2018年07月22日
安全なブロック塀をめざして
今夜は学区の自主防災会の総会でした。
来賓という立場で出席していましたので意見や質問は
控えましたが、事業報告や決算報告は別にして、
大津市から安全なブロック塀をめざしてというチラシが
総会資料とともに配布されていました。
これは先日商工会議所から送付されて来たものと同じで、
すでに目にしていたのですが、内容について疑問が
あります。
7月12日に質疑・一般質問でブロック塀について質問を
行ったことはこの前アップしましたが、その後18日に
大阪北部地域で震度6強の地震が発生し、二人が倒壊した
ブロック塀の下敷きになって亡くなったことは記憶に残って
いると思います。
この事故を受けて全国で公共施設のブロック塀の安全点検が
実施され、各自治体で問題の個所が出ています。
大津市でも倒壊の恐れのあるブロック塀が確認されています。
質疑・一般質問では安全確認の要請があれば、大津市の方で
確認に行くという答弁でしたがチラシの中では「詳しくは専門家や
大津市建築指導課にお問い合わせください」にとどまっています。
ブロック塀の安全管理は所有者の責任ですが、大津市の
防災計画で予想されている最大震度は震度7です。
そもそも、最大震度7で倒壊しないブロック塀がどんなものか、
私にはわかりません。
現在あるブロック塀でも震源地が大津市を走る断層のずれで起こる
直下型の地震とこの前の様に大阪北部を震源地とする地震では
同じ震度でも受ける影響が違うように感じます。
以前はまちに緑化推進のためにブロック塀から生垣への転換の
ための補助金がありました、しかし、樹木の手入れに時間と費用が
かかるということからか、転換が進みませんでした。
現在では手間がかからない生垣の樹木も用意されていると聞きます。
防災の観点からもブロック塀から生垣への補助金の復活を是非とも
お願いしたいと考えています、9月の通常会議でもこのことは
改めて質問を考えています。
来賓という立場で出席していましたので意見や質問は
控えましたが、事業報告や決算報告は別にして、
大津市から安全なブロック塀をめざしてというチラシが
総会資料とともに配布されていました。
これは先日商工会議所から送付されて来たものと同じで、
すでに目にしていたのですが、内容について疑問が
あります。
7月12日に質疑・一般質問でブロック塀について質問を
行ったことはこの前アップしましたが、その後18日に
大阪北部地域で震度6強の地震が発生し、二人が倒壊した
ブロック塀の下敷きになって亡くなったことは記憶に残って
いると思います。
この事故を受けて全国で公共施設のブロック塀の安全点検が
実施され、各自治体で問題の個所が出ています。
大津市でも倒壊の恐れのあるブロック塀が確認されています。
質疑・一般質問では安全確認の要請があれば、大津市の方で
確認に行くという答弁でしたがチラシの中では「詳しくは専門家や
大津市建築指導課にお問い合わせください」にとどまっています。
ブロック塀の安全管理は所有者の責任ですが、大津市の
防災計画で予想されている最大震度は震度7です。
そもそも、最大震度7で倒壊しないブロック塀がどんなものか、
私にはわかりません。
現在あるブロック塀でも震源地が大津市を走る断層のずれで起こる
直下型の地震とこの前の様に大阪北部を震源地とする地震では
同じ震度でも受ける影響が違うように感じます。
以前はまちに緑化推進のためにブロック塀から生垣への転換の
ための補助金がありました、しかし、樹木の手入れに時間と費用が
かかるということからか、転換が進みませんでした。
現在では手間がかからない生垣の樹木も用意されていると聞きます。
防災の観点からもブロック塀から生垣への補助金の復活を是非とも
お願いしたいと考えています、9月の通常会議でもこのことは
改めて質問を考えています。
Posted by いとう茂 at 21:24│Comments(0)