2019年09月24日
地域若者サポートステーション
今日は草津駅前にある地域若者サポートステーションに
行って所長から話を聞いてきました。
この前、少年センター主催の無職少年の対策会議で
同席して、サポートステーションの実情や課題の説明を受けて
えこ~でも、ひきこもりの支援をするうえで連携の必要を
感じましたので、先週に予約を入れて今日の訪問になりました。
サポートステーションとは、若者の就労への自立支援を目的に
厚生労働省が、若者雇用対策の一環として15~39歳の若者の
職業的自立を支援することを目的に全国に設置されている、
就職に向けた相談窓口です。
サポステは仕事や就職に関する相談を、専任のキャリア
コンサルタントや臨床心理士が個別に応じてくれます。
また地域ネットワークを使って若者の自立を包括的に支援している
という点も共鳴しました。
滋賀県には草津駅前を含めて、4か所の相談所がありますが、
彦根や堅田は週に1回から2回の開設で、平日いつも開設
しているのは草津駅前と大津の常設サテライトだけです。
ここでは、ハローワークの求人情報や民間の求人情報の
閲覧も可能ですし、就職相談にも対応してくれます。
また、模擬面接や自立に向けた各種セミナーも開催されています。
来所者の3分の1は自分で自発的に訪れ、3分の1は親に
付き添われたり背中を押されて訪れ、残りの3分の1は何らかの
障害があったり疑いがあるということで、こうした障害がある人の
就労をどうするか、という事が課題で福祉機関と連携して
支援をしながら就労に結び付けられたらというところだと思います。
利用できるのは15歳から39歳という事で、若者に限定されて
います、えこ~で関わっている人はこの枠にはまりませんので、
違う道で自立を考えたいと思いますが、今後、えこ~に相談に
来られる方のために、事前にサポステとつながっておくほうが
何かと助かると思っています。
企業やサポステでの就労体験もありますし、中には企業で
就労体験後にそのまま採用という例もあるそうです。
所長からは、えこ~の活動について質問がありました。
こちらの活動を説明すると、「そうした活動をされているのであれば、
サポートステーションの名称をえこ~の広報物等に、行政の支援機関と
同じように、えこ~の連携団体として掲載してもらっても結構。」という、
嬉しく有り難いお言葉をいただきました。
今後はハローワーク等の就労支援機関との連携も深め、ひきこもりも含めた
無職少年の支援にも力を入れたいと思います。
行って所長から話を聞いてきました。
この前、少年センター主催の無職少年の対策会議で
同席して、サポートステーションの実情や課題の説明を受けて
えこ~でも、ひきこもりの支援をするうえで連携の必要を
感じましたので、先週に予約を入れて今日の訪問になりました。
サポートステーションとは、若者の就労への自立支援を目的に
厚生労働省が、若者雇用対策の一環として15~39歳の若者の
職業的自立を支援することを目的に全国に設置されている、
就職に向けた相談窓口です。
サポステは仕事や就職に関する相談を、専任のキャリア
コンサルタントや臨床心理士が個別に応じてくれます。
また地域ネットワークを使って若者の自立を包括的に支援している
という点も共鳴しました。
滋賀県には草津駅前を含めて、4か所の相談所がありますが、
彦根や堅田は週に1回から2回の開設で、平日いつも開設
しているのは草津駅前と大津の常設サテライトだけです。
ここでは、ハローワークの求人情報や民間の求人情報の
閲覧も可能ですし、就職相談にも対応してくれます。
また、模擬面接や自立に向けた各種セミナーも開催されています。
来所者の3分の1は自分で自発的に訪れ、3分の1は親に
付き添われたり背中を押されて訪れ、残りの3分の1は何らかの
障害があったり疑いがあるということで、こうした障害がある人の
就労をどうするか、という事が課題で福祉機関と連携して
支援をしながら就労に結び付けられたらというところだと思います。
利用できるのは15歳から39歳という事で、若者に限定されて
います、えこ~で関わっている人はこの枠にはまりませんので、
違う道で自立を考えたいと思いますが、今後、えこ~に相談に
来られる方のために、事前にサポステとつながっておくほうが
何かと助かると思っています。
企業やサポステでの就労体験もありますし、中には企業で
就労体験後にそのまま採用という例もあるそうです。
所長からは、えこ~の活動について質問がありました。
こちらの活動を説明すると、「そうした活動をされているのであれば、
サポートステーションの名称をえこ~の広報物等に、行政の支援機関と
同じように、えこ~の連携団体として掲載してもらっても結構。」という、
嬉しく有り難いお言葉をいただきました。
今後はハローワーク等の就労支援機関との連携も深め、ひきこもりも含めた
無職少年の支援にも力を入れたいと思います。
Posted by いとう茂 at
23:39
│Comments(0)