2013年02月25日
山を覆う雪に思う
今月に入り何度か比叡山・比良山が雪をかぶった
光景を見ました。
その雪の下で寒さにじっと耐えて、春の訪れを待つ
新芽や草花があります。
自然の厳しさは芽吹きを待つ植物を、その懐に抱き、
力なきものは淘汰し、子孫を残そうと無言で耐えるものを
荒々しくも優しく包んでいるのでしょうか。
そう考えると厳しさと優しさは対極にあるものではなく、
優しさは厳しさの内に包含されるものだと感じます。
厳しさの対極にあるのは甘さかもしれません。
妥協を許さない厳しさと妥協の産物である甘さ、
山を覆う雪たちは雄弁に語っているようです。
明日は代表質問があります。
交渉5会派の代表が市政について大所高所から
質問を行います。
企業局の管理者と教育長にとっては最初の
答弁の場となります。
企業局はガスの民営化を含め市民生活に直結する
ライフラインをつかさどる部局ですし、教育委員会は
いじめ防止や学校教育の充実、人生を豊かに生きるために
生涯学習の普及・発展を図るという、これまた重要な施策を
実施しなければならない所で、お二人にも
建設的な答弁を期待したいと思います。
明日が終わるといよいよ一般質問です。
どうやら私の出番は27日の3時を過ぎてからになりそうです。
4年の議員生活で折り返しの8回目の質問です、
平常心を持って焦ることがないように臨みたいと思います。
今日も一日答弁の予想をしながら再質問を考え
27日に備えたいと思います。
ふしぎのくにのアリbabaさん
お久しぶりです。コメントありがとうございました。
チョット褒められ過ぎて、気恥ずかしい思いです。
住まわれている町でブログやツイッターをしている議員が少ないということですが、
それが議員のすべてではないと思いますが、市民の中には
自分たちのまちの議員に関心がない方もおられます。
何処かのまちと比較して議員の資質が上がるよう
チェックすることは住民として必要だと思いますし、
選んだ議員がどんな人なのか知ることは必要ですので、
何らかの形で議員から情報の発信があればと思います。
一昔前のように地元に利益誘導をするだけの議員より、
大所高所から市町の全体の利益を考えて行動する議員の方が
市民に支持される率が高くなった気がします。
議員の人となりを知る手段としてブログやツイッターを含めて
何らかの発信をするように議会事務局にメールかFAXで申し入れて
反応を見るのも一つの一つの方法かと思います。
市民の方を向いている議員なら反応があると思います。
無反応なら無反応の理由を訊ねる。
それもないなら、鉛筆ころがし・・・・・ですか。
これからもよろしくお願いします。
光景を見ました。
その雪の下で寒さにじっと耐えて、春の訪れを待つ
新芽や草花があります。
自然の厳しさは芽吹きを待つ植物を、その懐に抱き、
力なきものは淘汰し、子孫を残そうと無言で耐えるものを
荒々しくも優しく包んでいるのでしょうか。
そう考えると厳しさと優しさは対極にあるものではなく、
優しさは厳しさの内に包含されるものだと感じます。
厳しさの対極にあるのは甘さかもしれません。
妥協を許さない厳しさと妥協の産物である甘さ、
山を覆う雪たちは雄弁に語っているようです。
明日は代表質問があります。
交渉5会派の代表が市政について大所高所から
質問を行います。
企業局の管理者と教育長にとっては最初の
答弁の場となります。
企業局はガスの民営化を含め市民生活に直結する
ライフラインをつかさどる部局ですし、教育委員会は
いじめ防止や学校教育の充実、人生を豊かに生きるために
生涯学習の普及・発展を図るという、これまた重要な施策を
実施しなければならない所で、お二人にも
建設的な答弁を期待したいと思います。
明日が終わるといよいよ一般質問です。
どうやら私の出番は27日の3時を過ぎてからになりそうです。
4年の議員生活で折り返しの8回目の質問です、
平常心を持って焦ることがないように臨みたいと思います。
今日も一日答弁の予想をしながら再質問を考え
27日に備えたいと思います。
ふしぎのくにのアリbabaさん
お久しぶりです。コメントありがとうございました。
チョット褒められ過ぎて、気恥ずかしい思いです。
住まわれている町でブログやツイッターをしている議員が少ないということですが、
それが議員のすべてではないと思いますが、市民の中には
自分たちのまちの議員に関心がない方もおられます。
何処かのまちと比較して議員の資質が上がるよう
チェックすることは住民として必要だと思いますし、
選んだ議員がどんな人なのか知ることは必要ですので、
何らかの形で議員から情報の発信があればと思います。
一昔前のように地元に利益誘導をするだけの議員より、
大所高所から市町の全体の利益を考えて行動する議員の方が
市民に支持される率が高くなった気がします。
議員の人となりを知る手段としてブログやツイッターを含めて
何らかの発信をするように議会事務局にメールかFAXで申し入れて
反応を見るのも一つの一つの方法かと思います。
市民の方を向いている議員なら反応があると思います。
無反応なら無反応の理由を訊ねる。
それもないなら、鉛筆ころがし・・・・・ですか。
これからもよろしくお願いします。
Posted by いとう茂 at 12:36│Comments(0)