2016年02月06日
伏見稲荷詣で
例年1月10日前後に伏見稲荷にはお参りをしていたのですが、
選挙の関係でようやく今日行くことができました。
もう2月だし、参集殿の前の駐車場も空いているだろうと、久しぶりに
車で出かけました、これが大きな誤算で渋滞で動きません、
交通整理の男性が1本手前で曲がって駐車場を探してくださいと、
1台1台告げて回っていました、曲がっても渋滞が続き駐車場は
どこも満車です、土地勘があるのは京都駅周辺か大手筋の丹波橋のあたり、
どちらに向かうか迷いましたが、車の向きが京都駅の方でしたので
七条通りに駐車してJRで稲荷駅を選択しました。
渋滞の原因は初午でした、伏見稲荷と初午?狐と馬がどんな関係、
無学ということは怖いもの無しかもしれません、子どもの頃、初午に
近くのお稲荷さんに露店が出ていたこともすっかり忘れていました。
初午は2月最初の午の日、この程度の知識でしたので以下は
ネットからの引用です。
「午(うま)」は方位の南を示し、時間は正午を表わします。
この時間は太陽が最も高く上がり、一日のうちで陽光の力が最も強まる時といわれています。
餅まきが行われる地域もあります。
初午は、711年に京都の伏見稲荷大社に祀られている、五穀をつかさどる農業神の
宇迦之御魂(うかのみたま)が、初午の日に伊奈利山(いなりやま・京都市東山連峰)へ
降臨された日といわれています。
降臨された日に「初午祭(はつうまさい)」が催され、伏見稲荷大社に
「初午詣(はつうまもうで)」をするようになり、その後、農村では五穀豊穣を願うお祭りになり、
街中では商家が商売繁盛を願うお祭りを行う日になりました。
ここまで調べてやっと合点がいきました。
初午のメインイベントの会場に車で向かっていたのですから、本当に無学ということは
怖いもの無しです。
伏見のお山の道中記は後日アップします。
選挙の関係でようやく今日行くことができました。
もう2月だし、参集殿の前の駐車場も空いているだろうと、久しぶりに
車で出かけました、これが大きな誤算で渋滞で動きません、
交通整理の男性が1本手前で曲がって駐車場を探してくださいと、
1台1台告げて回っていました、曲がっても渋滞が続き駐車場は
どこも満車です、土地勘があるのは京都駅周辺か大手筋の丹波橋のあたり、
どちらに向かうか迷いましたが、車の向きが京都駅の方でしたので
七条通りに駐車してJRで稲荷駅を選択しました。
渋滞の原因は初午でした、伏見稲荷と初午?狐と馬がどんな関係、
無学ということは怖いもの無しかもしれません、子どもの頃、初午に
近くのお稲荷さんに露店が出ていたこともすっかり忘れていました。
初午は2月最初の午の日、この程度の知識でしたので以下は
ネットからの引用です。
「午(うま)」は方位の南を示し、時間は正午を表わします。
この時間は太陽が最も高く上がり、一日のうちで陽光の力が最も強まる時といわれています。
餅まきが行われる地域もあります。
初午は、711年に京都の伏見稲荷大社に祀られている、五穀をつかさどる農業神の
宇迦之御魂(うかのみたま)が、初午の日に伊奈利山(いなりやま・京都市東山連峰)へ
降臨された日といわれています。
降臨された日に「初午祭(はつうまさい)」が催され、伏見稲荷大社に
「初午詣(はつうまもうで)」をするようになり、その後、農村では五穀豊穣を願うお祭りになり、
街中では商家が商売繁盛を願うお祭りを行う日になりました。
ここまで調べてやっと合点がいきました。
初午のメインイベントの会場に車で向かっていたのですから、本当に無学ということは
怖いもの無しです。
伏見のお山の道中記は後日アップします。
Posted by いとう茂 at 21:53│Comments(0)