2023年02月25日

明日は33回目のえこステです

令和2年6月から始めた、
ひきこもり・不登校家族の会えこちゃんステーションが33回目を迎えます。
もうすぐ4年目に突入、そんな所まで来ました。
「ここがあってよかったわ」そんな参加者の声に後押しされながら、
毎月1回の家族会を積み上げてきました。
最近では公的な支援機関から、
家族会に参加したいという人がいるのだけれどいいですか、
そんな問い合わせが増えてきました。
昨年の後半からは毎月ほど新しい参加者があり、
4時間という長丁場ですが全員に話をしてもらおうと思うと、
時間が足りなくなっています。
近況報告は一家族10分以内というルールを作り、
キッチンタイマーで時間を計っていますが、それでも3時間近くになります。
近況報告をするだけでも参加者の気持ちはずいぶん楽になるようですが、
その後の意見交流会の時間がほとんどなく、
家族会が終わってもロビーで話しかけてくる人が大勢います。
出欠の返事不要、何時に来て何時に帰るのも自由、
会長も副会長もいない家族会ですので全員が同じ立場です。
1回目から参加している人も先月から参加した人も隔たりなくいられる、
親の居場所として定着しました。
今月も新しい参加者が来る予定ですし、
この先も新しい相談者と面談がありますので、参加者は増える一方です。
家族会の運営をどうしたものかとスタッフ会議で話し合い、
参加者を2グループに分けてえこーの職員もそれぞれ分かれて近況報告をして、
それぞれのグループの近況報告のまとめをスタッフがすることになりました。
これで参加者全員の近況を知ることができます。
その後の意見交流会は従来通りに全員で行い悩みや課題を共有して、
互いにアドバイスを行うことにしました。
しかし、いきなり明日から2グループに分けるというのは乱暴ですので、
3月から分けますと告知を行います。
それに、2月は12月からやってきた和太鼓の発表会で、
近況報告の時間がとれませんので、告知にはちょうどいいタイミングです。
家族の会はえこーの宝だと思っています、
心の中にある物を吐き出して楽になるだけではなく、
状況は違っても同じ立場の親として人の話を聞いて、
人間的に成長する場でもありますし、
こちらも苦しさや辛さを持った親の話を聞いて成長させてもらっています。
いつも家族会では、この会はえこーの宝です、
どこに出しても恥ずかしくない自慢の会ですと話しています。
公的な支援機関ではここまでの家族会は絶対にできない、
これは私だけの自信であり自負です。

Posted by いとう茂 at 11:18│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。