2022年05月26日
理由はどうあれ
威厳があるご主人なのか、話しても通じないのか、夫婦の仲が悪いのか、
ただの分からず屋なのか・・・・理由はどうあれ、母親が父親に話ができない・・・
そんな夫婦が何組かあります。
相談に母親が来てえこーと話をして方向を決めても、
父親の壁に当たるとそれ以上話が進まなくなります。
「話ができない」「よう話さんわ」ということで、進入禁止です。
「一度、えこーに一緒に来てもらえませんか」そうお願いしても
「ダメです、話せません」になります。
もちろん頑固おやじが物分かりのいい親父に変身して、家の中の雰囲気が
変わり当事者に変化が出てきた例もありますが少数です。
言葉が適切かどうかわかりませんが、まだまだ夫婦は本当に困ってない、
かわいそうなのは当事者の子どもですが、もう少し時間をかけようという結論になります。
不登校の場合なら「学校に行ってちゃんと授業を受けろ」・・・。
家から出られないのに学校に行くことができないのは当然です、
一旦学校のことは置いておき、信頼できる大人と接する機会を作るために
学校以外の支援機関につなぎ、勉強のことは言わない、
日常会話がうまくできるようになってから、放課後授業や自習教室に
1時間でもいいから行くように勧めます。
母親は理解してくれることが多いのですが、父親は頑として6時間を譲りません。
年金のこともあります、すでに専門機関にかかっているので申請すれば
年金受給も可能なのに、それを父親が許そうとはしない。
親の年齢を考えればいずれ働けなくなるのに、子どもの将来について
どう考えているのかな、ここももう少し時間がかかるなぁ・・・・。
一般就労は無理だろうから作業所に通所して、作業所からも手帳取得と
年金受給を応援してもらおう・・・
螻蟻の一穴という言葉がありますが、小さい穴を見つけてゆっくり大きくしていき、
風通しを良くするしか方法がありません。
男は仕事、女は家事、育児・・・男女共同参画、ワークシェアリング、
女性管理職・・・・どこの国の話かしら。
子育てはお前に任せてある、家にずっと子どもがいるのはお前の育て方が
悪いからだ・・・この言葉は父親の無知、無力さを如実に物語る言葉だと思います。
ただの分からず屋なのか・・・・理由はどうあれ、母親が父親に話ができない・・・
そんな夫婦が何組かあります。
相談に母親が来てえこーと話をして方向を決めても、
父親の壁に当たるとそれ以上話が進まなくなります。
「話ができない」「よう話さんわ」ということで、進入禁止です。
「一度、えこーに一緒に来てもらえませんか」そうお願いしても
「ダメです、話せません」になります。
もちろん頑固おやじが物分かりのいい親父に変身して、家の中の雰囲気が
変わり当事者に変化が出てきた例もありますが少数です。
言葉が適切かどうかわかりませんが、まだまだ夫婦は本当に困ってない、
かわいそうなのは当事者の子どもですが、もう少し時間をかけようという結論になります。
不登校の場合なら「学校に行ってちゃんと授業を受けろ」・・・。
家から出られないのに学校に行くことができないのは当然です、
一旦学校のことは置いておき、信頼できる大人と接する機会を作るために
学校以外の支援機関につなぎ、勉強のことは言わない、
日常会話がうまくできるようになってから、放課後授業や自習教室に
1時間でもいいから行くように勧めます。
母親は理解してくれることが多いのですが、父親は頑として6時間を譲りません。
年金のこともあります、すでに専門機関にかかっているので申請すれば
年金受給も可能なのに、それを父親が許そうとはしない。
親の年齢を考えればいずれ働けなくなるのに、子どもの将来について
どう考えているのかな、ここももう少し時間がかかるなぁ・・・・。
一般就労は無理だろうから作業所に通所して、作業所からも手帳取得と
年金受給を応援してもらおう・・・
螻蟻の一穴という言葉がありますが、小さい穴を見つけてゆっくり大きくしていき、
風通しを良くするしか方法がありません。
男は仕事、女は家事、育児・・・男女共同参画、ワークシェアリング、
女性管理職・・・・どこの国の話かしら。
子育てはお前に任せてある、家にずっと子どもがいるのはお前の育て方が
悪いからだ・・・この言葉は父親の無知、無力さを如実に物語る言葉だと思います。
