2023年04月28日
三つ子の魂百までかな、雀百まで踊り忘れずかな
水曜日の子どもの太鼓の練習に、高校1年になった元太鼓のメンバーが、
遊びに来てくれました。
4月のさくらまつりの時にメンバーが出会って久しぶりの談笑の後、
別れ際に「子どもの太鼓にも遊びに来て」と言葉をかけ、
その約束を果たしてくれました。
遊びに来たのは楽しい思い出があるからだと思っています。
大人に近くなった男女二人は、子どもの太鼓の練習をじっと見ていました。
バチを渡されると二人で向き合って、掛け声をかけて揃って叩き出しました。
丸3年太鼓を叩いていないのですが、
恐る恐るではなく力強い太鼓の音が響きました。
二人は間違うことなく最後まで叩いて、笑顔を見せました。
「叩けるやん、覚えてるんや」
「そら、あんだけテストされたら覚えてるわ」
パートがAからDまであり、叩く順番はABCBDBになります。
これを毎週一人ずつ叩くテストをします。
間違ったら最後尾に並んでやり直しです。
最初は20人近くが並んでいますので、やり直しも1回程度ですが、
間違わずに合格した子どもは次週からはテストが免除になり、
徐々に並んでいる人数が減ってきます。
そうなるとやり直しも3回とか4回になり、全員が合格するまでテストが続きます。
合格した子どもは「どーんどーんどんでんうんどん どこでんうんどん
どこでんすどーんどんでんどん」と口で応援します。
リズムは合っていても左右の手が違っていれば不合格、
合格した子どもたちも「あっ、手が違う」と指摘します。
一見辛そうなテストですが、子どもたちは全員で叩くよりもテスト、
テストとせがみます。
「これからテストをするぞ」と言うと大歓声が起きます。
合格する確率は当然6年生が高くなりますが、
中には3・4年生に混じって最後の方まで列に並ぶ6年生もいました。
それでも、全員合格します、オマケで合格は子どもたちが許しません
「え~あれで合格~」ブーイングが起きます。
このテストを遊びに来た高校生も経験してきましたので、
自然と体が動いたのでしょう。
もやもやした気分の時は遊びに来て、発散して帰ってくれたらと思い、
「またおいでや、ストレス発散になるで」。
二人とも笑顔で帰りました。
遊びに来てくれました。
4月のさくらまつりの時にメンバーが出会って久しぶりの談笑の後、
別れ際に「子どもの太鼓にも遊びに来て」と言葉をかけ、
その約束を果たしてくれました。
遊びに来たのは楽しい思い出があるからだと思っています。
大人に近くなった男女二人は、子どもの太鼓の練習をじっと見ていました。
バチを渡されると二人で向き合って、掛け声をかけて揃って叩き出しました。
丸3年太鼓を叩いていないのですが、
恐る恐るではなく力強い太鼓の音が響きました。
二人は間違うことなく最後まで叩いて、笑顔を見せました。
「叩けるやん、覚えてるんや」
「そら、あんだけテストされたら覚えてるわ」
パートがAからDまであり、叩く順番はABCBDBになります。
これを毎週一人ずつ叩くテストをします。
間違ったら最後尾に並んでやり直しです。
最初は20人近くが並んでいますので、やり直しも1回程度ですが、
間違わずに合格した子どもは次週からはテストが免除になり、
徐々に並んでいる人数が減ってきます。
そうなるとやり直しも3回とか4回になり、全員が合格するまでテストが続きます。
合格した子どもは「どーんどーんどんでんうんどん どこでんうんどん
どこでんすどーんどんでんどん」と口で応援します。
リズムは合っていても左右の手が違っていれば不合格、
合格した子どもたちも「あっ、手が違う」と指摘します。
一見辛そうなテストですが、子どもたちは全員で叩くよりもテスト、
テストとせがみます。
「これからテストをするぞ」と言うと大歓声が起きます。
合格する確率は当然6年生が高くなりますが、
中には3・4年生に混じって最後の方まで列に並ぶ6年生もいました。
それでも、全員合格します、オマケで合格は子どもたちが許しません
「え~あれで合格~」ブーイングが起きます。
このテストを遊びに来た高校生も経験してきましたので、
自然と体が動いたのでしょう。
もやもやした気分の時は遊びに来て、発散して帰ってくれたらと思い、
「またおいでや、ストレス発散になるで」。
二人とも笑顔で帰りました。
Posted by いとう茂 at 15:41│Comments(0)