2012年04月04日
入園式
今日は、膳所保育園の入園・進級式でした。
0歳児から5歳児まで新しく35名の入園があり、
総園児数が148名、職員数も51名だそうです。
預かる児童の年齢によって保育士ひとりが
保育できる人数が決まっているために職員の数も
おのずと多くなります。
社会に出て働きたい、働かざるを得ない、
親の増加で保育時間の長い保育園の需要は、
ますます増大しています。
待機児童の減少に向け、市長も思いはありますが、
一般質問でお尋ねしたように保育士不足は
深刻な問題です。
新設の保育園は今年度にはできますし、
比叡平のように幼稚園と保育園が一つの
建物の中でそれぞれ持てる役割を果たす施設もできました。
しかし、相互乗り入れという所まで入っていません。
管轄する省が違うということもありますし、
幼稚園と保育園では持っている資格も違います。
ただ、現状は、幼稚園の先生は保育士の資格も持って
いる先生が多いようです。
いずれにしても、少子時代を迎えてもまだまだ待機児童の
問題は続きます。
社会進出の動機は、働かないと生活が成り立たない。
その部分があるわけで、根底には貧困問題があります。
ニートやひきこもり、契約社員、発達障がい者の増加。
日本の未来はどうなるのでしょう。
多くの問題がありますが、困難を乗り越えるのが人間の英知です。
保育園に入った児童が大人になるころには、
もっと住みよい社会の到来を期待しますし、
そうすることが私たちの使命であると、
幼い子供たちを見て痛感しました。
0歳児から5歳児まで新しく35名の入園があり、
総園児数が148名、職員数も51名だそうです。
預かる児童の年齢によって保育士ひとりが
保育できる人数が決まっているために職員の数も
おのずと多くなります。
社会に出て働きたい、働かざるを得ない、
親の増加で保育時間の長い保育園の需要は、
ますます増大しています。
待機児童の減少に向け、市長も思いはありますが、
一般質問でお尋ねしたように保育士不足は
深刻な問題です。
新設の保育園は今年度にはできますし、
比叡平のように幼稚園と保育園が一つの
建物の中でそれぞれ持てる役割を果たす施設もできました。
しかし、相互乗り入れという所まで入っていません。
管轄する省が違うということもありますし、
幼稚園と保育園では持っている資格も違います。
ただ、現状は、幼稚園の先生は保育士の資格も持って
いる先生が多いようです。
いずれにしても、少子時代を迎えてもまだまだ待機児童の
問題は続きます。
社会進出の動機は、働かないと生活が成り立たない。
その部分があるわけで、根底には貧困問題があります。
ニートやひきこもり、契約社員、発達障がい者の増加。
日本の未来はどうなるのでしょう。
多くの問題がありますが、困難を乗り越えるのが人間の英知です。
保育園に入った児童が大人になるころには、
もっと住みよい社会の到来を期待しますし、
そうすることが私たちの使命であると、
幼い子供たちを見て痛感しました。
Posted by いとう茂 at 14:38│Comments(0)