Posted by いとう茂 at
12:39
│Comments(0)
2022年05月25日
前門の虎、後門の狼
前門の虎、後門の狼一つの危難や障害から身を守っても、
さらに他の危難や障害が現れることのたとえで、よく耳にする言葉です。
虎と狼はあまり良い意味では使われないようで、調べても出てくるのは強欲、
非道、貪欲、そんな意味が多くありました。
一例ですが紹介しますと、
虎狼之国(ころうのくに)・・・貪欲で他国を侵略して飽くことのない国のたとえ・・・
そんな国は今でもあります。
虎狼より漏るが恐ろし・・・・虎や狼より、
隠していることが漏れて広まってしまうことや、自分でうっかり口を滑らせて
秘密を漏らしてしまうことのほうが恐ろしい、というたとえで、
口から出た言葉は二度と戻りません。
虎の口より人の口恐ろし・・・口から出る言葉は自分だけではありません、
虎や狼による被害なら防ぎようもあるが、現代ならSNSも含めて、
人の陰口や中傷は防ぎようが無く、恐ろしいものだということ。
虎狼は防ぎ易く鼠は防ぎ難し
虎や狼を恐れながらも、人間はそれらを駆逐するすべを身につけてきました、
同様に大きな事は事前に計画を立てるなどして慎重に対処するから失敗しないが、
小さな事には準備もせずに対処するので、かえって失敗しがちであるというたとえ。
虎狼の心・・・虎や狼のように欲が深く、残忍、残虐な人間。
狼貪虎視(ろうどんこし)・・・野心が旺盛で非道で強欲なこと。
欲が深くて貪欲なはずの虎が・・・関西の虎は無欲なのか貪欲なのか・・・・。
さらに他の危難や障害が現れることのたとえで、よく耳にする言葉です。
虎と狼はあまり良い意味では使われないようで、調べても出てくるのは強欲、
非道、貪欲、そんな意味が多くありました。
一例ですが紹介しますと、
虎狼之国(ころうのくに)・・・貪欲で他国を侵略して飽くことのない国のたとえ・・・
そんな国は今でもあります。
虎狼より漏るが恐ろし・・・・虎や狼より、
隠していることが漏れて広まってしまうことや、自分でうっかり口を滑らせて
秘密を漏らしてしまうことのほうが恐ろしい、というたとえで、
口から出た言葉は二度と戻りません。
虎の口より人の口恐ろし・・・口から出る言葉は自分だけではありません、
虎や狼による被害なら防ぎようもあるが、現代ならSNSも含めて、
人の陰口や中傷は防ぎようが無く、恐ろしいものだということ。
虎狼は防ぎ易く鼠は防ぎ難し
虎や狼を恐れながらも、人間はそれらを駆逐するすべを身につけてきました、
同様に大きな事は事前に計画を立てるなどして慎重に対処するから失敗しないが、
小さな事には準備もせずに対処するので、かえって失敗しがちであるというたとえ。
虎狼の心・・・虎や狼のように欲が深く、残忍、残虐な人間。
狼貪虎視(ろうどんこし)・・・野心が旺盛で非道で強欲なこと。
欲が深くて貪欲なはずの虎が・・・関西の虎は無欲なのか貪欲なのか・・・・。
Posted by いとう茂 at
22:15
│Comments(0)
2022年05月24日
今週はバラエティに富んでいます
先週は、えこーの事業が占めていましたが今週はバラエティです。
えこーの事業で唯一屋外で開催している外来魚駆除魚釣り大会が日曜日にあり、
月曜日はちょっとゆっくりできましたが、今日は保護司の任期の最後の日で、
偶然ですが最後の日に最後の面談がありました。
前回の面談で対象者には退任することを伝えてありました。
面談の方は大きな変化もなく無事に終了、もう少し観察期間が残っていますので、
無事に期間が終わるように伝えました。
大津保護観察区で最高齢の対象者ですので、
この先、塀の中に戻ることなく人生を全うしてくれることを祈るだけです。
水曜日は面談が入っていませんので、
昼間は散髪に行って夜は和太鼓の練習になります。
木曜日の午前中は研修会に参加して、2時からは市役所の別館大会議室で、
大津市の人権推進委員の会合で、えこーが講演をします。
先週に担当課の男女共同参画課との打ち合わせは終了していますので、
それを基本にえこーの事や事業の内容について事例を含めて話すことになります。
どこまで響くか分かりませんが、精一杯話をしたいと思っていますので、
講演後にたくさんの質問があることを期待しています。
