2014年04月25日
1番!
七転八倒の議会基本条例の作成でしたが、
市民参加条例などを作っているグループを
含めて議会基本条例を作った1班の私たちが
5時過ぎに1番にできました。
右往左往の議論でしたが、無口な私が本線に戻し、
座長に目配せで合図をして無事終わりました。
条例の作成のほかに、作成までの背景と必要性も
作成しなければならなかったので、脱線している間に
素案を作り、コピーをしてメンバーに読んでもらい満場一致で
一発合格、もしかすると他のメンバーは条例作成で仕事が
終わったと思い、別に何でもよかったのか・・・・・きっと。
おかげで、大津市の面目も保てました。
発表でもいくつか質問はありましたが、大きなトラブルもなく
大きな拍手をいただきました。
2泊3日ですと議員同士も打ち解けてきて、
本音で自分たちのまちの課題や個人の悩みを話せるようになります。
夜は二日ともグループでサロンで話し込みました。
それでもマイペースの議員もいるようで、全員とはいきません、
中には一人でポツンと座っている議員もいますので
良かったらと誘い6人の輪がいつの間にか10人以上の輪に
広がっていました。
総じて今回の研修はよかったという感想で、この知識を
今年度策定する大津市議会基本条例に生かそうと思います。
帰ってきてホッとしていますが今夜も会合がありますし、
明日は富士見市民センターの竣工式です、日曜も用事がありますし、
あっという間に4月がすみそうです。
市民参加条例などを作っているグループを
含めて議会基本条例を作った1班の私たちが
5時過ぎに1番にできました。
右往左往の議論でしたが、無口な私が本線に戻し、
座長に目配せで合図をして無事終わりました。
条例の作成のほかに、作成までの背景と必要性も
作成しなければならなかったので、脱線している間に
素案を作り、コピーをしてメンバーに読んでもらい満場一致で
一発合格、もしかすると他のメンバーは条例作成で仕事が
終わったと思い、別に何でもよかったのか・・・・・きっと。
おかげで、大津市の面目も保てました。
発表でもいくつか質問はありましたが、大きなトラブルもなく
大きな拍手をいただきました。
2泊3日ですと議員同士も打ち解けてきて、
本音で自分たちのまちの課題や個人の悩みを話せるようになります。
夜は二日ともグループでサロンで話し込みました。
それでもマイペースの議員もいるようで、全員とはいきません、
中には一人でポツンと座っている議員もいますので
良かったらと誘い6人の輪がいつの間にか10人以上の輪に
広がっていました。
総じて今回の研修はよかったという感想で、この知識を
今年度策定する大津市議会基本条例に生かそうと思います。
帰ってきてホッとしていますが今夜も会合がありますし、
明日は富士見市民センターの竣工式です、日曜も用事がありますし、
あっという間に4月がすみそうです。
Posted by いとう茂 at
13:32
│Comments(0)
2014年04月24日
逃げ出したい!
いよいよ2日目の研修が始まりました。
研修といっても今日はずっと演習です。
11班まであるグループの1班に配属されました。
募集は30名でしたが参加者は62名います、
北は宮城、秋田から南の大分、熊本まで。
1班は20年議員から半年議員まで6名
男性、女性各3名のグループです。
千葉、兵庫が二人、高知、愛知の議員です。
議会基本条例を実際に作るわけで、今日1日でできるのか
不安ばかり、もう逃げだしたい気持ちです。
大綱、目的、理由・・・・・。大津でも今年度策定予定ですが、
5月から年内いっぱいかけて策定するはず、
それを今日1日で作るなんて・・・・・。
約3時間議論を行い目的と基本理念が決まりました。
明日の発表会は発表者が市長で質問者は新聞記者という
設定です、私は新聞記者役が決まりました。
午後からは条文の作成にかかります。
一応5時までが研修時間ですが終了しない場合は
8時まで研修室が使用可能でそこまでかかるかもしれません。
条例文の提出も8時ですので最長で8時までになりそう・・・・・。
よくしゃべるおっちゃんやおばさんがいて話があっちこっち
資質は別にして基本的に議員は話すのが好きなようで…・・。
沈黙は金雄弁は銀では通用しないのか…・。
逃げ出すわけにもいきませんので、精一杯存在感をアピールするよう
重い口を開いています。
大丈夫、大津市代表は優秀だから・・・・・。
負けへんよ!
