2012年04月27日

十人十色の発表会

今日で1年生の発表会が終わりました。
それぞれ、本当にそれぞれでした。

思いあり、夢あり、生い立ちあり、活動報告あり・・・・。
内容もそれぞれなら、やはり人もそれぞれでした。
いい悪いの話ではありません。

各議員の個性です。
そういった視点から見るとまず成功としておきます。

京都新聞、中日新聞、びわ湖放送に取り上げていただきました。
急用で一人だけが発表会に参加できませんでしたが、
次の機会には・・・・。


議員の資質向上に向けて、
市民に近い議会となるよう、
これからも11人で色々な企画を考えていけたらと
心から願っています。

乞う 期待!
  
Posted by いとう茂 at 22:28Comments(0)

2012年04月27日

同級生

小学校、中学校、高校とずっと同じ道を歩いた
同級生が何人かいますが、今、同じ地域で生活している
男性は私を含めて3人です。

あとは行方不明も入れてこのまちにはいません。

そのうちの一人と時々飲む機会があります。
気のおけない幼馴染です。
席順も前後で、12年のうち5年同じクラスでした。
もう一人も近所で、こちらも12年のうち4年同じでした。

話題は年老いた親のこと、自分たちの老後のことなど、
あまり明るい話題はありませんが、同じ悩みを共有
しているものですから、親近感を感じます。


いくつまで元気でいられるのか分かりません。
年老いた親を送り、自分たちがその年になった時、
時代も変わっているでしょうし、生活そのものも
変化しているでしょうが、いつでも声を掛けたら
返ってくる人間がいる。

同居している家族とは違った存在で・・・・。
もしかすると、自分を高めてくれるような存在ではなく、
それでも、どこかほっとする、そういう人間、
友というにはもう照れ臭いし、いまさらとも思う。

そういう人間がいることはうれしいことですし、
自分も誰かのそういう人間になれたら・・・・・。


今日は1年生の発表会に二日目です。
それぞれの議員が、一般質問とはまた違う
緊張感のある顔をしています。




  
Posted by いとう茂 at 11:58Comments(0)

2012年04月26日

会議尽くし

今日、惻隠だよりを膳所地域を中心に、
朝刊に折り込みました。

前回にも触れましたように、2月議会の一般質問を
中心に編集したものです。
思いが形になり、それが、市民のためになることを
願っています。

今日は午前中は大津商工会議所の正副部会長、
関係議員の会合がありました。
12時30分からは保護司会の総会があり、
3時30分からは研修会があったのですが、
4時にもう一つ会議があり、研修会はパス
させてもらいました。

明日は10時から1年生の発表会に2日目があります。
3時に京都で打ち合わせをしてきます。
打ち合わせの資料をこれから作成します。

会議、会議の一日でした。
こんな日もあるものです。

  
Posted by いとう茂 at 17:19Comments(0)

2012年04月25日

政務調査費の決算

現在、一人会派の議員3人が同じ控室にいます。
議員には政務調査費が支給されますが、これは
会派ごとに支給されるために、会派ごとの決算書を
作成し、大津市に提出します。

当然、一人会派も対象になりますので、それぞれが
決算書を作り提出しなければなりません。

出納閉鎖が4月末日になりますのでそれまでに、
決算書を作成します。
3月末までの支出が対象ですが、自動引き落としの場合は、
3月分の請求は4月に来ます。
引き落としの最終は26日ですので、通帳に記帳し
請求書を添付し、通帳の写しと収支報告書等を提出すれば
政務調査費の報告は終了します。

3人とも明日の最終引き落としを待つまでとなりました。
貴重な市民の税金を使っているのですから、
しっかりしたものでなければならないわけで、透明性ある
報告書になります。
市民の皆さんはだれでも閲覧できますし、ネットでも
確認できます。


  
Posted by いとう茂 at 15:20Comments(0)

2012年04月25日

発表が終わりました

1年生の発表会の1日目が終わりました。
40分の持ち時間でしたが、時間が足りませんでした。

57年の人生を凝縮するには短いのは
当然のことですが、
人となりは伝わった気がします。

評価は周囲がするものですから、あとは
他人任せになります。

ほかの議員の発表を聞いて大いに刺激を受けましたし、
先輩議員も少なからず刺激になった部分があったと思います。

惜しむらくは、傍聴にもう少し来ていただければありがたかった
のですが、皆さんそれぞれ事情もおありでしょうし、
PRが不足していた部分もありました。
次回、こういった機会があればもっと傍聴にきていただける
ように趣向を凝らしたいと思います。

次回は27日午前10時からです。

  
Posted by いとう茂 at 13:35Comments(0)