金曜日は久しぶりに献血を予約しました。
今回が114回目になります、69歳と364日、70歳の1日前のゴールまであと2年半を切りました。
30歳の時から始めてきた積み重ねが113回まで来ました。
ヘモグロビン濃度だけが不安ですが、無事に採血ができることを願うばかりです、
ここまで大きな病気も怪我もなくきましたので、何とか120回に届けばと思っています。
残りを数えれば、1年に3回ですので濃度をクリアして採血できる回数は7・8回、
第4コーナーを回ってラストスパートに入っている状態ですので、何とか完走したい・・・・。
成分献血なら120回はそれほど苦もなくクリアできる数字ですが、
全血にこだわってきましたので、成分献血の2・3倍の時間がかかりました。
土曜日は恒例の研修会と言うか意見交換会で時間をとられますので
午後からは予定が入れられません。
安息の時間は、忙しく動き回っている隙間のホッと一息つく時間のことだと・・・思わないと。
いつか再度、四国を歩いて回りたい、そのために週に60キロ程度の
ウォーキングも欠かせません、まだまだ大丈夫・・・
この自己暗示の効力がいくつまで保てるか・・・です。
えこーの事業で唯一屋外で開催している外来魚駆除魚釣り大会が日曜日にあり、
月曜日はちょっとゆっくりできましたが、今日は保護司の任期の最後の日で、
偶然ですが最後の日に最後の面談がありました。
前回の面談で対象者には退任することを伝えてありました。
面談の方は大きな変化もなく無事に終了、もう少し観察期間が残っていますので、
無事に期間が終わるように伝えました。
大津保護観察区で最高齢の対象者ですので、
この先、塀の中に戻ることなく人生を全うしてくれることを祈るだけです。
水曜日は面談が入っていませんので、
昼間は散髪に行って夜は和太鼓の練習になります。
木曜日の午前中は研修会に参加して、2時からは市役所の別館大会議室で、
大津市の人権推進委員の会合で、えこーが講演をします。
先週に担当課の男女共同参画課との打ち合わせは終了していますので、
それを基本にえこーの事や事業の内容について事例を含めて話すことになります。
どこまで響くか分かりませんが、精一杯話をしたいと思っていますので、
講演後にたくさんの質問があることを期待しています。
金曜日は久しぶりに献血を予約しました。
今回が114回目になります、69歳と364日、70歳の1日前のゴールまであと2年半を切りました。
30歳の時から始めてきた積み重ねが113回まで来ました。
ヘモグロビン濃度だけが不安ですが、無事に採血ができることを願うばかりです、
ここまで大きな病気も怪我もなくきましたので、何とか120回に届けばと思っています。
残りを数えれば、1年に3回ですので濃度をクリアして採血できる回数は7・8回、
第4コーナーを回ってラストスパートに入っている状態ですので、何とか完走したい・・・・。
成分献血なら120回はそれほど苦もなくクリアできる数字ですが、
全血にこだわってきましたので、成分献血の2・3倍の時間がかかりました。
土曜日は恒例の研修会と言うか意見交換会で時間をとられますので
午後からは予定が入れられません。
安息の時間は、忙しく動き回っている隙間のホッと一息つく時間のことだと・・・思わないと。
いつか再度、四国を歩いて回りたい、そのために週に60キロ程度の
ウォーキングも欠かせません、まだまだ大丈夫・・・
この自己暗示の効力がいくつまで保てるか・・・です。
Posted by いとう茂 at
12:41
│Comments(0)
2022年05月23日
爆釣の外来魚駆除魚釣り大会
初夏と言うよりは真夏のような暑さの中、
4回目の外来魚駆除魚釣り大会が無事に終わりました。
今回の参加者はこれまでで最高の14名、当事者も3名来てくれ
その家族とえこステのメンバーでした。
予定ではもう一家族が参加するはずでしたが、急用で不参加になりました。
釣果も過去最高の98尾と多く、琵琶湖の外来魚の駆除に少しは
貢献できたかと思います。
東近江市からも私よりも年長の家族が参加してくれ、
子どもの頃は男の子に混じって釣りをしていたということで、
ミミズを触るのも抵抗がなく、釣れたブルーギルを手慣れた手つきで扱っていました。
