2021年02月23日
思い出し遍路64
雲辺寺からロープウエイで別格の萩原寺を経て
67番の大興寺へ、山門をくぐると目の前に長い階段が現れ
そこを上ると手洗い場と鐘楼がありすぐ本堂です。
その左手が大師堂で、お参りを済ませて納経所へ、帰りも同じ階段を
下りて山門へ、山門の前では物乞いの遍路姿の男性がいました。
札所の中での物乞いや勧誘、ビラ配りなどは禁止されていますので、
こうして山門の前で立っているのですが、特別珍しい光景では
なく、何度も同じような物乞いの姿を見かけたことがあります。
中には強引に金品を要求してくる物乞いもあり、女性1人の
遍路だと対応に困ることは必然です。
大興寺の山門を出て左へ、ここまでは間違っていませんでしたが、
広い道に出ると石碑があり右手を指していました、その石碑に従い
右手に行ったのが大間違いで、あとから気が付いたのですが
その石碑は自動車用の物で、歩きは左に行かなければいけません。
そのことに歩きだしてしばらくしてから気づきました・・・・・でも、でも、
戻るのが嫌だったので、とりあえず道路を渡り広い道を左に曲がり
これで先ほどの道を左にいった道路に合流するはず・・・・・でした。
しかし・・・・・合流しない、通行する人も何も言ってくれない・・・・・。
通行する人が何も言わないのは反対方向に歩いていないことの証明、
勝手に決めて歩くこと40分くらいだったでしょうか、観音寺の看板が
目に入りました。
遠回りには違いありませんが目的地に向かっていることは確かです。
雲辺寺の上りから萩原寺、大興寺と歩いてきて足の裏には豆ができ
それが潰れているのが分かりますが、豆の潰れた痛さよりも足腰の
痛さの方が勝っていて歩くペースが落ちています。
今回は、伊予西条から石鎚まで戻り、そこからの歩きでその日が3日目、
次の日は帰る日ですが、ここまでで80キロ以上歩いていたと思います。
足腰が悲鳴を上げるのも仕方のないことです。
幸い、次の68番の神恵院と69番の観音寺は隣同士、移動距離は
50mもなく納経所も同じです。
観音寺の裏手からは瀬戸内海が見え、その手前の砂浜には
大きな寛永通宝を砂で作っています。
手入れが大変だろうなぁ、疲れていてそんな感想しかありませんでした。
お参りを済ませてビジネスホテルへ、何を食べたのかどんな店に
入ったのか・・・・記憶になく、次の日は雨だったのは覚えています。
67番の大興寺へ、山門をくぐると目の前に長い階段が現れ
そこを上ると手洗い場と鐘楼がありすぐ本堂です。
その左手が大師堂で、お参りを済ませて納経所へ、帰りも同じ階段を
下りて山門へ、山門の前では物乞いの遍路姿の男性がいました。
札所の中での物乞いや勧誘、ビラ配りなどは禁止されていますので、
こうして山門の前で立っているのですが、特別珍しい光景では
なく、何度も同じような物乞いの姿を見かけたことがあります。
中には強引に金品を要求してくる物乞いもあり、女性1人の
遍路だと対応に困ることは必然です。
大興寺の山門を出て左へ、ここまでは間違っていませんでしたが、
広い道に出ると石碑があり右手を指していました、その石碑に従い
右手に行ったのが大間違いで、あとから気が付いたのですが
その石碑は自動車用の物で、歩きは左に行かなければいけません。
そのことに歩きだしてしばらくしてから気づきました・・・・・でも、でも、
戻るのが嫌だったので、とりあえず道路を渡り広い道を左に曲がり
これで先ほどの道を左にいった道路に合流するはず・・・・・でした。
しかし・・・・・合流しない、通行する人も何も言ってくれない・・・・・。
通行する人が何も言わないのは反対方向に歩いていないことの証明、
勝手に決めて歩くこと40分くらいだったでしょうか、観音寺の看板が
目に入りました。
遠回りには違いありませんが目的地に向かっていることは確かです。
雲辺寺の上りから萩原寺、大興寺と歩いてきて足の裏には豆ができ
それが潰れているのが分かりますが、豆の潰れた痛さよりも足腰の
痛さの方が勝っていて歩くペースが落ちています。
今回は、伊予西条から石鎚まで戻り、そこからの歩きでその日が3日目、
次の日は帰る日ですが、ここまでで80キロ以上歩いていたと思います。
足腰が悲鳴を上げるのも仕方のないことです。
幸い、次の68番の神恵院と69番の観音寺は隣同士、移動距離は
50mもなく納経所も同じです。
観音寺の裏手からは瀬戸内海が見え、その手前の砂浜には
大きな寛永通宝を砂で作っています。
手入れが大変だろうなぁ、疲れていてそんな感想しかありませんでした。
お参りを済ませてビジネスホテルへ、何を食べたのかどんな店に
入ったのか・・・・記憶になく、次の日は雨だったのは覚えています。
Posted by いとう茂 at 16:03│Comments(0)