2023年04月30日
笑いと涙のえこちゃんステーション
35回目のえこちゃんステーションが終わりました。
ゴールデンウィークの最中ですので、欠席者が多く今回は5組の家族の
参加でした。
普通の会議なら、欠席者が多いと問題になることがあるかもしれませんが、
えこステの場合は逆だと考えています。
子どもの状態が安定していて、親の状態も安定、家族の会で吐き出す
ことが少ないと思っています。
先月は暗い顔だった親が今月はすっきりした表情で座っていました。
こちらが、「いい顔してますよ」と言う前に他の参加者から、
「今月は元気そうでよかった」と言葉が出ました。
自分のことだけでなく、他の参加者を観察できるゆとりがある。
このゆとりは貴重なものです。
近況報告でも、周りから当事者の行動を称賛する言葉が出ると、
親はうれしくて涙声になることが多く、目頭を押さえながら笑顔の
光景が多くみられました。
具体的なことを書くと、「なんやそんなことか」と思う方も多いと
思いますが、「そんなこと」が少ない日常を送っている親同士ですので、
「そんなこと」が評価されるのだと考えています。
今年度の「ひきこもり講座」の方向も決めてもらいました。
当事者やその家族が常日頃、考えている「こんな施策があればいいな」と
いった声を行政に発信する講座にしようということに決まりました。
できればその場に行政の職員も参加してもらい、現状のひきこもりの
施策を話してもらえたら、そんな声もありました。
過去の講座は土日でしたが、今年度は平日に開催して行政にも参加を
呼びかける方向で企画していきます。
えこステの事業については、大津市と教育委員会の後援をもらう申請を
毎年していますので、今年の講座は参加者の声を行政に届け、
行政からは取り組みを聞くことができると思います。
講座までの打ち合わせには時間がかかると思います、特に発表者に
なる親は他の親の声の集約もしてもらうことになると思いますので、
原稿づくりの時間が必要です。
そのことも参加者に了解してもらいました。
心の中のものを吐き出すだけでなく、4年目に突入するえこステが
行政と社会に自分たち家族のことを発信するにまでなってきました。
またまた、えこーのスタッフの仕事が増えました。
嬉しい悲鳴です。
ゴールデンウィークの最中ですので、欠席者が多く今回は5組の家族の
参加でした。
普通の会議なら、欠席者が多いと問題になることがあるかもしれませんが、
えこステの場合は逆だと考えています。
子どもの状態が安定していて、親の状態も安定、家族の会で吐き出す
ことが少ないと思っています。
先月は暗い顔だった親が今月はすっきりした表情で座っていました。
こちらが、「いい顔してますよ」と言う前に他の参加者から、
「今月は元気そうでよかった」と言葉が出ました。
自分のことだけでなく、他の参加者を観察できるゆとりがある。
このゆとりは貴重なものです。
近況報告でも、周りから当事者の行動を称賛する言葉が出ると、
親はうれしくて涙声になることが多く、目頭を押さえながら笑顔の
光景が多くみられました。
具体的なことを書くと、「なんやそんなことか」と思う方も多いと
思いますが、「そんなこと」が少ない日常を送っている親同士ですので、
「そんなこと」が評価されるのだと考えています。
今年度の「ひきこもり講座」の方向も決めてもらいました。
当事者やその家族が常日頃、考えている「こんな施策があればいいな」と
いった声を行政に発信する講座にしようということに決まりました。
できればその場に行政の職員も参加してもらい、現状のひきこもりの
施策を話してもらえたら、そんな声もありました。
過去の講座は土日でしたが、今年度は平日に開催して行政にも参加を
呼びかける方向で企画していきます。
えこステの事業については、大津市と教育委員会の後援をもらう申請を
毎年していますので、今年の講座は参加者の声を行政に届け、
行政からは取り組みを聞くことができると思います。
講座までの打ち合わせには時間がかかると思います、特に発表者に
なる親は他の親の声の集約もしてもらうことになると思いますので、
原稿づくりの時間が必要です。
そのことも参加者に了解してもらいました。
心の中のものを吐き出すだけでなく、4年目に突入するえこステが
行政と社会に自分たち家族のことを発信するにまでなってきました。
またまた、えこーのスタッフの仕事が増えました。
嬉しい悲鳴です。
Posted by いとう茂 at 23:46│Comments(0)