2023年03月29日

いよいよ4月2日は膳所のさくらまつり

春になると「私は桜よ、ここにいるよ」と自己をアピールするように咲く桜、
周囲の山を見渡しても桜が咲いているのが目に入ります。
山頂付近にも5・6本の桜、あんなところにも咲いている、
昔の人が植えたんだろうと想像しています。
膳所公園の桜も戦後に植えられたもので、もうすぐ80年になります。
最近は桜の木も痛みがひどく、枝を切られたり幹が折れているものが目立ちます。
毎年、少しずつ桜の苗木を植えている人もいますが、
ソメイヨシノの寿命ははっきりと分かりませんので、
世代交代の時期を見極めるのが難しく、
どれくらい植えたらいいのか苦労があると思います。
老木になっても毎年多くの花を咲かせてくれていますので、
多くの人は老いた幹よりも花しか目に入らないと思います。
老木が咲かせる桜を目当てに、多くの人出があるさくらまつり、
商店街の模擬店も出ますし、フリーマーケット、野点茶会、
ステージ発表もあります。
ここでも石鹿太鼓の出番があります。
朝のオープニングは子どもの太鼓からですし、
クロージングは大人の太鼓になります。
統一地方選挙の関係で、練習会場が投票所になりますので使用できず、
3月22日が本番までの最後の練習になりました。
練習から本番まで練習なしで、大人の演奏も不安が残りますが、
子どもはもっと不安です。
宿題がない春休みで子どもは開放的になっています、
そこでいきなりステージに立って緊張してミスをしないか・・・・。
大人の太鼓も22日にアレンジして演奏時間を延ばしました、
叩ける人間だけのアレンジですが、
それ以外の人間が立つタイミングを間違える可能性があります。
いくら心配しても仕方がないことは分かっています。
周囲ばかり見てこちらがミスしてはいけませんので、
集中して叩きたいと考えています。
せっかくの演奏の場です、どうぞ快晴でありますように・・・・。

Posted by いとう茂 at 21:53│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。