2025年01月31日
あと6回
平成4年から始めた子どもの和太鼓「石鹿っ鼓」ですが、コロナの影響で新規募集ができませんでした。
現在は6年生が5名になっています、この子たちが卒業したら石鹿っ鼓は解散します。
そして、この子たちの最後のステージは3月30日の膳所さくらまつりで、それまでに練習できるのは6回になりました。
5名全員が同じクラスですので、練習中も仲良くしています。
3年と4年の時に入ってきましたが、最初はどうなるか本当に太鼓が叩けるようになるか、不安というよりも疑問でした。
人の話が聞けない、返事ができない、床でゴロゴロ・・・。
それが5年の終わりころからめきめき上達して、今は安心しかありません。
2月と3月の練習は6回になりました、30年余り指導をしてきた最後の子どもたちです。
久しぶりに3曲をマスターしてくれ、こちらも最後にいい思いをさせてもらいました。
年によっては4年で1曲演奏するのがやっとということもありました。
これまでに送り出した子どもは200名をゆうに超えると思います、その中でも3本の指に入る腕前に成長してくれました。
これからの子どもたちの心に石鹿太鼓はどのように残っていくのか、最後のステージでは思う存分叩いて欲しいと願っています。
どうか当日は晴れますように。
現在は6年生が5名になっています、この子たちが卒業したら石鹿っ鼓は解散します。
そして、この子たちの最後のステージは3月30日の膳所さくらまつりで、それまでに練習できるのは6回になりました。
5名全員が同じクラスですので、練習中も仲良くしています。
3年と4年の時に入ってきましたが、最初はどうなるか本当に太鼓が叩けるようになるか、不安というよりも疑問でした。
人の話が聞けない、返事ができない、床でゴロゴロ・・・。
それが5年の終わりころからめきめき上達して、今は安心しかありません。
2月と3月の練習は6回になりました、30年余り指導をしてきた最後の子どもたちです。
久しぶりに3曲をマスターしてくれ、こちらも最後にいい思いをさせてもらいました。
年によっては4年で1曲演奏するのがやっとということもありました。
これまでに送り出した子どもは200名をゆうに超えると思います、その中でも3本の指に入る腕前に成長してくれました。
これからの子どもたちの心に石鹿太鼓はどのように残っていくのか、最後のステージでは思う存分叩いて欲しいと願っています。
どうか当日は晴れますように。
Posted by いとう茂 at
13:13
│Comments(0)
2025年01月30日
新しいメンバー
月1度の家族の会、えこちゃんステーションに新しいメンバーが来ました。
26日の日曜日からの参加でした、今月の家族会は参加者が新しいメンバーを入れて4組と少なかったので近況報告とその後の意見交流会もゆったりと時間がとれました。
古いメンバーも「全部吐き出して帰りや、そうしたら明日からまた頑張れるし」と助言してくれ、胸の内にある思いを吐き出してくれたと思います。
メンバーの子どもはすべて状態も違いますし年齢も違います。
子ども同士の比較もありませんし、親の妬みもありません。
いい話だと自分事のように「よかったなぁ」と互いに喜び、暗い話だと一緒に悩み苦しんでいます。
知り合い、友だちというよりは「同志」の感が強く、皆がどうぞいい方向に向かいますようにと願っているようです。
その願いはえこーも同じで、とにかく親に元気になってもらい明るく暮らして欲しい、そのことが必ず子どもにも好影響を与えて現状を改善できると考えています。
ただ、ひきこもりの当事者は発達障害、精神障害があるケースがほとんどで、週五の普通就労は無理になります。
そして他人とのコミュニケーションが取れない人がほとんどですので、他人の中に溶け込めないハンデがあります。
これを乗り越えることはかなり難しく、会話をしなくてもよい仕事やリモートで家でもできる仕事になってきます。
そして体調に波があり、悪い時には動けない状態になりますので、そうしたことに理解がある企業選びが大変です。
自分の特性を知って上手く自分と付き合う方法を見つけてもらうしかありません。
こうしたことを家族会のメンバーは知っていますので、どうすればその方法が見つかるか、そうしたことには熱心に議論をします。