研修といっても今日はずっと演習です。
11班まであるグループの1班に配属されました。
募集は30名でしたが参加者は62名います、
北は宮城、秋田から南の大分、熊本まで。
1班は20年議員から半年議員まで6名
男性、女性各3名のグループです。
千葉、兵庫が二人、高知、愛知の議員です。
議会基本条例を実際に作るわけで、今日1日でできるのか
不安ばかり、もう逃げだしたい気持ちです。
大綱、目的、理由・・・・・。大津でも今年度策定予定ですが、
5月から年内いっぱいかけて策定するはず、
それを今日1日で作るなんて・・・・・。
約3時間議論を行い目的と基本理念が決まりました。
明日の発表会は発表者が市長で質問者は新聞記者という
設定です、私は新聞記者役が決まりました。
午後からは条文の作成にかかります。
一応5時までが研修時間ですが終了しない場合は
8時まで研修室が使用可能でそこまでかかるかもしれません。
条例文の提出も8時ですので最長で8時までになりそう・・・・・。
よくしゃべるおっちゃんやおばさんがいて話があっちこっち
資質は別にして基本的に議員は話すのが好きなようで…・・。
沈黙は金雄弁は銀では通用しないのか…・。
逃げ出すわけにもいきませんので、精一杯存在感をアピールするよう
重い口を開いています。
大丈夫、大津市代表は優秀だから・・・・・。
負けへんよ!
Posted by いとう茂 at
12:34
│Comments(0)
2014年04月23日
お香
今日は、これから研修に行きます。
明日、明後日と2泊3日の研修です。
今回も大津からは私一人の参加です。
募集人数が少なかったので抽選で落ちるかと思ったのですが、
幸運にも当たり参加となりました。
時間割を見ていると講義は今日の2講義、140分だけで
明日と明後日は演習になっています、条例立案演習で
事前課題の各市町の条例を参考に自分で条例案を
作成することになりそうです。
昨年度に策定したいじめ防止条例もそうですが、
こうした作業は文章の読解力が要求されますし
文章を構成する国語力も必要です。
学生の勉強のようですがこれは基本のことで、
ここで立ち止まるようでは・・・・・。
と、自分に圧力をかけています。
1講座が70分で明日は9時25分から5時まで演習、
みっちり絞られそうです、それだけならいいのですが明後日は
9時から12時まで発表と意見交換がありその後に
講師の講評があります、少ない人数の研修はいつも
冷汗の連続で穴があったら入りたい気持ちになります。
贅肉くらい身に付けばいいのですが・・・・。
控室でお香をたいています、お香と言ってもただの線香ですが、
どこか気持ちが落ち着きます、そんな年になったのかとも思いますが、
日課のようにして香りを楽しんでいます。
香りと匂い、意味はそれほど変わらないのでしょうが、
いつの頃からか香りを楽しむということが少なくなったように感じています。
香りは自分で香をたいたりして作る。ほのかな水仙や梅と言った
あまり香りがないものに香りを探す、匂いは焼き肉とかウナギを焼く
というように勝手に鼻が感じる、そんなイメージがあります。
バラやユリのように強い香りの花もあります、これからは
青葉、若葉の香りも漂う季節です、風の香り土の香り
琵琶湖の香り、そんな自然の香りを感じ、鈍くなった
感性のアンテナを少しでも磨けたら、人にも優しくなれるのでしょうか。
そろそろ入寮の時間です、では行ってきます。
明日、明後日と2泊3日の研修です。
今回も大津からは私一人の参加です。
募集人数が少なかったので抽選で落ちるかと思ったのですが、
幸運にも当たり参加となりました。
時間割を見ていると講義は今日の2講義、140分だけで
明日と明後日は演習になっています、条例立案演習で
事前課題の各市町の条例を参考に自分で条例案を
作成することになりそうです。
昨年度に策定したいじめ防止条例もそうですが、
