2022年09月16日
6日連続が終わりました
7日は午後からえこーの面談で夕方からは、
2学期になって初めての子どもの太鼓の練習に続いて大人の練習でした。
10日に出演がありましたので最後の仕上げで、かなりハードな練習でした。
右肩の方もよく耐えてくれて、痛みもほとんどなく無事に練習終了・・・
かなり疲れました。
8日は11月に民生委員の児童部会で講演をしますので、その打ち合わせでした。
結構リクエストもあり盛りだくさんの内容になりそうですが、
えこーの訴えたいことを強調した資料を作成したいと考えています。
質疑応答を入れて90分の講演ですので、柱を決めて話をしたいと思います。
9日は京都新聞の取材がありました。
「この人」というコラムになりますので、スタッフに取材を受けてもらいました。
1時間半以上の取材で、書ききれない内容だと思いますが、
記者が帰り際に「これからも何でも言ってください、メールでも結構です。」
と言ってくれたのが嬉しかった、えこーの理解者が一人増えたと実感しました。
新聞掲載は今月中ということですので、掲載を心待ちにしています。
そして10日は、ビワコイ祭りのオープニングで太鼓の演奏でした。
学区以外のイベントでの演奏は3年以上ありませんでしたし、
新しいメンバーは学区以外での初めての演奏で、少々緊張気味でしたが、
私もいくつかミスがあり終了後にメンバーからお目玉でした。
始まる前に大津市長と少し話をする機会があったのですが・・・
その時に市長の口から意外な言葉が飛び出して・・・ムッ、
このことはもしかするとこの先ブログにアップするかもしれません。
11日はえこーの面談日でした。
不登校の親子との面談でしたが、子どもがよく話をしてくれました。
「家ではちょっとも話をしない」親の言葉とは正反対で、
親も知らなかったり気づいていないことが多く出ました。
えこーが子どもにとって話しやすい場になってきたのなら、
これからの方向も見えてきますし、よい傾向できっと事態も好転していくと思います。
そして6日目の12日は個人的な用事で出かけていました。
6日のうち、えこーのことが4日と太鼓のことが2日、そして自分のことが1日、
今の日常の縮図です。
2学期になって初めての子どもの太鼓の練習に続いて大人の練習でした。
10日に出演がありましたので最後の仕上げで、かなりハードな練習でした。
右肩の方もよく耐えてくれて、痛みもほとんどなく無事に練習終了・・・
かなり疲れました。
8日は11月に民生委員の児童部会で講演をしますので、その打ち合わせでした。
結構リクエストもあり盛りだくさんの内容になりそうですが、
えこーの訴えたいことを強調した資料を作成したいと考えています。
質疑応答を入れて90分の講演ですので、柱を決めて話をしたいと思います。
9日は京都新聞の取材がありました。
「この人」というコラムになりますので、スタッフに取材を受けてもらいました。
1時間半以上の取材で、書ききれない内容だと思いますが、
記者が帰り際に「これからも何でも言ってください、メールでも結構です。」
と言ってくれたのが嬉しかった、えこーの理解者が一人増えたと実感しました。
新聞掲載は今月中ということですので、掲載を心待ちにしています。
そして10日は、ビワコイ祭りのオープニングで太鼓の演奏でした。
学区以外のイベントでの演奏は3年以上ありませんでしたし、
新しいメンバーは学区以外での初めての演奏で、少々緊張気味でしたが、
私もいくつかミスがあり終了後にメンバーからお目玉でした。
始まる前に大津市長と少し話をする機会があったのですが・・・
その時に市長の口から意外な言葉が飛び出して・・・ムッ、
このことはもしかするとこの先ブログにアップするかもしれません。
11日はえこーの面談日でした。
不登校の親子との面談でしたが、子どもがよく話をしてくれました。
「家ではちょっとも話をしない」親の言葉とは正反対で、
親も知らなかったり気づいていないことが多く出ました。
えこーが子どもにとって話しやすい場になってきたのなら、
これからの方向も見えてきますし、よい傾向できっと事態も好転していくと思います。
そして6日目の12日は個人的な用事で出かけていました。
6日のうち、えこーのことが4日と太鼓のことが2日、そして自分のことが1日、
今の日常の縮図です。
Posted by いとう茂 at 15:54│Comments(0)