2017年03月26日
月例勉強会・その人を笑えますか⑯
今日は月例の勉強会がありました、少人数ですが
4年以上月1回のペースで勉強会をしています。
京都、今津からも参加者があり、自分たちの意見を述べて
それなりに盛り上がり、議論も結構しています。
今日は落ち込んでも前向きに生きることについて意見交換を
行いましたが、メンバーの一人が前向きに生きることについて
疑問点を提示して、そのことについて全員で討論を行いました。
「けちんぼう」
けちんぼうが、自分の財産を金に代えて、その金の固まりを
ある場所に埋めました。
そうすると、けちんぼうは自分の生きがいも元気も、
全部金の固まりと一緒に埋めた様な気持ちになってしまいました。
それで毎日、埋めた宝を見に行きました。
1人の職人が毎日やってくるけちんぼうを観察して、
なぜ来るのかを見破りました。
そこで、けちんぼうが帰った後で土を掘り起こし、
金の固まりを盗んでしまいました。
次の日、けちんぼうが来てみますと、穴は空っぽになっていました。
けちんぼうは髪の毛をかきむしって、おいおい泣き出しました。
泣いているけちんぼうを見た人が、心配して声をかけましたが、
わけを知ると、「なんだ、それじゃあ、泣く事はないでしょう。
だってあなたは、金の固まりがあった時も、持っていないと同じだったのだから。
だったら、石ころを持ってきて、金の固まりの代わりに埋めて、
それが金の固まりだと思っていれば良いじゃありませんか。
石ころが金の固まりの役目を果たしてくれますよ。
あなたは金がそこにあった時も、金をちっとも役立てなかったらしいからね」
このお話しは、どれほどの金持ちでも、お金を使わずに
ただ持っているだけなら、貧乏人と同じだという事を教えています。
盗まれるのはお金だけでなく、最近ではヘッドハンティング、
人も盗まれます。
人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇は敵なり。
お金も人も十分に活用したいものです。
「旅人と運命の女神」
長い道のりを歩いてきた旅人が、へとへとに疲れて
井戸のそばに倒れ込んで眠ってしまいました。
もう少しで井戸の中にずり落ちそうになった時、
運命の女神が来て旅人をゆり起こしながら言いました。
「これこれ、こんな事をしていて井戸に落ちたら、あなたは自分の
不注意は棚にあげて、わたしのせいにするに決まっているでしょう」
運命の女神の言うとおり、たいていの人は自分が悪かった為に
不幸になっても、神さまのせいにしてしまうものです。
そういえば食べ過ぎて苦しいときも、自分のせいにはせずに
店や料理のボリュームのせいにする人がいるものです。
「占い師」
女が町の広場で占いをして、たいそう繁盛していました。
そこへ突然、1人の人が走ってきて、
「大変だ。あなたの家の戸がこじ開けられて、家の中の物が
全部盗まれていますよ」
びっくりした占い師は、飛び上がって、
「なんて事なの。なんて事なの」
と、言いながら、自分の家の様子を見に走って帰りました。
あたふたと駆けていく占い師の後ろから、そばにいた人々の1人が叫びました。
「やーい。あんたは他の人の身に起こる事が分かると得意になっていたくせに、
自分がこうなるのは分からなかったのかい?」
このお話しは、自分の事もちゃんと出来ないのに、
他人の事にあれこれと口出しする人に聞かせると良いでしょう。
これは自分に言い聞かせたいと思います。
「ロバとカエル」
まきを積んだロバが、沼を渡っていました。
ロバは途中で足を滑らせて、転んでしまいました。
なかなか起き上がれないので、泣いたりわめいたりしていますと、
沼のカエルたちが言いました。
「おいおい、ちょっと転んだだけで、そんなにヒイヒイ騒ぐなんてだらしない。
もしもぼくらみたいに、ずーっとこの沼にいさせられたら、
いったいどうする気かね」
ちょっとした苦労にも、弱音を吐く人がいます。
このお話しは、そういう弱虫に聞かせると良いでしょう。
下を見て満足せずに上を見て前向きにということでしょう。
