2023年12月26日
冊子と広報紙の発送終了
昨日、ほぼ半日かかって封入作業をした、
発送物を郵便局に持ち込んできました。
まずは、市民センターの残り8か所のレターパックを自転車に積んで、
フーフーハーハー・・・帰ってもすぐには動けません。
次は賛助会員向けの発送物ですが、手渡しもありますし
、同じ人に2通封入しているものもあり、
五十音順に大きな封筒を並べて名前合わせです。
賛助会員の中には私の友人も入っています。
友人向けの広報紙の発送が残っていますので、
名簿と確認する作業があります。
名前合わせだけで30分近くかかってしまいました、
手間をかけての発送作業ですが、
読んでいただいた方がひきこもりや不登校に関心を持っていただけたら・・・・
これもえこーの願いです。
郵便局へは昨日と合わせて3回、運んだ冊子と広報紙は50キロになります。
それよりの手渡しで配布した方が多いのですから、
事務所の高い壁も低くなりました。
明日は、郵送しない近場の市民センターとすこやか相談所に行く予定です。
それと友人への発送が終われば、冊子と広報紙は終わります・・・
年が明けたらすぐに次の広報紙の原稿が待っているのですが・・・。
30日に事務所の大掃除をすれば、今年のえこーの活動は終わりです。
慰労会も忘年会も・・・・もちろん新年会もありませんので、
せめてぐっすり寝て来年に備えたいと思います。
発送物を郵便局に持ち込んできました。
まずは、市民センターの残り8か所のレターパックを自転車に積んで、
フーフーハーハー・・・帰ってもすぐには動けません。
次は賛助会員向けの発送物ですが、手渡しもありますし
、同じ人に2通封入しているものもあり、
五十音順に大きな封筒を並べて名前合わせです。
賛助会員の中には私の友人も入っています。
友人向けの広報紙の発送が残っていますので、
名簿と確認する作業があります。
名前合わせだけで30分近くかかってしまいました、
手間をかけての発送作業ですが、
読んでいただいた方がひきこもりや不登校に関心を持っていただけたら・・・・
これもえこーの願いです。
郵便局へは昨日と合わせて3回、運んだ冊子と広報紙は50キロになります。
それよりの手渡しで配布した方が多いのですから、
事務所の高い壁も低くなりました。
明日は、郵送しない近場の市民センターとすこやか相談所に行く予定です。
それと友人への発送が終われば、冊子と広報紙は終わります・・・
年が明けたらすぐに次の広報紙の原稿が待っているのですが・・・。
30日に事務所の大掃除をすれば、今年のえこーの活動は終わりです。
慰労会も忘年会も・・・・もちろん新年会もありませんので、
せめてぐっすり寝て来年に備えたいと思います。
Posted by いとう茂 at
14:09
│Comments(0)
2023年12月25日
揃えて詰めての繰り返し
今年も、今日を入れて残り7日になりました。
賛助会員と配るのが大変な地域の市民センターに送る、
広報紙と冊子の封入を1時から行いました。
約束通り、不登校の元JKも来てくれ戦闘開始です。
賛助会員には広報紙と冊子、それと挨拶状を封入していきますが、
最初に宛名ラベルを封筒に張っていきます。
これは元JKの仕事です。
140名余りのラベルを黙々と張ってくれました。
こちらは、共同募金の福祉基金の申請の文章の最終訂正です。
今日中に応募したいのですが、訂正が進みません。
気分転換に、市民センターに送る冊子15冊と広報紙20部を、
レターパックに詰めましたが、これが思いのほか難儀で
パックにぎっしり詰めていきますので、真っすぐに入れないと詰まりません。
重量は3キロになりますが、4キロまで送れますので郵送可能です。
とりあえず8つ詰まりましたので、自転車の前のカゴに積んで郵便局へ、
24キロの荷物を積むと思うようにハンドル操作ができません。
ふらふらしながら郵便局まで行ってきました。
これで残っていた市民センターの半分に送れます、
