を
75歳までに引き上げたとして生涯に読める本は7200冊。
かなりのボリュームになりますが、その半分くらいまでは
到達できればと願っています。
現在、図書館の在り方を検討されていますので、図書の効用だけでなく、
高齢者の方を含めたコミュニティの形成等、来館頻度が上がる
ような取り組みも考えて頂きたいと思います。
調査が行われました。
所属する教育厚生常任委員会では午後から旧志賀町の
和邇図書館と浜大津の市立図書館の視察を行いました。
市立図書館には何度も足を運んでいますが、和邇図書館は
初めてでした、周辺に体育館、市民センターなどの公共施設も
あり、相乗効果が出ているようですが、スペースが狭く、プレハブの
駐車場を書庫にしている状況で課題があります。
市立図書館は老朽化が進んでいるのと駐車スペースがなく、
車社会への対応も課題です。
視察の後説明を受けて質疑の時間がありましたので、
基本方針等について質問をしました。
基本方針は、①市民の求める図書を自由に気軽に貸し出すこと
②児童の読書要求に応え、児童サービスに重点をおくこと
③あらゆる人に図書を貸し出し、図書館を身近な施設とするため、
市民サービス網を形成すること
これでは図書館業務の説明ではないかというのが質問の
主旨です、読書の効果、人間形成や知識の拡充、そうしたものの
ために基本方針があるのなら理解できますが、いきなり業務の
ことが基本方針では納得できませんでした。
最近は冊数が激減しましたが、読書は好きですので、パソコンで
蔵書を検索して在庫を確認していました。
全国では夜遅くまで開館している図書館や宿泊ができる
図書館もあります。
1回に15冊まで借りることができますが返却は3週間後で、
延長は1度だけ、かなりのスピードで読まないと、すぐに返却日が
来ます、欲張らなければ問題がないのですが・・・・・。
人が一生に読める本の冊数は6000冊という説もあります。
これは15歳から65歳までの50年間で、1年に120冊、
3日に1冊の計算ですが、それを50年続けての数字です。
これも結構高いハードルだと思いますが、図書館に行くと
65歳以上の方も多くおいでになっています、65歳の上限を
75歳までに引き上げたとして生涯に読める本は7200冊。
かなりのボリュームになりますが、その半分くらいまでは
到達できればと願っています。
現在、図書館の在り方を検討されていますので、図書の効用だけでなく、
高齢者の方を含めたコミュニティの形成等、来館頻度が上がる
ような取り組みも考えて頂きたいと思います。
Posted by いとう茂 at 12:38│Comments(0)