2016年07月31日

愛宕さん参り

7月31日は愛宕山の千日参りの日で7月31日の夕刻から
8月1日早朝にかけての参拝は “千日参り”(通夜祭)と呼ばれ
千日分のご利益があると言われています。
ここ数年はほとんど欠かさずに7月31日は友人たちと
参るようにしています。
ほとんどが上り坂で距離はそれほどないのですが、
結構きついものがあります。
特に今年は少し体を痛めていますので鉛を背負って
山登りといった感があり、汗がしたたり落ちました。

ここは、八大天狗のひとつで日本一の天狗と伝わる
愛宕山太郎坊が住んでいたと言われています。
愛宕山太郎坊はとても強い天狗で「火伏せの神」
として絶大な力があり、篤い信仰を得てきました。
また修験道の地として江戸時代にかけて 「伊勢へ七たび 
熊野へ三たび 愛宕まいりは月まいり」とうたわれるほど
栄えていたということです。

3歳になるまでにお参りをすれば、 その子供は一生火事に
遭わないという言い伝えがあるそうで、毎回ヨチヨチ上る
子どもや親の背中のラックに入れられて登る子どもを
多数目にします。

今年は日曜日ということもあり人出も多く、いつも止めている
駐車場は8時過ぎに着くと満車で、一つ手前まで戻り
7名がタクシーに分乗して清滝の神社口まで移動して
出発しました、登るペースは各自それぞれ違いますので
自由に歩きだしましたが、先頭が上で1時間ほど休憩して
下りてきても、半分程度しか登れていない人もいて
強制収容され引き返しました。
私より10歳ほど若い人なので、来年のリベンジを期待したいと思います。

1本道ですので行きと帰りは同じ道を通ります、滑落の危険がある
場所もありますが、それほど気を遣う道ではなく、2・3時間で
神社に到着します。
毎年ここに来ると四国を思い出します、3巡目のお遍路も残り6寺、
4巡目も車ですが30ほどすんでいますので、早く3巡目を
結願したいのですが、暑さと時間の問題で躊躇しています。
残り6寺は歩きたいので体の方と相談して何とか今年中には、
そう考えていますが・・・・・・。

Posted by いとう茂 at 20:32│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。