2012年04月27日
マゴカエル
そんな蛙がいるのかどうか。
蛙みたいに騒がしい一時ですが、
待ち遠しい感があります。
そういえば、もう50年近く前ですが、小学校の
隣には田んぼがありました。
田植えが終わり、水がぬるくなると、毎年
どこからか蛙が卵を産み付けます。
それを、教室の掃除バケツにいっぱい詰めて
背中にランドセル、両手にバケツ。
やじろべいか案山子みたいな恰好で
家まで持って帰ったことがありました。
フーフー言いながら帰ってきたのでしょう、
母親に見つかってしまい、
すぐに捨ててくるよう言われました。
家には小さい池があったので、そこに全部
ぶちまけました。
その後、見事ほとんどの卵が孵化し、
オタマジャクシが池を埋めました。
そこまではよかったのですが・・・・。
夏には何百匹という蛙になりました。
ホント、うじゃうじゃです。
夜は蛙の大合唱。
年末の第9に負けないくらい・・・・・。
半端な声、いえ、騒音でしたが、なぜかこの年になると
あの騒音が懐かしく思えるから不思議です。
蛙を狙って蛇が来る。
雨が降ると池から飛び出た蛙が家の中で跳ねる。
それは、それは今どきの子供には絶対経験できない
貴重な日々でした。
孫の話でした。
帰ってきたら何をしようか。
カエルの卵にはまだ早いし、
ブルーギル釣りか、どこかの川で沢蟹とりか。
でも、でも、たぶん、きっと。
孫たちはレンタルビデオに夢中だ・・・・・。
じいじの心孫知らず。
蛙みたいに騒がしい一時ですが、
待ち遠しい感があります。
そういえば、もう50年近く前ですが、小学校の
隣には田んぼがありました。
田植えが終わり、水がぬるくなると、毎年
どこからか蛙が卵を産み付けます。
それを、教室の掃除バケツにいっぱい詰めて
背中にランドセル、両手にバケツ。
やじろべいか案山子みたいな恰好で
家まで持って帰ったことがありました。
フーフー言いながら帰ってきたのでしょう、
母親に見つかってしまい、
すぐに捨ててくるよう言われました。
家には小さい池があったので、そこに全部
ぶちまけました。
その後、見事ほとんどの卵が孵化し、
オタマジャクシが池を埋めました。
そこまではよかったのですが・・・・。
夏には何百匹という蛙になりました。
ホント、うじゃうじゃです。
夜は蛙の大合唱。
年末の第9に負けないくらい・・・・・。
半端な声、いえ、騒音でしたが、なぜかこの年になると
あの騒音が懐かしく思えるから不思議です。
蛙を狙って蛇が来る。
雨が降ると池から飛び出た蛙が家の中で跳ねる。
それは、それは今どきの子供には絶対経験できない
貴重な日々でした。
孫の話でした。
帰ってきたら何をしようか。
カエルの卵にはまだ早いし、
ブルーギル釣りか、どこかの川で沢蟹とりか。
でも、でも、たぶん、きっと。
孫たちはレンタルビデオに夢中だ・・・・・。
じいじの心孫知らず。
Posted by いとう茂 at
23:51
│Comments(0)
2012年04月27日
十人十色の発表会
今日で1年生の発表会が終わりました。
それぞれ、本当にそれぞれでした。
思いあり、夢あり、生い立ちあり、活動報告あり・・・・。
内容もそれぞれなら、やはり人もそれぞれでした。
いい悪いの話ではありません。
各議員の個性です。
そういった視点から見るとまず成功としておきます。
京都新聞、中日新聞、びわ湖放送に取り上げていただきました。
急用で一人だけが発表会に参加できませんでしたが、
次の機会には・・・・。
議員の資質向上に向けて、
市民に近い議会となるよう、
これからも11人で色々な企画を考えていけたらと
心から願っています。
乞う 期待!
それぞれ、本当にそれぞれでした。
思いあり、夢あり、生い立ちあり、活動報告あり・・・・。
内容もそれぞれなら、やはり人もそれぞれでした。
いい悪いの話ではありません。
各議員の個性です。
そういった視点から見るとまず成功としておきます。
京都新聞、中日新聞、びわ湖放送に取り上げていただきました。
急用で一人だけが発表会に参加できませんでしたが、
次の機会には・・・・。
議員の資質向上に向けて、
市民に近い議会となるよう、
これからも11人で色々な企画を考えていけたらと
心から願っています。
乞う 期待!
Posted by いとう茂 at
22:28
│Comments(0)
2012年04月27日
同級生
小学校、中学校、高校とずっと同じ道を歩いた
同級生が何人かいますが、今、同じ地域で生活している
男性は私を含めて3人です。
あとは行方不明も入れてこのまちにはいません。
そのうちの一人と時々飲む機会があります。
気のおけない幼馴染です。
席順も前後で、12年のうち5年同じクラスでした。
もう一人も近所で、こちらも12年のうち4年同じでした。
話題は年老いた親のこと、自分たちの老後のことなど、
あまり明るい話題はありませんが、同じ悩みを共有
しているものですから、親近感を感じます。
いくつまで元気でいられるのか分かりません。
年老いた親を送り、自分たちがその年になった時、
時代も変わっているでしょうし、生活そのものも
変化しているでしょうが、いつでも声を掛けたら
返ってくる人間がいる。
同居している家族とは違った存在で・・・・。
もしかすると、自分を高めてくれるような存在ではなく、
それでも、どこかほっとする、そういう人間、
友というにはもう照れ臭いし、いまさらとも思う。
そういう人間がいることはうれしいことですし、
自分も誰かのそういう人間になれたら・・・・・。
今日は1年生の発表会に二日目です。
それぞれの議員が、一般質問とはまた違う
緊張感のある顔をしています。
同級生が何人かいますが、今、同じ地域で生活している
男性は私を含めて3人です。
あとは行方不明も入れてこのまちにはいません。
そのうちの一人と時々飲む機会があります。
気のおけない幼馴染です。
席順も前後で、12年のうち5年同じクラスでした。
もう一人も近所で、こちらも12年のうち4年同じでした。
話題は年老いた親のこと、自分たちの老後のことなど、
あまり明るい話題はありませんが、同じ悩みを共有
しているものですから、親近感を感じます。
いくつまで元気でいられるのか分かりません。
年老いた親を送り、自分たちがその年になった時、
時代も変わっているでしょうし、生活そのものも
変化しているでしょうが、いつでも声を掛けたら
返ってくる人間がいる。
同居している家族とは違った存在で・・・・。
もしかすると、自分を高めてくれるような存在ではなく、
それでも、どこかほっとする、そういう人間、
友というにはもう照れ臭いし、いまさらとも思う。
そういう人間がいることはうれしいことですし、
自分も誰かのそういう人間になれたら・・・・・。
今日は1年生の発表会に二日目です。
それぞれの議員が、一般質問とはまた違う
緊張感のある顔をしています。
Posted by いとう茂 at
11:58
│Comments(0)