2021年05月06日
昨日は立夏
夏立ちぬ、夏は来ぬ、同じような意味だと思っていますが、
立夏のことを言うのかどうかは・・・・・・。
他にも春立ちぬ、秋立ちぬという言葉も聞いたか読んだかしたことが
あるような気がします。
小難しいことを言うつもりはないのですが、ふっと頭に浮かびました。
この前桜が咲いたと思っていたのに、もう夏の走りです。
春宵一刻値千金、そんな春の盛りを楽しむゆとりもなかった自分、
もしかしたらコロナでそれどころではなかったのか・・・・・。
寒い、寒い、それが終わると暑い、暑い、四季があったはずの日本から
春が消え、物思う秋が消えてしまいクールビズは5月1日から10月
いっぱいが一般的になってきました。
半年が夏仕様、半年が冬仕様になっても不思議だという声は
聞こえてきません。
そういえばスーツでも冬以外3シーズン、夏以外3シーズンといった
生地が多くなったのは、随分前からのように思います。
春らしい行事や風景が減っているのも季節感がなくなった原因の
一つかもしれません。
桜を見に出る人は多くいても、昔のように街のあちこちに鯉のぼりが
泳ぐ姿や、田植えが終わった田んぼを見ることも減りました。
秋と言えば空が高い、そんな印象がありますが、空を見上げた
のはいつ頃だったか・・・・・。
鰯雲も流れていたはずです。
稲刈りの風景も周囲から消えました、サンマも不漁で庶民には遠くなり、
台風も季節を問わずに接近することが多くなってきました。
せめてこれから訪れる夏は、風鈴が鳴りあちこちに打ち水のあとがあり
冷たいかき氷を食べている風景が・・・・・広がらないか。
コロナで夏祭りや花火大会、盆踊りも中止になり、大勢でにぎわう
ビアガーデンも閉鎖・・・・・。
これがこの先の風物詩になるのでしょうか。
立夏のことを言うのかどうかは・・・・・・。
他にも春立ちぬ、秋立ちぬという言葉も聞いたか読んだかしたことが
あるような気がします。
小難しいことを言うつもりはないのですが、ふっと頭に浮かびました。
この前桜が咲いたと思っていたのに、もう夏の走りです。
春宵一刻値千金、そんな春の盛りを楽しむゆとりもなかった自分、
もしかしたらコロナでそれどころではなかったのか・・・・・。
寒い、寒い、それが終わると暑い、暑い、四季があったはずの日本から
春が消え、物思う秋が消えてしまいクールビズは5月1日から10月
いっぱいが一般的になってきました。
半年が夏仕様、半年が冬仕様になっても不思議だという声は
聞こえてきません。
そういえばスーツでも冬以外3シーズン、夏以外3シーズンといった
生地が多くなったのは、随分前からのように思います。
春らしい行事や風景が減っているのも季節感がなくなった原因の
一つかもしれません。
桜を見に出る人は多くいても、昔のように街のあちこちに鯉のぼりが
泳ぐ姿や、田植えが終わった田んぼを見ることも減りました。
秋と言えば空が高い、そんな印象がありますが、空を見上げた
のはいつ頃だったか・・・・・。
鰯雲も流れていたはずです。
稲刈りの風景も周囲から消えました、サンマも不漁で庶民には遠くなり、
台風も季節を問わずに接近することが多くなってきました。
せめてこれから訪れる夏は、風鈴が鳴りあちこちに打ち水のあとがあり
冷たいかき氷を食べている風景が・・・・・広がらないか。
コロナで夏祭りや花火大会、盆踊りも中止になり、大勢でにぎわう
ビアガーデンも閉鎖・・・・・。
これがこの先の風物詩になるのでしょうか。
Posted by いとう茂 at
15:23
│Comments(0)