4年以上月1回のペースで勉強会をしています。
京都、今津からも参加者があり、自分たちの意見を述べて
それなりに盛り上がり、議論も結構しています。
今日は落ち込んでも前向きに生きることについて意見交換を
行いましたが、メンバーの一人が前向きに生きることについて
疑問点を提示して、そのことについて全員で討論を行いました。
「けちんぼう」
けちんぼうが、自分の財産を金に代えて、その金の固まりを
ある場所に埋めました。
そうすると、けちんぼうは自分の生きがいも元気も、
全部金の固まりと一緒に埋めた様な気持ちになってしまいました。
それで毎日、埋めた宝を見に行きました。
1人の職人が毎日やってくるけちんぼうを観察して、
なぜ来るのかを見破りました。
そこで、けちんぼうが帰った後で土を掘り起こし、
金の固まりを盗んでしまいました。
次の日、けちんぼうが来てみますと、穴は空っぽになっていました。
けちんぼうは髪の毛をかきむしって、おいおい泣き出しました。
泣いているけちんぼうを見た人が、心配して声をかけましたが、
わけを知ると、「なんだ、それじゃあ、泣く事はないでしょう。
だってあなたは、金の固まりがあった時も、持っていないと同じだったのだから。
だったら、石ころを持ってきて、金の固まりの代わりに埋めて、
それが金の固まりだと思っていれば良いじゃありませんか。
石ころが金の固まりの役目を果たしてくれますよ。
あなたは金がそこにあった時も、金をちっとも役立てなかったらしいからね」
このお話しは、どれほどの金持ちでも、お金を使わずに
ただ持っているだけなら、貧乏人と同じだという事を教えています。
盗まれるのはお金だけでなく、最近ではヘッドハンティング、
人も盗まれます。
人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇は敵なり。
お金も人も十分に活用したいものです。
「旅人と運命の女神」
長い道のりを歩いてきた旅人が、へとへとに疲れて
井戸のそばに倒れ込んで眠ってしまいました。
もう少しで井戸の中にずり落ちそうになった時、
運命の女神が来て旅人をゆり起こしながら言いました。
「これこれ、こんな事をしていて井戸に落ちたら、あなたは自分の
不注意は棚にあげて、わたしのせいにするに決まっているでしょう」
運命の女神の言うとおり、たいていの人は自分が悪かった為に
不幸になっても、神さまのせいにしてしまうものです。
そういえば食べ過ぎて苦しいときも、自分のせいにはせずに
店や料理のボリュームのせいにする人がいるものです。
「占い師」
女が町の広場で占いをして、たいそう繁盛していました。
そこへ突然、1人の人が走ってきて、
「大変だ。あなたの家の戸がこじ開けられて、家の中の物が
全部盗まれていますよ」
びっくりした占い師は、飛び上がって、
「なんて事なの。なんて事なの」
と、言いながら、自分の家の様子を見に走って帰りました。
あたふたと駆けていく占い師の後ろから、そばにいた人々の1人が叫びました。
「やーい。あんたは他の人の身に起こる事が分かると得意になっていたくせに、
自分がこうなるのは分からなかったのかい?」
このお話しは、自分の事もちゃんと出来ないのに、
他人の事にあれこれと口出しする人に聞かせると良いでしょう。
これは自分に言い聞かせたいと思います。
「ロバとカエル」
まきを積んだロバが、沼を渡っていました。
ロバは途中で足を滑らせて、転んでしまいました。
なかなか起き上がれないので、泣いたりわめいたりしていますと、
沼のカエルたちが言いました。
「おいおい、ちょっと転んだだけで、そんなにヒイヒイ騒ぐなんてだらしない。
もしもぼくらみたいに、ずーっとこの沼にいさせられたら、
いったいどうする気かね」
ちょっとした苦労にも、弱音を吐く人がいます。
このお話しは、そういう弱虫に聞かせると良いでしょう。
下を見て満足せずに上を見て前向きにということでしょう。
Posted by いとう茂 at
22:14
│Comments(0)