釣り竿が足りないのでは、と心配していましたが、
親が釣りをするという家族は竿持参で来てくれましたし、
この魚釣り大会で釣りの面白さを知った、ひきこもりの家族は夫婦でいつも釣りに
出かけているようで、自分の竿を持って来てくれましたので、
何とか足りないという事態は避けられました。
今回の釣り大会のテーマは「エサつけと魚を外すのは自分でする」ということで、
父親がやってくれたり、不登校の当事者の弟が大活躍で、
親と当事者の面倒を見てくれていました。
中には・・・釣れたぁ・・・私の所に魚をブラブラさせながら持ってきます。
前回と同じやん、今日は自分で外すんやで、
と1尾目だけは見本を見せてそれ以降は自分でやってもらいました。
エサ付けと魚を外せれば一人でも釣りに行くことができます、
琵琶湖が居場所になれば、釣れなくても眺めているだけで気持ちが落ち着くと考えています。
竿が琵琶湖にはまった、糸がもつれて直らない・・・釣りをしていると
よくあることですが・・・・・黙々と釣りに集中しているのは当事者、
ここは家族の方が手がかかる・・・・。
前回はエサ付けから魚を外すまでを一人でやっていましたので、
ヘトヘトでしたが仕事量が減っただけ楽でした・・・見栄を張りました・・・・、
今回もやはりヘトヘトになりました。
最後に釣れた外来魚を並べて、その後ろで膝から下の記念撮影をしてお開き、
次回は10月です。
4回目の外来魚駆除魚釣り大会が無事に終わりました。
今回の参加者はこれまでで最高の14名、当事者も3名来てくれ
その家族とえこステのメンバーでした。
予定ではもう一家族が参加するはずでしたが、急用で不参加になりました。
釣果も過去最高の98尾と多く、琵琶湖の外来魚の駆除に少しは
貢献できたかと思います。
東近江市からも私よりも年長の家族が参加してくれ、
子どもの頃は男の子に混じって釣りをしていたということで、
ミミズを触るのも抵抗がなく、釣れたブルーギルを手慣れた手つきで扱っていました。
釣り竿が足りないのでは、と心配していましたが、
親が釣りをするという家族は竿持参で来てくれましたし、
この魚釣り大会で釣りの面白さを知った、ひきこもりの家族は夫婦でいつも釣りに
出かけているようで、自分の竿を持って来てくれましたので、
何とか足りないという事態は避けられました。
今回の釣り大会のテーマは「エサつけと魚を外すのは自分でする」ということで、
父親がやってくれたり、不登校の当事者の弟が大活躍で、
親と当事者の面倒を見てくれていました。
中には・・・釣れたぁ・・・私の所に魚をブラブラさせながら持ってきます。
前回と同じやん、今日は自分で外すんやで、
と1尾目だけは見本を見せてそれ以降は自分でやってもらいました。
エサ付けと魚を外せれば一人でも釣りに行くことができます、
琵琶湖が居場所になれば、釣れなくても眺めているだけで気持ちが落ち着くと考えています。
竿が琵琶湖にはまった、糸がもつれて直らない・・・釣りをしていると
よくあることですが・・・・・黙々と釣りに集中しているのは当事者、
ここは家族の方が手がかかる・・・・。
前回はエサ付けから魚を外すまでを一人でやっていましたので、
ヘトヘトでしたが仕事量が減っただけ楽でした・・・見栄を張りました・・・・、
今回もやはりヘトヘトになりました。
最後に釣れた外来魚を並べて、その後ろで膝から下の記念撮影をしてお開き、
次回は10月です。
Posted by いとう茂 at
15:06
│Comments(0)
2022年05月22日
毎日がえこー
先週は、面談が2回と当事者とその家族を保健所とつなぐ大切な会議もありますし、
大津市の男女共同参画課とも今月末の講演会について、
内容や進行方法についての打ち合わせがあります。
講演会の資料は完成して課の方に渡してありましたので、
無駄な部分や足りないところの調整をしなければいけません。
この他にも、ひきこもり・不登校家族の会「えこちゃんステーション」の事業に
大津市の後援をもらっていますので、そちらの申請も残っていますし、
家族の会で使用している膳所市民センターの利用者団体に加入して、
1年間の会場を確保したいので加入手続きもありましたが、
こちらは、えこーの事業が利用者団体に加入するにはジャンルがなく、
断念となりました、時代がえこーに追いついていない現実がここにもあります。