事務所では宛名ラベルを張り終えた封筒に、挨拶状と冊子、
広報紙の封入をスタッフと元JKがやってくれています。
フーフー言いながら事務所に帰ると、申請の訂正が残っています。
24時間受付ですので焦る必要はないのですが、言葉がつながらず苦戦しました。
申請の訂正が完成したのは5時を回っていました、
その間にスタッフと元JKが賛助会員向けの封入をしてくれ、郵便局には明日持ち込めます。
これで年内に届くめどが立ちましたが、私の友人に発送する広報紙の封入が残っています。
こちらも賛助会員と同数程度あります。
これは私の仕事です、これから夜なべで仕事の続きをして、積み残しは明日の朝からです。
ふらふらしながらの郵便局通いが3回になりそうですが、老骨に鞭しかありません。
賛助会員と配るのが大変な地域の市民センターに送る、
広報紙と冊子の封入を1時から行いました。
約束通り、不登校の元JKも来てくれ戦闘開始です。
賛助会員には広報紙と冊子、それと挨拶状を封入していきますが、
最初に宛名ラベルを封筒に張っていきます。
これは元JKの仕事です。
140名余りのラベルを黙々と張ってくれました。
こちらは、共同募金の福祉基金の申請の文章の最終訂正です。
今日中に応募したいのですが、訂正が進みません。
気分転換に、市民センターに送る冊子15冊と広報紙20部を、
レターパックに詰めましたが、これが思いのほか難儀で
パックにぎっしり詰めていきますので、真っすぐに入れないと詰まりません。
重量は3キロになりますが、4キロまで送れますので郵送可能です。
とりあえず8つ詰まりましたので、自転車の前のカゴに積んで郵便局へ、
24キロの荷物を積むと思うようにハンドル操作ができません。
ふらふらしながら郵便局まで行ってきました。
これで残っていた市民センターの半分に送れます、
事務所では宛名ラベルを張り終えた封筒に、挨拶状と冊子、
広報紙の封入をスタッフと元JKがやってくれています。
フーフー言いながら事務所に帰ると、申請の訂正が残っています。
24時間受付ですので焦る必要はないのですが、言葉がつながらず苦戦しました。
申請の訂正が完成したのは5時を回っていました、
その間にスタッフと元JKが賛助会員向けの封入をしてくれ、郵便局には明日持ち込めます。
これで年内に届くめどが立ちましたが、私の友人に発送する広報紙の封入が残っています。
こちらも賛助会員と同数程度あります。
これは私の仕事です、これから夜なべで仕事の続きをして、積み残しは明日の朝からです。
ふらふらしながらの郵便局通いが3回になりそうですが、老骨に鞭しかありません。
Posted by いとう茂 at
23:11
│Comments(0)
2023年12月24日
勘違い
それまで元旦には300通を超える年賀状が届いていたのに、
大手企業の部長をしていた人が定年になった翌年には、
たった3通の年賀状しか届かなかった、この手の話はよく聞きます。
年賀状は肩書に届いていたので、表書きの名前は誰でもよかったのです。
ここで気がつく人はまだ救いがあるかも知れません、
同じく大手企業の重役だった人が、定年になって20年以上経っても、
その大手企業の若い社員だと聞くと、
耳をふさぎたくなるような高圧的な物言いをする。
若い社員にすれば元重役の顔はおろか名前も知らないのに、
平身低頭で聞かなければいけない。
気の毒としか言えませんが、こんなことも日常では起こっています。
肩書は借りものですし、巡りあわせでもあると思います。
そしていつか返さなければいけないものです、
肩書だけでなくお金や住んでいる家、乗っている車も同様かも知れません。
労働の対価として給料をもらっている、それが正解なのでしょうが、
労働の対価としてお金を貸してもらっている。
高齢者の年金も「もらっている」と言う表現を使いますが、
自分でかけてきた年金は、自分よりも上の世代のためにかけてきたもので
自分がもらう立場になれば、下の世代から借りているとも考えられます。
