2019年09月03日

二日が経ちました

二学期が始まってから二日が経ちました。
夏休みなどの長期休暇の期間は、教育委員会や条例ではなく、
学校長の権限で決定できます。
大津市内の小中学校の中には8月の終わりから二学期が
始まっている学校もあります。
公立の幼保小中の校園は、エアコンが設置されていますし、
台風などの自然災害で休校になると、授業時間の確保が
難しくなることも考えられますので、早めに始業式を迎える
ケースが多くなっています。

二学期とともに緑のお爺さんも再開しました。
昨日は久しぶりという事もあり最初は、緊張しましたが、
すぐに慣れて、無事に終わることができました。
点滅の信号はあるものの交通量が多い交差点ですので、
二人で子どもたちの安全確保に努めていますので、通行人が
途切れた時には二言、三言の会話をします。
「今日は全員が行ってくれますかなぁ」
「最初の日やから、遅刻する子もいるかもしれませんなぁ」
そんな心配をよそに、いつもの顔触れは元気に通学
してくれました。
保護者の方も、始業式から遅刻はまずいと考えられた
のかも知れません。

しかし、宿題を抱えて元気に通学する子どもたちのほかに、
不登校やひきこもりで自宅から出られない子どもがいることを
考えると、複雑な思いで子どもたちの後姿を見送らざるを
えませんでした。
「みんなちがって みんないい」理想はそうですが、現実は
違います。
義務教育の中で、何とか学校に行かせたいと願う親や教師、
そして、何より子ども自身がいます。
この前、フリースクールを始めるから、えこ~と連携できたらと
代表の方がおいでになりましたが、そちらも週1回ですし、
時間も3時間で費用も発生します。
ここを足場に学校に行くようになるのも一つの方法ですので、
こうした場所が増えることを願いますし、えこ~でも今後は
考えて行かなくてはと思います。

二日目に今日も、ほとんどの子どもが元気に学校に向かいましたが、
休みがちなのか遅刻が多いのか、昨日は見た顔が通りません。
その子の兄弟が遅れそうになり通りましたので「お兄ちゃんは」
「気分が悪いので、今日は休み」
明日は元気に通学しますように・・・・・。
  
Posted by いとう茂 at 20:45Comments(0)