こうした作業は文章の読解力が要求されますし
文章を構成する国語力も必要です。
学生の勉強のようですがこれは基本のことで、
ここで立ち止まるようでは・・・・・。
と、自分に圧力をかけています。
1講座が70分で明日は9時25分から5時まで演習、
みっちり絞られそうです、それだけならいいのですが明後日は
9時から12時まで発表と意見交換がありその後に
講師の講評があります、少ない人数の研修はいつも
冷汗の連続で穴があったら入りたい気持ちになります。
贅肉くらい身に付けばいいのですが・・・・。
控室でお香をたいています、お香と言ってもただの線香ですが、
どこか気持ちが落ち着きます、そんな年になったのかとも思いますが、
日課のようにして香りを楽しんでいます。
香りと匂い、意味はそれほど変わらないのでしょうが、
いつの頃からか香りを楽しむということが少なくなったように感じています。
香りは自分で香をたいたりして作る。ほのかな水仙や梅と言った
あまり香りがないものに香りを探す、匂いは焼き肉とかウナギを焼く
というように勝手に鼻が感じる、そんなイメージがあります。
バラやユリのように強い香りの花もあります、これからは
青葉、若葉の香りも漂う季節です、風の香り土の香り
琵琶湖の香り、そんな自然の香りを感じ、鈍くなった
感性のアンテナを少しでも磨けたら、人にも優しくなれるのでしょうか。
そろそろ入寮の時間です、では行ってきます。
Posted by いとう茂 at
11:22
│Comments(0)
2014年04月22日
保護司会総会
今日は午後から保護司会の総会がありました。
大津の保護司会は大津保護区保護司会という
くくりの中に大津市の大津地区会と旧志賀町の
志賀地区会という二つの会があります。
私は大津地区会に所属していますが、大津は
東部、中部、西部の三つの部会がそれぞれ活動を
行っています。
ですから大津保護区保護司会の総会を開催するためには
東部からセイブまでの部会で総会を行い、合同で
大津地区会の総会を開催します、そして志賀地区でも
総会を行い、ようやく大津地区会と志賀地区会が集まって
大津保護地区保護司会の総会となります。
今日は先ず大津地区会の総会を行い、決算、事業の承認と
予算、事業計画の承認を行い全体の総会に臨みました。
大津地区会の監事をしていますので監査報告を行いました。
時間にして4時間の総会でほとほと疲れました。
活発な意見が多く出て議長も整理が大変で、参加者ともども
疲れたことと思います。
再犯の増加と高齢者、特に女性の高齢者の犯罪が急増していて、
これから社会問題になりそうです。
時代の変化は犯罪の質も変化させるようです。
夜はプリンスホテルの周年事業に出席してきます。
明日から2泊3日の研修です、お酒はほどほどにして
早めの帰宅を・・・・・しょうと・・・・・。
大津の保護司会は大津保護区保護司会という
くくりの中に大津市の大津地区会と旧志賀町の
志賀地区会という二つの会があります。
私は大津地区会に所属していますが、大津は
東部、中部、西部の三つの部会がそれぞれ活動を
行っています。
ですから大津保護区保護司会の総会を開催するためには
東部からセイブまでの部会で総会を行い、合同で
大津地区会の総会を開催します、そして志賀地区でも
総会を行い、ようやく大津地区会と志賀地区会が集まって
大津保護地区保護司会の総会となります。
今日は先ず大津地区会の総会を行い、決算、事業の承認と
予算、事業計画の承認を行い全体の総会に臨みました。
大津地区会の監事をしていますので監査報告を行いました。
時間にして4時間の総会でほとほと疲れました。
活発な意見が多く出て議長も整理が大変で、参加者ともども
疲れたことと思います。
再犯の増加と高齢者、特に女性の高齢者の犯罪が急増していて、
これから社会問題になりそうです。
時代の変化は犯罪の質も変化させるようです。
夜はプリンスホテルの周年事業に出席してきます。