給料が少ない、年金が少ないと愚痴をこぼしますが、
給料なら質屋さんに自分を質に入れて、貸してくれるお金が少ないと
言っているようなものですし、年金は下の世代の働きが悪いから
掛け金が上がらない、それで自分の年金が少ないとボヤいている・・・
下の世代にとってはたまったものではありません。
と、一歩自分を社会の外に置いて見ると、
これまでの考えとは違う発想が出てくるように思います。
年の瀬だと言うのに、呑気なことを考えている私が勘違いをしているのか・・・。
大手企業の部長をしていた人が定年になった翌年には、
たった3通の年賀状しか届かなかった、この手の話はよく聞きます。
年賀状は肩書に届いていたので、表書きの名前は誰でもよかったのです。
ここで気がつく人はまだ救いがあるかも知れません、
同じく大手企業の重役だった人が、定年になって20年以上経っても、
その大手企業の若い社員だと聞くと、
耳をふさぎたくなるような高圧的な物言いをする。
若い社員にすれば元重役の顔はおろか名前も知らないのに、
平身低頭で聞かなければいけない。
気の毒としか言えませんが、こんなことも日常では起こっています。
肩書は借りものですし、巡りあわせでもあると思います。
そしていつか返さなければいけないものです、
肩書だけでなくお金や住んでいる家、乗っている車も同様かも知れません。
労働の対価として給料をもらっている、それが正解なのでしょうが、
労働の対価としてお金を貸してもらっている。
高齢者の年金も「もらっている」と言う表現を使いますが、
自分でかけてきた年金は、自分よりも上の世代のためにかけてきたもので
自分がもらう立場になれば、下の世代から借りているとも考えられます。
給料が少ない、年金が少ないと愚痴をこぼしますが、
給料なら質屋さんに自分を質に入れて、貸してくれるお金が少ないと
言っているようなものですし、年金は下の世代の働きが悪いから
掛け金が上がらない、それで自分の年金が少ないとボヤいている・・・
下の世代にとってはたまったものではありません。
と、一歩自分を社会の外に置いて見ると、
これまでの考えとは違う発想が出てくるように思います。
年の瀬だと言うのに、呑気なことを考えている私が勘違いをしているのか・・・。
Posted by いとう茂 at
17:45
│Comments(0)
2023年12月23日
冬至
昨日は24節気の一つの冬至でした。
「昼が最も短い日」「夜が最も長い日」どちらも同じことを言っているのですが、
どちらの表現を使うかでその人の性格が分かるような気がします。
冬至から徐々に昼間の時間が長くなり、およそ6か月先の夏至に向かいます。
冬至は一陽来復とも言い、運気が上昇し始める日でもあります。
冬至にはゆず湯に入り、カボチャを食べる習慣もあります。
ゆずの香りが邪気を払うとも言われますし、
効能的にも血行促進が期待でき風邪や湯冷めの予防にもなります。
カボチャについては栄養価が高く、こちらも風邪予防にもなります。
シャレではありませんが、カボチャはもともとカンボジアから日本に伝来した、
という話を聞いたことがあります。
冬至にあやかって夕べの晩ご飯にはカボチャを食べました。
ゆず湯は・・・・ゆずがありませんでしたので普段の風呂でしたが、
ゆずを絞ったゆず汁をぬるめのお湯で飲みましたので、ヨシとしておきます。
冬至に限らず、日本にある風習を大切にしたいと考えています。
外国の風習は、影に商売の匂いがしてなりません。
日本でも近年は、そうした匂いを感じるものが増えてきましたが・・・・。
年金暮らしの高齢者には、孫のお年玉でも大きな負担です。
横文字のイベントに振り回されずに、つつましい日々を送れたら、そんな思いです。
「昼が最も短い日」「夜が最も長い日」どちらも同じことを言っているのですが、
どちらの表現を使うかでその人の性格が分かるような気がします。
冬至から徐々に昼間の時間が長くなり、およそ6か月先の夏至に向かいます。
