2014年01月11日
106,171分の1
滋賀県の午年生まれの人数は106,171人と新聞に掲載されていました。
最も多いのは昭和53年生まれの19,130人ついで私の年代
昭和29年の16,913人、3位が昭和17年の16,399人です。
昭和41年は丙午ということでかなり少ないようです。
滋賀県の人口は昨年12月で1,417,499人ですから
12で割ると11万8千人余りで干支で言うと午年生まれは
平均より1万2千人以上少ないということです。
理由はよく分かりませんが、ある種、貴重・・・でもないか。
日曜日には中学の同窓会があります。
9クラスでしたからざっと400人くらいの同窓生がいますが、
連絡のとれない人もいますし、100人ちょっとの出席でしょうか、
前回は4年前にあったのですが都合が合わず不参加でした。
クラスの同窓会も30年ほどしていませんので、本当に
久しぶりで出会ってもわからない人も大勢いそうです。
午前中は膳所・地域の福祉活動を考える会の定例会でした。
主に高齢者福祉の中で介護予防を中心に考える方向で
議論が進められており今後、各地域でどのような
活動ができるか検討されると思います。
民生委員と福祉委員の連携も大きな課題です。
正月休みの後は3連休です、今夜は地元消防団の
新年会、明日は中学校の同窓会、あさっては成人式、
2月議会まで30日余り、あっという間に新年度、
じっくり時間を感じて歩こうと思います。
最も多いのは昭和53年生まれの19,130人ついで私の年代
昭和29年の16,913人、3位が昭和17年の16,399人です。
昭和41年は丙午ということでかなり少ないようです。
滋賀県の人口は昨年12月で1,417,499人ですから
12で割ると11万8千人余りで干支で言うと午年生まれは
平均より1万2千人以上少ないということです。
理由はよく分かりませんが、ある種、貴重・・・でもないか。
日曜日には中学の同窓会があります。
9クラスでしたからざっと400人くらいの同窓生がいますが、
連絡のとれない人もいますし、100人ちょっとの出席でしょうか、
前回は4年前にあったのですが都合が合わず不参加でした。
クラスの同窓会も30年ほどしていませんので、本当に
久しぶりで出会ってもわからない人も大勢いそうです。
午前中は膳所・地域の福祉活動を考える会の定例会でした。
主に高齢者福祉の中で介護予防を中心に考える方向で
議論が進められており今後、各地域でどのような
活動ができるか検討されると思います。
民生委員と福祉委員の連携も大きな課題です。
正月休みの後は3連休です、今夜は地元消防団の
新年会、明日は中学校の同窓会、あさっては成人式、
2月議会まで30日余り、あっという間に新年度、
じっくり時間を感じて歩こうと思います。
Posted by いとう茂 at
15:26
│Comments(0)