2023年08月17日
一山越えました
えこーの広報紙ハートレターの作成がほぼ終わりました。
誤字、脱字の確認すぐに終わったのですが、賛助会員の確認に手間取りました。
匿名希望とそうでない人の仕訳と氏名の確認、
郵便局の振込用紙との突合せを簡単に考えていたのですが、
名前はあっても振込用紙がない、その逆も数件ありました。
二日かけての作業になりましたが、それも何とか終わり一山越えて一段落です。
しかし、すぐ前には山が迫ってきています。
「子の心親知らず 親の心子知らずvol3」の冊子の制作があります。
今年の冊子の制作は、スタッフ全員が重い気持ちで臨んでいます。
寄せていただいた原稿の数は例年並みですが、
一組の親子の原稿がずっしり重い内容で、どう扱うかを迷っています。
同じようにひきこもっている人や、その家族には読んでいただきたいのですが、
インパクトが強くどんどん気持ちが沈んでいきます。
何人か同じ親が3年続けて投稿してくれていますが、
気持ちの変化を読み取れ、客観的に子どもと自分を見るゆとりが出てきたようで、
えこー効果ともいうべきものがじんわり広がっているようです。
広報紙は8ページでしたが冊子は32ページ、山もひときわ高くなりますが、
一歩一歩踏みしめて登頂を目指します。
誤字、脱字の確認すぐに終わったのですが、賛助会員の確認に手間取りました。
匿名希望とそうでない人の仕訳と氏名の確認、
郵便局の振込用紙との突合せを簡単に考えていたのですが、
名前はあっても振込用紙がない、その逆も数件ありました。
二日かけての作業になりましたが、それも何とか終わり一山越えて一段落です。
しかし、すぐ前には山が迫ってきています。
「子の心親知らず 親の心子知らずvol3」の冊子の制作があります。
今年の冊子の制作は、スタッフ全員が重い気持ちで臨んでいます。
寄せていただいた原稿の数は例年並みですが、
一組の親子の原稿がずっしり重い内容で、どう扱うかを迷っています。
同じようにひきこもっている人や、その家族には読んでいただきたいのですが、
インパクトが強くどんどん気持ちが沈んでいきます。
何人か同じ親が3年続けて投稿してくれていますが、
気持ちの変化を読み取れ、客観的に子どもと自分を見るゆとりが出てきたようで、
えこー効果ともいうべきものがじんわり広がっているようです。
広報紙は8ページでしたが冊子は32ページ、山もひときわ高くなりますが、
一歩一歩踏みしめて登頂を目指します。
Posted by いとう茂 at
19:53
│Comments(0)