えこーも多くの機関とつながり情報を仕入れて、相談者に提供して参考にしてもらうようにしていますが、すべての人に有効な情報はありません。
しかし、諦めずに情報を仕入れることも相談窓口の仕事です。
26日の日曜日からの参加でした、今月の家族会は参加者が新しいメンバーを入れて4組と少なかったので近況報告とその後の意見交流会もゆったりと時間がとれました。
古いメンバーも「全部吐き出して帰りや、そうしたら明日からまた頑張れるし」と助言してくれ、胸の内にある思いを吐き出してくれたと思います。
メンバーの子どもはすべて状態も違いますし年齢も違います。
子ども同士の比較もありませんし、親の妬みもありません。
いい話だと自分事のように「よかったなぁ」と互いに喜び、暗い話だと一緒に悩み苦しんでいます。
知り合い、友だちというよりは「同志」の感が強く、皆がどうぞいい方向に向かいますようにと願っているようです。
その願いはえこーも同じで、とにかく親に元気になってもらい明るく暮らして欲しい、そのことが必ず子どもにも好影響を与えて現状を改善できると考えています。
ただ、ひきこもりの当事者は発達障害、精神障害があるケースがほとんどで、週五の普通就労は無理になります。
そして他人とのコミュニケーションが取れない人がほとんどですので、他人の中に溶け込めないハンデがあります。
これを乗り越えることはかなり難しく、会話をしなくてもよい仕事やリモートで家でもできる仕事になってきます。
そして体調に波があり、悪い時には動けない状態になりますので、そうしたことに理解がある企業選びが大変です。
自分の特性を知って上手く自分と付き合う方法を見つけてもらうしかありません。
こうしたことを家族会のメンバーは知っていますので、どうすればその方法が見つかるか、そうしたことには熱心に議論をします。
えこーも多くの機関とつながり情報を仕入れて、相談者に提供して参考にしてもらうようにしていますが、すべての人に有効な情報はありません。
しかし、諦めずに情報を仕入れることも相談窓口の仕事です。
Posted by いとう茂 at
10:45
│Comments(0)
2025年01月29日
突然は・・・突然に②
昨日のブログで新しくやってきた犬が鳴かない、吠えないとアップしましたが、床を走り回ってこちらを見る、その動作を3回繰り返した後に「ワン、ワン」と鳴きました。
幼犬らしい甲高い声でしたが鳴いてくれて驚きと安心です。
夕方でしたので「どうした、お腹が空いたのか」もちろん返事はありません。
ドッグフードを一握り皿に入れるとペロリとたいらげ、お替りコールの「ワン、ワン」、どうやら意思表示はできるようです。
我が家では現在、令和の引っ越しの最中で私の部屋がなくなります。
一番多いのは本で、こちらは7割ほど引っ越しが終わりました。
しかし、私の寝る場所もなくなりますので、えこーの事務所の隣に引越しです。
床がコンクリートで冬は寒さが足元から来ます、母親が使っていたベッドを持って来て、マットの上に厚めのコンパネを敷いてその上に敷布団を敷いています。
骨盤から伸びる背骨の継ぎ目が普通の人よりも湾曲が大きく、マットの上に寝ると翌日は腰が痛くて起きられません。
そのベッドの横に犬のゲージがありますので、私がいる時はゲージから出しています。
ところで、犬の紹介がまだでした、オスのミニチュアのダックスフンドで昨年亡くなったつくしと同じ犬種ですが・・・どうも足が大きい・・・・。
もしかすると普通のダックスフンドかと思います。
名前は「げんき」上の娘が名付け親で、生後5か月余りです。
顔立ちはつくしのような端正な顔立ちではなく、どちらかと言えばぼんやり、のんびりした顔で、成長とともにどのように変化するか予想がつきません。
つくしが亡くなって日が浅いので、どうしても比較しがちですが、げんきはげんきです。
この犬のいい所をいっぱい見つけて可愛がってやるのが人間の責任だと考えています。
幼犬らしい甲高い声でしたが鳴いてくれて驚きと安心です。
夕方でしたので「どうした、お腹が空いたのか」もちろん返事はありません。
ドッグフードを一握り皿に入れるとペロリとたいらげ、お替りコールの「ワン、ワン」、どうやら意思表示はできるようです。
我が家では現在、令和の引っ越しの最中で私の部屋がなくなります。
一番多いのは本で、こちらは7割ほど引っ越しが終わりました。
