2021年08月26日

大きな壁があります

この前に広報紙を配りに支援機関にお邪魔して雑談の中で、
大きな壁があることを改めて共有しました。
その支援機関も行政の機関ではなく・・・・そう言うと
語弊があるかな・・・・・。
準行政としておきます、不登校の相談を受けて面談をして、
いざ学校に子どもの様子を聞きに行くと・・・・シャットダウン。
何も情報をくれない、その一方で学校側は子どもの様子を
聞きたがる。
これっておかしくないですか・・・・。
えこーでも同じです、民間、準行政の間ではその子どもの
情報が共有できて、今後はこの方向で行きましょう、
と支援方法が決められるけれど、それだけでは万全とは
言えない場合は、そこで支援ができなくなってしまう。

大津市ではありませんが、不登校の子どもがいる親から
聞いた話です、「コロナだから校長から3日に1度は不登校の
家庭を訪問するようにと言われてきました」・・・と担任の言葉でした。
コロナであってもなくても自分が担任をしている子どもが、
何らかの理由で学校に来ることができないのなら、
何が原因なのか、すぐに学校に来ることはできなくても
どうすれば登校できるのか、そうした相談が親とあって
当然だと思います。
それが校長から言われたから・・・・。
これも現実です。

今日新しい不登校の相談が入り、来月に面談の予定を入れました。
詳しい話は面談でということで具体的なことは聞いていませんが、
支援先を見つけるのにも親からの情報しかなく、紆余曲折がありそうです。

個人情報を守ることをおろそかにしてはいけないと思っています。
しかし、大げさな話ではなく、不登校の子どもは人生の
大きな分岐点にいます、義務教育の間は校長に言われたとかは
関係なく何日かに一度は訪問や電話があるでしょう。
そこで、その子どものこの先をどうするかという話が
出ればいいのですが、「様子はどうですか、元気にしてますか。
普段はゲームを一日何時間くらいしていますか。
起床と就寝時間は、食事はちゃんと摂っていますか、
外出はしていますか、学校の勉強はやっていますか」
これで報告書は書けますが、その子にとってどんな支援になるのか・・・・・。
中学校を卒業すれば学校とも担任とも縁が切れてしまいます。

せめて・・・・保護者の承諾があれば、その子どもの
情報を支援機関と共有できないものか・・・・大きな壁です。

Posted by いとう茂 at 15:13│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。