2024年03月31日

太神楽

太神楽とは、ネットで調べると、獅子を舞わせて悪魔払い,火伏せなどを祈祷する神楽の一種。「大神楽」「代神楽」とも書く。
2人立ちの獅子であるが,1人立ちで舞うことも多く,祈祷のほかに,種々の曲芸や狂言風の掛合芸を次第に演じるようになり人気を呼んだ。
伊勢と尾張には神楽組があり,初春になると諸国に巡回に出た。
その影響を受けて,各地でもこの神楽を演じるようになったが,その一部は大道芸となり,余技であった曲芸のほうに力を注ぎ,江戸の太神楽のように寄席芸となった。
とありました。
太神楽というより、獅子舞いという方が身近な感じがします。
子どもの頃には、この獅子舞いを追いかけて結構遠くまで行きました。
ご祝儀かお礼か分かりませんが、多く出す家の前では獅子の踊りだけでなく、曲芸や笛、太鼓の鳴り物も長く行われ、それが楽しみで走ってついて行きました。
木曜日に我が家にも獅子舞いが来ました、毎年決まった額を渡しているようですが、家の前で獅子舞いと鳴り物、祝詞の奏上で約3分だったと思います。
アルバイトかと思う若い青年も2・3名いて、慣れないのか、何をしていいのか分からない様子でした。
時代の流れとともに獅子舞いの光景も変わっていきます、ついて回る子どももいませんし、歩いている人も足を止めることもなく、奇異なものを見る目つきだったように思います。
昭和生まれの人が少なくなれば、おそらく1軒ずつ回る風習もなくなるのでしょう。
遠い昭和の時代を思い出させてくれるものが消えていき、そのうち昭和そのものも消えていくような寂しさを感じました。

Posted by いとう茂 at 07:54│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。