今日は、えこちゃんステーションの外来魚駆除釣り大会、これで4回目に
なります。
月末には相談家族のケース会議もあります。
人と会うだけでなく、えこーの中で事務作業も多く、ほぼ毎日がえこーです。
右肩上がりで増加する相談者、それに対してひきこもり・不登校への市民の理解は
平行線で、こちらの啓発にも力を入れて少しでも理解が進むように努めなくては・・・。
そのうちに次号の広報紙の作成も始める時期になってきます。
相談者と当事者が抱えている生きづらさは、すべて違うと言っても過言ではないと思います。
それに対応していくには、えこーの引き出しもたくさん必要になってきます。
支援機関とのパイプは多いほどいいのですが、
この時期は人事異動で担当が代わることも多く、
支援機関の中での引継ぎがうまく行われていないこともありますので、
情報の共有は欠かせません。
こうした共有については、こちらから発信しないと行政からはほとんど発信がないので、
積極的に働きかけています。
ただ、この作業は曜日の設定が難しく、
行政もえこーも予定が入っていない曜日でないと実施できませんので、
1か月先ということも珍しくありませんし、
同じ支援機関でも担当の職員が違うと2回の会議が必要になります。
えこーのメリットは、異動がありませんのでいつも同じスタッフが対応できることですが、
相談者が増えるとそれだけスタッフに負担がかかるデメリットもあります。
変わることがない少数のスタッフですから言い訳も逃げることも出来ません・・・
言い訳も逃げもしないのですが・・・・。
とことん寄り添うえこーでありたい、遠い遠い先かもしれませんが、
いつか抜け出す長いトンネル、抜けた時の笑顔が見たい・・・・。
大津市の男女共同参画課とも今月末の講演会について、
内容や進行方法についての打ち合わせがあります。
講演会の資料は完成して課の方に渡してありましたので、
無駄な部分や足りないところの調整をしなければいけません。
この他にも、ひきこもり・不登校家族の会「えこちゃんステーション」の事業に
大津市の後援をもらっていますので、そちらの申請も残っていますし、
家族の会で使用している膳所市民センターの利用者団体に加入して、
1年間の会場を確保したいので加入手続きもありましたが、
こちらは、えこーの事業が利用者団体に加入するにはジャンルがなく、
断念となりました、時代がえこーに追いついていない現実がここにもあります。
今日は、えこちゃんステーションの外来魚駆除釣り大会、これで4回目に
なります。
月末には相談家族のケース会議もあります。
人と会うだけでなく、えこーの中で事務作業も多く、ほぼ毎日がえこーです。
右肩上がりで増加する相談者、それに対してひきこもり・不登校への市民の理解は
平行線で、こちらの啓発にも力を入れて少しでも理解が進むように努めなくては・・・。
そのうちに次号の広報紙の作成も始める時期になってきます。
相談者と当事者が抱えている生きづらさは、すべて違うと言っても過言ではないと思います。
それに対応していくには、えこーの引き出しもたくさん必要になってきます。
支援機関とのパイプは多いほどいいのですが、
この時期は人事異動で担当が代わることも多く、
支援機関の中での引継ぎがうまく行われていないこともありますので、
情報の共有は欠かせません。
こうした共有については、こちらから発信しないと行政からはほとんど発信がないので、
積極的に働きかけています。
ただ、この作業は曜日の設定が難しく、
行政もえこーも予定が入っていない曜日でないと実施できませんので、
1か月先ということも珍しくありませんし、
同じ支援機関でも担当の職員が違うと2回の会議が必要になります。
えこーのメリットは、異動がありませんのでいつも同じスタッフが対応できることですが、
相談者が増えるとそれだけスタッフに負担がかかるデメリットもあります。
変わることがない少数のスタッフですから言い訳も逃げることも出来ません・・・
言い訳も逃げもしないのですが・・・・。
とことん寄り添うえこーでありたい、遠い遠い先かもしれませんが、
いつか抜け出す長いトンネル、抜けた時の笑顔が見たい・・・・。
Posted by いとう茂 at
10:21
│Comments(0)