2023年11月30日
いっぱいあります
日曜日を読書の日と決めて、ようやく4冊が再読できました。
日曜日だけだとせいぜい5時間の読書ですが、
毎日2時間なら週に14時間、3分の1しか読む時間がありません。
それも、この年になって新しい知識の吸収よりも、本棚に並んでいる本を再読して、
消えた知識の回復ですから、このペースで持続できればいいと考えています。
読みたい作家は、城山三郎、中野孝次、伊藤肇、安岡正篤、
山本周五郎、曽野綾子、ですが、この6人だけでもかなりの冊数になります。
平成の大掃除で本棚を3つほど空にしましたが、
どうやらその時に難を逃れて生き延びたのでしょう。
ほとんどが残っていました。
頑張って1か月に3冊読めたとしても3年は必要になりますし、
本棚を見ていると違う作家の本にも興味が移ってしまいます。
1週間に1日の読書の日ですが、
この年になって習慣にすることがあるのを嬉しく思っています。
人は年齢とともに自分を縛りから外していくのに、
まだ自分に縛りをかけている・・・これも性分です。
少しばかり読書から離れていましたが、読書スタイルは昔のままで、
5時間を2・2・1時間に分けて、3冊の本を読んでいます。
この5時間は何にも拘束されない、読書だけの時間で他の事を考えずにいられます。
これをゆとりと呼ぶか、人生の持ち時間の無駄遣いと呼ぶか・・・。
お金は貯まりませんが、読書していればお金が減ることもありません。
知識ももしかすると溜まらないのかも・・・・まっ、いいか。
日曜日だけだとせいぜい5時間の読書ですが、
毎日2時間なら週に14時間、3分の1しか読む時間がありません。
それも、この年になって新しい知識の吸収よりも、本棚に並んでいる本を再読して、
消えた知識の回復ですから、このペースで持続できればいいと考えています。
読みたい作家は、城山三郎、中野孝次、伊藤肇、安岡正篤、
山本周五郎、曽野綾子、ですが、この6人だけでもかなりの冊数になります。
平成の大掃除で本棚を3つほど空にしましたが、
どうやらその時に難を逃れて生き延びたのでしょう。
ほとんどが残っていました。
頑張って1か月に3冊読めたとしても3年は必要になりますし、
本棚を見ていると違う作家の本にも興味が移ってしまいます。
1週間に1日の読書の日ですが、
この年になって習慣にすることがあるのを嬉しく思っています。
人は年齢とともに自分を縛りから外していくのに、
まだ自分に縛りをかけている・・・これも性分です。
少しばかり読書から離れていましたが、読書スタイルは昔のままで、
5時間を2・2・1時間に分けて、3冊の本を読んでいます。
この5時間は何にも拘束されない、読書だけの時間で他の事を考えずにいられます。
これをゆとりと呼ぶか、人生の持ち時間の無駄遣いと呼ぶか・・・。
お金は貯まりませんが、読書していればお金が減ることもありません。
知識ももしかすると溜まらないのかも・・・・まっ、いいか。
Posted by いとう茂 at 11:34│Comments(0)