2020年06月26日

いろんなこと

ブログを更新するときに今日は何をアップするか、
何となく頭の中で決めてからパソコンに向かうのですが、
今日はいろんなことが頭の中にあります。
うまく表現できるかわかりませんが・・・・・・いくつかの羅列です。
まずは感謝からです、賛助会費を頂いた方の数が昨年度に
近くなってきました。
昨年に引き続いて頂いた方と新しく賛助会員になって
頂いた人の数は、新しくなっていただいた方の方がやや多く、
広報紙を読んでえこーの活動を理解して頂いたのかと
嬉しい思いです。
昨年度は友人、知人関係が多かったのですが、今年度は
長らくご無沙汰している高校時代の友人もいますが、相談者や
更生保護関係の方も多く、ありがたい思いでいっぱいです。
えこーの役員の間で話していたのは、賛助会費を納めていただく
方が昨年の半分まで行くかどうかということでした、匿名希望も
多いのですが、広報紙に氏名が掲載されることで他の団体等から
うちにもお願いします、そんな申し入れがあると聞きました。
えこーでは無理に賛助会費をお集めることはやめよう、活動を
応援してやろうという気持ちがある人が増えていくことが、本来の
姿ではないかということで振込用紙を持って知り合いを回ったり
電話でお願いをするということは一切していません。
このスタンスはこの先も変えずに行こうと思っています。

物事を受け入れるとはどういうことか、いつものくだらない話です。
食べるものでも同じようなことが言えると思いますが、まずは、
物事を理解する、これがなければ受け入れても拒否反応を
示すように思います。
理解して納得しなければ受け入れることはできません。
食べるものでも味や形が苦手でも、体にいいということが理解
できれば食べることができますが、それができないと食べても1度きり、
誰かの前だけ食べる、そんな気がします。

受け入れるとはすべて肯定的なことでもないように思います。
アレルギーがある人は原因になる食べ物を、好物であっても
食べればアレルギーになるから食べない、当然のことですが
食べればアレルギーを起こすということを理解して食べない
ということを受け入れます。
物事でも同様のことが言えます。
どこかの政治家が票の取りまとめのために現金を配ったという
ニュースが世間をにぎわせていますが、悪いことをしないということは
子どもでも知っています。
悪いことをできる立場でも悪いことをしない、そのことを理解して
受け入れることは難しいことかも知れませんが、そのことができるか
どうかで評価は大きく変わります。
人は誰も聖人君子ではないと思っています、誰もが隙や出来心が
あるから反省ができる。
失敗も理解して受け入れるから次に生かすことができるように
思います。
のど元過ぎれば・・・・・、この考えは人間の本質を突いたものかも
知れません、教訓を生かす人は新しい失敗を犯し、教訓を生かさない
人は同じ失敗を繰り返す。
このことも理解して受け入れておかないと・・・・・。
  
Posted by いとう茂 at 14:41Comments(0)