2022年05月24日

今週はバラエティに富んでいます

先週は、えこーの事業が占めていましたが今週はバラエティです。
えこーの事業で唯一屋外で開催している外来魚駆除魚釣り大会が日曜日にあり、
月曜日はちょっとゆっくりできましたが、今日は保護司の任期の最後の日で、
偶然ですが最後の日に最後の面談がありました。
前回の面談で対象者には退任することを伝えてありました。
面談の方は大きな変化もなく無事に終了、もう少し観察期間が残っていますので、
無事に期間が終わるように伝えました。
大津保護観察区で最高齢の対象者ですので、
この先、塀の中に戻ることなく人生を全うしてくれることを祈るだけです。
水曜日は面談が入っていませんので、
昼間は散髪に行って夜は和太鼓の練習になります。
木曜日の午前中は研修会に参加して、2時からは市役所の別館大会議室で、
大津市の人権推進委員の会合で、えこーが講演をします。
先週に担当課の男女共同参画課との打ち合わせは終了していますので、
それを基本にえこーの事や事業の内容について事例を含めて話すことになります。
どこまで響くか分かりませんが、精一杯話をしたいと思っていますので、
講演後にたくさんの質問があることを期待しています。
金曜日は久しぶりに献血を予約しました。
今回が114回目になります、69歳と364日、70歳の1日前のゴールまであと2年半を切りました。
30歳の時から始めてきた積み重ねが113回まで来ました。
ヘモグロビン濃度だけが不安ですが、無事に採血ができることを願うばかりです、
ここまで大きな病気も怪我もなくきましたので、何とか120回に届けばと思っています。
残りを数えれば、1年に3回ですので濃度をクリアして採血できる回数は7・8回、
第4コーナーを回ってラストスパートに入っている状態ですので、何とか完走したい・・・・。
成分献血なら120回はそれほど苦もなくクリアできる数字ですが、
全血にこだわってきましたので、成分献血の2・3倍の時間がかかりました。
土曜日は恒例の研修会と言うか意見交換会で時間をとられますので
午後からは予定が入れられません。
安息の時間は、忙しく動き回っている隙間のホッと一息つく時間のことだと・・・思わないと。
いつか再度、四国を歩いて回りたい、そのために週に60キロ程度の
ウォーキングも欠かせません、まだまだ大丈夫・・・
この自己暗示の効力がいくつまで保てるか・・・です。
  
Posted by いとう茂 at 12:41Comments(0)