2018年03月31日

15分と30分

電車やバスの待ち時間が15分なら多少抵抗は
あっても待つと思いますが、30分なら違う移動手段を考えたり、
今日は出かけるのはよそうかと考える人が多い気がします。
これは、駅から歩いて15分と30分の差でも同じでは
ないでしょうか、15分なら歩けても30分はちょっと・・・・・。
人を待つのもそうかもしれませんし、どこかに食べに行って
待たされる時間も同じかもしれません。
自分に負担がかかると15分は我慢できても30分は無理という
ことが何となくわかってきます。
人によってはもう少し長くて20分なら大丈夫だけれども
40分なら無理という方もいるかもしれません。

いつもより30分早く目が覚めてしまった場合はどうでしょう。
冬場やこの時期ならもう少し布団の中にいたいと思い、
30分あればもう一眠り・・・・・・。
会議に遅刻することがある場合は、あらかじめ遅れる連絡を
入れるのは常識ですが、遅参する時刻が15分なら多少の
恐縮感で済みそうですが、30分となると小さくなって平身低頭で
会議室のドアを開ける気がします。

15分と30分どちらも感覚的なことですし、日本の中でも地域差が
あると思いますし、世界の中で見れば、30分遅れても平気な
国民も多くいると思いますし、それが常識だと割り切っている
国民性もある気がします。
遅れることの良し悪しは別にして、電車の乗り継ぎで30分や40分
待たされるとイライラしてしまう、待ち時間を別の楽しみ方で
過ごせない、何と自分は心が狭くて発想が貧困な人間なんだと
考えることがあります。

吉川英治さんの言葉に「晴れた日は晴れを愛し、雨の日は雨を愛す、
楽しみあるところに楽しみ、楽しみなきところに楽しむ」というものが
ありますが、じっくりかみしめると味が出てきます。
年度末から新年度への忙しい時ですが、こんな時だからこそ、
30分とは言わずにじっくり時間をかけて物事を考える、人生は
いつまであるか分かりませんが、せっかちに30分を動き回って
疲れることを思うと、座して一人遊びに興じるだけのゆとりの
持ち方を考えたいと・・・・・・・。

Posted by いとう茂 at 21:20│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。