しかし、私の寝る場所もなくなりますので、えこーの事務所の隣に引越しです。
床がコンクリートで冬は寒さが足元から来ます、母親が使っていたベッドを持って来て、マットの上に厚めのコンパネを敷いてその上に敷布団を敷いています。
骨盤から伸びる背骨の継ぎ目が普通の人よりも湾曲が大きく、マットの上に寝ると翌日は腰が痛くて起きられません。
そのベッドの横に犬のゲージがありますので、私がいる時はゲージから出しています。
ところで、犬の紹介がまだでした、オスのミニチュアのダックスフンドで昨年亡くなったつくしと同じ犬種ですが・・・どうも足が大きい・・・・。
もしかすると普通のダックスフンドかと思います。
名前は「げんき」上の娘が名付け親で、生後5か月余りです。
顔立ちはつくしのような端正な顔立ちではなく、どちらかと言えばぼんやり、のんびりした顔で、成長とともにどのように変化するか予想がつきません。
つくしが亡くなって日が浅いので、どうしても比較しがちですが、げんきはげんきです。
この犬のいい所をいっぱい見つけて可愛がってやるのが人間の責任だと考えています。
Posted by いとう茂 at
12:11
│Comments(0)
2025年01月28日
突然は・・・突然に
先週の土曜日の11時前に上の娘から嫁にラインが来ました。
「えっ~」嫁の第一声です。
「これから犬を連れてくるって・・・」
愛知県からですので着いた時には日付が変わっています。
娘の家には先住犬がいますが、折り合いが悪くどちらも落ち着きがなくなり、一触即発状態ということでした。
犬のいる暮らしを考えていますが、前の犬が亡くなって2カ月しか経っておらず、気持ちの整理ができていないのと自分の年齢を考えると犬の方が長生きしそうで二の足を踏んでいました。
娘二人が相談して続いて犬の暮らしをさせてやろうと考えていることは感じていました。
上の娘がペットショップで犬を購入し、下の娘が犬を入れるゲージとドアにつける柵を買ってくれました。
犬が来たのは1時前で、娘の旦那と孫が連れてきました。
突然のことで受け入れる用意ができていませんでした、おしっこのシートもなければエサもない状態でしたが、エサだけは幼犬のエサを持参してくれましたので、当分は買わずに済みますが他のものはそろえなくてはいけません。
とりあえずゲージに毛布を敷いて中に入れると、おとなしく寝てくれて一安心。
慣れないところに来て緊張しているのがよくわかります。
前の犬はよく吠えましたが、来た犬は全く吠えず出した手をペロペロするだけです。
今日で3日目ですが鳴き声を聞いたことはありません、よく鳴くとうるさいと感じ、鳴かないと心配する。
犬に振り回される生活がこれから始まります、こちらの寿命が延びるのか縮むのか・・・・。
「えっ~」嫁の第一声です。
「これから犬を連れてくるって・・・」
愛知県からですので着いた時には日付が変わっています。
娘の家には先住犬がいますが、折り合いが悪くどちらも落ち着きがなくなり、一触即発状態ということでした。
犬のいる暮らしを考えていますが、前の犬が亡くなって2カ月しか経っておらず、気持ちの整理ができていないのと自分の年齢を考えると犬の方が長生きしそうで二の足を踏んでいました。
娘二人が相談して続いて犬の暮らしをさせてやろうと考えていることは感じていました。
上の娘がペットショップで犬を購入し、下の娘が犬を入れるゲージとドアにつける柵を買ってくれました。
犬が来たのは1時前で、娘の旦那と孫が連れてきました。
突然のことで受け入れる用意ができていませんでした、おしっこのシートもなければエサもない状態でしたが、エサだけは幼犬のエサを持参してくれましたので、当分は買わずに済みますが他のものはそろえなくてはいけません。
とりあえずゲージに毛布を敷いて中に入れると、おとなしく寝てくれて一安心。
慣れないところに来て緊張しているのがよくわかります。
前の犬はよく吠えましたが、来た犬は全く吠えず出した手をペロペロするだけです。
今日で3日目ですが鳴き声を聞いたことはありません、よく鳴くとうるさいと感じ、鳴かないと心配する。
犬に振り回される生活がこれから始まります、こちらの寿命が延びるのか縮むのか・・・・。
Posted by いとう茂 at
14:44
│Comments(0)
2025年01月25日
お遍路さんが来ました②
前回の続きです。
