2023年11月01日
これも現実③
元警備員さんから聞いた話です。
日勤の警備をしていた会社は、夜勤もあり24時間の警備体制でした。
月曜日から金曜日までは夕方5時から朝8時までの間、二人で警備に当たりますが、土日は一人が夕方5時からで、もう一人は夜の10時からの勤務になります、終わるのはどちらも朝8時です。
夕方からの勤務は夜の7時から10時までと、12時から4時まで交代で仮眠をします。
土日は夕方からの勤務だけ12時から4時まで仮眠があります。
平日も土日勤務も5時8時の勤務は日給は同額ですが、
土日の10時勤務だけは日給が安いということでした。
これが不思議な話だということで、平日は15時間拘束で勤務時間は8時間で、
休憩が7時間になり仮眠の早い方は3時間ですから残りは、
4時間が休憩時間になります。
しかし遅い仮眠の方は4時間で休憩時間が3時間、
しかも、深夜割増の時間7時間のうち4時間は寝ていますので、
本来は、早い仮眠の方が日給は高くなるはずなのに、
同額なのが不思議だと言っていました。
もっと不思議なのが、土日の10時からの勤務の日給です。
10時間拘束のうち休憩が2時間、
仮に深夜割増の時間帯の休憩時間をとっていても、深夜割増は5時間になります。
遅い仮眠の方は仮眠時間を除いて深夜割増が4時間で、
1時間割増時間が短いのに日給が多い。
このことがどうも腑に落ちないようでした。
中小の警備会社ですので、こうした事態が起こるのか、
それとも警備業界全体がこうした賃金の構造なのか、
同一労働、同一賃金は建前だけの張りぼてなのかもしれません。
運送会社で働く従業員は来年から勤務時間が明確になり
残業も制限がありますが、警備会社で働く人間はあちこち転職組か
定年後の高齢者が多いので、こうしたことが日常的に繰り返されているのか。
元警備員さんは、休憩時間なんて名目だけで、
巡回と立哨の時間以外は基本的には警備室に缶詰め状態ですから、
拘束時間が長いから日給が高いと言われれば納得できますがね、
と話していました。
嫌なら辞めてくれ、そんな強気の買い手市場なのが警備業界なのでしょうか。
そう言えば、昇給もほとんどなく
10年いても1000円も上がらないし、週5日の日の勤務でも1か月の手取りは
20万円前後とも言っていました。
週に75時間の拘束、それに通勤時間を入れると80時間を超える人もいます。
5日で120時間、そのうち80時間が仕事関係、風呂に入ったり、朝食、昼食、
買い物にも行くでしょうから、睡眠時間が圧縮されます。
これも現実です。
日勤の警備をしていた会社は、夜勤もあり24時間の警備体制でした。
月曜日から金曜日までは夕方5時から朝8時までの間、二人で警備に当たりますが、土日は一人が夕方5時からで、もう一人は夜の10時からの勤務になります、終わるのはどちらも朝8時です。
夕方からの勤務は夜の7時から10時までと、12時から4時まで交代で仮眠をします。
土日は夕方からの勤務だけ12時から4時まで仮眠があります。
平日も土日勤務も5時8時の勤務は日給は同額ですが、
土日の10時勤務だけは日給が安いということでした。
これが不思議な話だということで、平日は15時間拘束で勤務時間は8時間で、
休憩が7時間になり仮眠の早い方は3時間ですから残りは、
4時間が休憩時間になります。
しかし遅い仮眠の方は4時間で休憩時間が3時間、
しかも、深夜割増の時間7時間のうち4時間は寝ていますので、
本来は、早い仮眠の方が日給は高くなるはずなのに、
同額なのが不思議だと言っていました。
もっと不思議なのが、土日の10時からの勤務の日給です。
10時間拘束のうち休憩が2時間、
仮に深夜割増の時間帯の休憩時間をとっていても、深夜割増は5時間になります。
遅い仮眠の方は仮眠時間を除いて深夜割増が4時間で、
1時間割増時間が短いのに日給が多い。
このことがどうも腑に落ちないようでした。
中小の警備会社ですので、こうした事態が起こるのか、
それとも警備業界全体がこうした賃金の構造なのか、
同一労働、同一賃金は建前だけの張りぼてなのかもしれません。
運送会社で働く従業員は来年から勤務時間が明確になり
残業も制限がありますが、警備会社で働く人間はあちこち転職組か
定年後の高齢者が多いので、こうしたことが日常的に繰り返されているのか。
元警備員さんは、休憩時間なんて名目だけで、
巡回と立哨の時間以外は基本的には警備室に缶詰め状態ですから、
拘束時間が長いから日給が高いと言われれば納得できますがね、
と話していました。
嫌なら辞めてくれ、そんな強気の買い手市場なのが警備業界なのでしょうか。
そう言えば、昇給もほとんどなく
10年いても1000円も上がらないし、週5日の日の勤務でも1か月の手取りは
20万円前後とも言っていました。
週に75時間の拘束、それに通勤時間を入れると80時間を超える人もいます。
5日で120時間、そのうち80時間が仕事関係、風呂に入ったり、朝食、昼食、
買い物にも行くでしょうから、睡眠時間が圧縮されます。
これも現実です。
Posted by いとう茂 at
16:57
│Comments(0)