2015年10月31日

ないものねだり

曽野綾子の小説に「ないものを数えずあるものを数えて生きていく」
というタイトルの本があります、内容はともかくタイトルに惹かれて
買った覚えがあります。
ともすると日常生活の中で、ないことや満たされないことに不平・不満を持ち、
何かに八つ当たりをしてみたり、誰かに無理難題をぶつけてしまいます。
自分で自分の心のコントロールができない未熟な人間、そういってしまえば
それまでですが、どこまで心をコントロールしなければいけないか分かっているのか、
そのことを自体を自覚しているのかにも大きな疑問符がつきます。

たら、れば、ゴルフをする人から良く聞く言葉ですが、ゴルフに限らず、
あの時こうしていたら、あの人がこう言ってくれていれば、ないものねだりです。
流れた時間は戻りませんし、ドラえもんもいません。
見栄を張らずに、目の前の現実を受け入れる、その中で自分ができることを
精一杯する、結果が周囲の人と比べて劣っていても、それが自分の実力であり
現実なのです。

海や大きな川に行くと石を拾う癖があります、持って帰る時は重さを考え
目を凝らして石を見ています、拾うのは決まって丸い滑らかな石、
自分の能力が足りない、心に傷や闇、荷物があるから丸い滑らかな石に
手が伸びるのかもしれません、自分もこうありたい、思うことは自由ですが
そうなれるとは限りませんし、なりたい自分になる努力をしているのか、
日々流されて努力する前に、そもそも、なりたい自分像は明確なのか。
自問自答をすることすら忘れている気がします。

ふんだんにお金と時間があり、欲しいものは何でも手に入る、
やりたいことは何でもできる、何不自由ない人などいないでしょう。
高度成長期には、多くの日本人がカラーテレビが欲しい自動車が欲しい、
クーラーが欲しいと懸命に働きました。
同じ目的を持つ人が周囲にいれば同じように頑張ることができますが、
自分だけのことですとなかなかそうはいかないことが多いものです。

同じ目的に向かって頑張ることを夢と呼ぶなら、自分だけのことに
頑張るのは欲と言うのでしょうか。
一概には断言できません。

今ある現状の中でやるべきことを行い、足りないものがあれば手に入れるなり
作り出す努力を惜しまない、不平、不満を言う前にまずそれが先ですし、
自分の可能性を試しもせず、自分の力が足りない、自分はこの程度と
開き直っても何も生まれないし何も変わらない。

ないものねだりとわかっていて、それでもねだっている、自分の中にあるものを
磨こうとせずに、ねだっている、そんな自分に気づき、これも気づかないふりを
していたという方が適切かもしれません。
そんな自分と対峙して少し凹んでいる自分。

足るを知る、案外難しく気付かずに見落としてしまうことが多い気がします。
凹んだ気持ちを直すすべは知っています、卑屈になり殻にこもる自分も知っています。
1年に何度かこの迷い道で時間をつぶすことがあります、孤独を楽しむ自虐的な
方法かと、自分では思っています。


Posted by いとう茂 at 16:48│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。