「いいコースが組めるといいですね、歩きの遍路は荷物が大変でしょう、着替えに雨具の用意、そこに納経帳などのお参りセットに飲み物も入ると、すぐに7・8キロになりますからね。それを1日背負って歩くので疲労もたまりますからね」
「そうなんです、最初の頃はTシャツと下着、靴下を日数分持っていましたから10キロ近くあったと思います。2回目以降は学習しましてTシャツや下着は3枚にして、民宿で洗濯をしてエアコンで翌日には乾きますからそうしています。」
「正解ですね、私は最長で5泊6日しかとれませんでしたので、下着は2枚だったかな。雨で濡れたら民宿までは濡れたままでした。濡れたものを風呂で洗って部屋に干しておく、ただ靴だけは乾きませんでしたので、半乾きで靴下をはいて靴と一緒に乾かしていました、笑い話ですわ」
「窮すれば通ずか必要は発明の母ですね」
「私は掛け軸も持っていましたから雨は大敵でしたわ」
「私も掛け軸を持って歩いてるんです、雨の日はかなり気を遣いますね」
「ところでの御朱印の価格が上がってるんですね」
「そうなんですよ、納経帳は300円が500円に掛け軸は500円が700円になりました。大幅値上げですよ」
「愛媛の終わりから香川に入ると掛け軸が狙われますから気をつけてください」
「そうなんですか、気をつけますわ」
「表装して完成品の掛け軸はネットで40万円くらいから60万円ほどしていますからね」
「へぇー、そんなにするんですか」
「手間賃が高いですよ、車でも10日はかかりますし宿代に食事代、それらを入れるとその位はしても不思議ではないですね」
「長居をしました、道後から今治はそんなに問題がないと思いますので、ゆっくり行ってきます」
「あ~、忘れてました、今治では時間をとって「さいさいきてや」という道の駅に行ってきてください、果物から野菜、魚だけではなくイチゴだらけのケーキが食べられますから、奥さんが喜ぶと思いますよ。私は食べたことがないので味は分かりませんが、ボリュームもありましたよ」
「いろいろとありがとうございます、今回はグルメ遍路にしますわ」
「お気をつけて、楽しんできてください」
「いいコースが組めるといいですね、歩きの遍路は荷物が大変でしょう、着替えに雨具の用意、そこに納経帳などのお参りセットに飲み物も入ると、すぐに7・8キロになりますからね。それを1日背負って歩くので疲労もたまりますからね」
「そうなんです、最初の頃はTシャツと下着、靴下を日数分持っていましたから10キロ近くあったと思います。2回目以降は学習しましてTシャツや下着は3枚にして、民宿で洗濯をしてエアコンで翌日には乾きますからそうしています。」
「正解ですね、私は最長で5泊6日しかとれませんでしたので、下着は2枚だったかな。雨で濡れたら民宿までは濡れたままでした。濡れたものを風呂で洗って部屋に干しておく、ただ靴だけは乾きませんでしたので、半乾きで靴下をはいて靴と一緒に乾かしていました、笑い話ですわ」
「窮すれば通ずか必要は発明の母ですね」
「私は掛け軸も持っていましたから雨は大敵でしたわ」
「私も掛け軸を持って歩いてるんです、雨の日はかなり気を遣いますね」
「ところでの御朱印の価格が上がってるんですね」
「そうなんですよ、納経帳は300円が500円に掛け軸は500円が700円になりました。大幅値上げですよ」
「愛媛の終わりから香川に入ると掛け軸が狙われますから気をつけてください」
「そうなんですか、気をつけますわ」
「表装して完成品の掛け軸はネットで40万円くらいから60万円ほどしていますからね」
「へぇー、そんなにするんですか」
「手間賃が高いですよ、車でも10日はかかりますし宿代に食事代、それらを入れるとその位はしても不思議ではないですね」
「長居をしました、道後から今治はそんなに問題がないと思いますので、ゆっくり行ってきます」
「あ~、忘れてました、今治では時間をとって「さいさいきてや」という道の駅に行ってきてください、果物から野菜、魚だけではなくイチゴだらけのケーキが食べられますから、奥さんが喜ぶと思いますよ。私は食べたことがないので味は分かりませんが、ボリュームもありましたよ」
「いろいろとありがとうございます、今回はグルメ遍路にしますわ」
「お気をつけて、楽しんできてください」
Posted by いとう茂 at
10:42
│Comments(0)