冬至は一陽来復とも言い、運気が上昇し始める日でもあります。
冬至にはゆず湯に入り、カボチャを食べる習慣もあります。
ゆずの香りが邪気を払うとも言われますし、
効能的にも血行促進が期待でき風邪や湯冷めの予防にもなります。
カボチャについては栄養価が高く、こちらも風邪予防にもなります。
シャレではありませんが、カボチャはもともとカンボジアから日本に伝来した、
という話を聞いたことがあります。
冬至にあやかって夕べの晩ご飯にはカボチャを食べました。
ゆず湯は・・・・ゆずがありませんでしたので普段の風呂でしたが、
ゆずを絞ったゆず汁をぬるめのお湯で飲みましたので、ヨシとしておきます。
冬至に限らず、日本にある風習を大切にしたいと考えています。
外国の風習は、影に商売の匂いがしてなりません。
日本でも近年は、そうした匂いを感じるものが増えてきましたが・・・・。
年金暮らしの高齢者には、孫のお年玉でも大きな負担です。
横文字のイベントに振り回されずに、つつましい日々を送れたら、そんな思いです。
Posted by いとう茂 at
11:02
│Comments(0)
2023年12月22日
お願いします
昨日は冊子と広報紙の配布をしていました。
10時前から始めて、30の公共施設を回ってきました。
「一般社団法人えこーです、広報紙ができましたので持ってきました。
今回は冊子もありますので併せて配布をお願いします」
この言葉の繰り返しの他に、顔見知りのいる施設では
えこーの活動状況の報告もありますので、少し時間がかかります。
手渡しをするときに、多くの施設では笑顔で受け取っていただいて、
確かな手ごたえを感じました。
アナログで時間を要しますが、市民の窓口になる施設ばかりですので、
ここで好印象なら市民にも確実に渡ると考えています。
手渡すときに、「職員の方もお読みください」の言葉も添えました。
30の施設を回りましたが、全部が終わったわけではありません。
5時になり施設が閉まる時間になりましたので、残っている施設があります。
土日は回れませんし、賛助会員と友人・知人への郵送もありますので、
残りはぎりぎりになりますが27日に回ることにしました。
24日はえこーの家族会です。
今年最後の家族会で43回目になります、暗い話も出るかもしれませんが、
それも含めて来年につないで当事者と家族が、
希望の持てる新しい年にできればと願っています。
30日はえこーの事務所の大掃除です、不登校の元JKも手伝いに来てくれます。
これも、お願いします・・・・です。
10時前から始めて、30の公共施設を回ってきました。
「一般社団法人えこーです、広報紙ができましたので持ってきました。
今回は冊子もありますので併せて配布をお願いします」
この言葉の繰り返しの他に、顔見知りのいる施設では
えこーの活動状況の報告もありますので、少し時間がかかります。
手渡しをするときに、多くの施設では笑顔で受け取っていただいて、
確かな手ごたえを感じました。
アナログで時間を要しますが、市民の窓口になる施設ばかりですので、
ここで好印象なら市民にも確実に渡ると考えています。
手渡すときに、「職員の方もお読みください」の言葉も添えました。
30の施設を回りましたが、全部が終わったわけではありません。
5時になり施設が閉まる時間になりましたので、残っている施設があります。
土日は回れませんし、賛助会員と友人・知人への郵送もありますので、
残りはぎりぎりになりますが27日に回ることにしました。
24日はえこーの家族会です。
今年最後の家族会で43回目になります、暗い話も出るかもしれませんが、
それも含めて来年につないで当事者と家族が、
希望の持てる新しい年にできればと願っています。
30日はえこーの事務所の大掃除です、不登校の元JKも手伝いに来てくれます。
これも、お願いします・・・・です。
Posted by いとう茂 at
14:40
│Comments(0)