明日から2泊3日の研修です、お酒はほどほどにして
早めの帰宅を・・・・・しょうと・・・・・。
Posted by いとう茂 at
17:04
│Comments(0)
2014年04月21日
穀雨
昨日は24節気の「穀雨」でした。
正確には4月20日から5月4日までを穀雨と呼ぶようです。
手元に24節気と72候について書かれた本がありますが、
季節の果実として枇杷、魚はホタルイカが書かれています。
枇杷の生産が盛んなところはよく知りませんが、
何となく暖かい地方の産物のような気がします。
以前、高知を歩いていて、山一面に白い花が咲いている
光景に出会いました、よく見ると枇杷の実に白い袋が
かぶせてあり鳥からの保護か枝で傷つくのを防いでいるのか
壮観な景色でしたし大変な苦労を感じました。
ホタルイカは好物の一つです、一般的には酢味噌で
いただきますが、二杯酢が好みです。
一匹ずつ口に入れて軟骨を箸でつまんで出す。
料理屋さんでは目と軟骨は取ってあるのですが、
家だと目だけとって食卓に並びますので、
もぞもぞしながら軟骨を出すのが、ある意味楽しみです。
これから「地方議会のネクストステージを議論する研修会」が
開催されます、昨年、大津市議会がマニフェスト大賞の
グランプリを獲得しましたので、事務局をしている早稲田大学を始め
教授で元三重県知事の北川正恭氏や議会関係者、議員が
全国から90名ほど大津に見えます。
大津市議会の議員も参加しますので100名を超える研修会が
今日と明日にかけて開催されます。
参加者からどんな質問が出るか分かりませんが、実りの多い
研修会にして次のステップに進めていこうと個人的に思っています。
と、言っても私自身何かをするというわけではありませんので、
一つでも二つでも気づきがあることを願っています。
大津市議会の活動は「月刊広報」で全国に発信されています。
4月号にも特集が組まれています、もうすぐネットにアップされますので
一度ご覧ください、「月刊広報」で検索していただければ・・・・・。
正確には4月20日から5月4日までを穀雨と呼ぶようです。
手元に24節気と72候について書かれた本がありますが、
季節の果実として枇杷、魚はホタルイカが書かれています。
枇杷の生産が盛んなところはよく知りませんが、
何となく暖かい地方の産物のような気がします。
以前、高知を歩いていて、山一面に白い花が咲いている
光景に出会いました、よく見ると枇杷の実に白い袋が
かぶせてあり鳥からの保護か枝で傷つくのを防いでいるのか
壮観な景色でしたし大変な苦労を感じました。
ホタルイカは好物の一つです、一般的には酢味噌で
いただきますが、二杯酢が好みです。
一匹ずつ口に入れて軟骨を箸でつまんで出す。
料理屋さんでは目と軟骨は取ってあるのですが、
家だと目だけとって食卓に並びますので、
もぞもぞしながら軟骨を出すのが、ある意味楽しみです。
これから「地方議会のネクストステージを議論する研修会」が
開催されます、昨年、大津市議会がマニフェスト大賞の
グランプリを獲得しましたので、事務局をしている早稲田大学を始め
教授で元三重県知事の北川正恭氏や議会関係者、議員が
全国から90名ほど大津に見えます。
大津市議会の議員も参加しますので100名を超える研修会が
今日と明日にかけて開催されます。
参加者からどんな質問が出るか分かりませんが、実りの多い
研修会にして次のステップに進めていこうと個人的に思っています。
と、言っても私自身何かをするというわけではありませんので、
一つでも二つでも気づきがあることを願っています。
大津市議会の活動は「月刊広報」で全国に発信されています。
4月号にも特集が組まれています、もうすぐネットにアップされますので
一度ご覧ください、「月刊広報」で検索していただければ・・・・・。
Posted by いとう茂 at
12:18
│Comments(0)