2024年03月26日

日曜日の読書より

明治生まれの人の本を読んでいると、難しい言葉を使っていたと感じます。
それ以前の人たちの文章は古典の世界、辞書を片手に読んでも意味が分からないものがあります。
「天災と日本人」という文庫本を読んでいます、著者は寺田寅彦で明治11年の生まれ、これを山折哲雄が編集したものですが、1ページを読むのにも時間がかかります。
簡単な文字でも「陸続」、文章は陸続と連なり、ですので調べてみる次々と連なり続くさまとなっており、推測どおりでしたが、「薨去」これは(こうきょ)と読みますが、位の人が亡くなるという意味でした。
こちらも文脈から想像していた通りですが、現在では見たこともない単語でした。
「れんかん」と読む文字は「聯」と「関」でないとパソコンは変換してくれません、意味は互いにかかわり合っていることで、現在は関連という表現ばかりです。
「痼疾」(こしつ)と読みますが、容易に治らないで、長い間悩まされている病気という意味だそうです。
時々耳にする「しかつめらしい」漢字変換すると「鹿爪らしい」・・・なんで鹿の爪なん・・・新しい疑問ですが・・・当て字ということでした。
もっともらしいと、意味は何となく分かっていましたが、当て字だとは知らなかったので、何かいわれがあるのかと勘ぐってしまいました。
こんな調子で単語で止まってしまいますので、文章の内容を再度、再再度確認で1時間かけて20ページから25ページしか進みません。
しかし、各駅停車ではありませんが、こうした読書もそれなりに楽しいもので、ぼちぼち読んでいこうと考えています。

Posted by いとう茂 at 10:08│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。